SSブログ
前の5件 | -

【お酒】2276.湘南 純米吟醸(ICHI-GO-CAN)(E233系3000番台電車) [14.神奈川県の酒]

49599.JPG
製造所:熊沢酒造株式会社
神奈川県茅ケ崎市香川7丁目10番7号
販売者:株式会社Agnavi
神奈川県茅ケ崎市本村2丁目2番18号
加工所:埼玉県比企郡小川町大字青山字木ノ下1581-1

品目:日本酒
●原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
●精米歩合:60%
●アルコール分:15度
●内容量:180mL
(以上、ラベルより転記)




相模湾沿岸地帯の称。葉山・逗子・鎌倉・茅ケ崎・大磯などを含む。(※1)という意味の、“湘南”

今日は、その湘南の名を銘とするお酒をいただきます。
49600.JPG

造っているのは熊沢酒造(熊澤酒造の誤りか?)さんですが、製造者と充填者とが異なる“ICHI-GO-CAN[レジスタードトレードマーク]”なる商品でした。
49601.JPG
49602.JPG
49603.JPG

熊澤酒造さんのお酒は、かつて【お酒】2211.湘南 純米吟醸 180ml(神奈川の酒蔵シリーズ)をいただいております。
ということは、それと同じ中身なのでしょうか?

缶のデザインは、JR東日本のE233系3000番台電車。
(“E233系電車3000番台”のほうが表現としては適切か?)
49604.JPG49605.JPG

なお、昨日の記事で書き忘れましたことがございました。

今日いただくこのお酒は、昨日いただいた【お酒】2275.花の舞 純米吟醸(ICHI-GO-CAN)(185系電車:急行伊豆)とともに、熱海駅の改札内にあるお店(正面改札を入って右側、1番線への階段の隣にあるお店)で入手いたしました。
202403shizu009.JPG

この2種のほかに、サフィール踊り子柄のものもございました。
しかし中身が重複していたので、敬遠いたしました。


それではいただきましょう。
純米吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、ごくかすか。
49606.JPG


上立ち香は、鼻を盃に近づけると、ごくかすかにフレッシュな香りを感じるような、感じないような・・・。
どっちやねなもう。
含むとそれは消えて、むしろアルコール香を少し感じます。

うまみはやや淡めですが、しっかりしています。
熟成感を最初に感じますが、角や荒さはなく穏やかに枯れています。
酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)とともに米のうまみが続きますが、双方とも厚みはなく、舌の上を滑るように感じます。
苦みがあって、強くはないものの鋭さを感じます。
キレはよいですね。

酸味はややはっきり。
すっぱさが少し強めで鋭さも感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややひかえめ。
ゼロではないものの弱めです。


やや淡麗でちょい枯ちょい苦ちょいすっぱちょいスースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

香りはほとんどなく、むしろアルコール香のほうがはっきりしていました。
やや淡麗ながらも、熟成感や酒臭さ、米のうまみに酸味がそれぞれ効いていて、味わいは複雑でした。
しかしちょいスーでキレがよいせいか、決してしつこい味ではありませんでした。

これは香りではなくて、味で勝負する吟醸酒でしょう。
複雑な味わいなのに角や荒さがなく、しつこさも感じないところが吟醸酒、すなわち「吟味して製造した清酒で、固有の香味及び色沢が良好なもの」(※2)たる所以なのでしょう。



(※1)広辞苑 第五版 電子辞書
(※2)清酒の製法品質表示基準(平成元年11月22日国税庁告示第8号)1

【お酒】2275.花の舞 純米吟醸(ICHI-GO-CAN)(185系電車:急行伊豆) [22.静岡県の酒]

49591.JPG
製造所:花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口632
販売者:株式会社Agnavi
神奈川県茅ケ崎市本村2丁目2番18号
加工所:埼玉県比企郡小川町大字青山字木ノ下1581-1

品目:日本酒
●原材料名:米(静岡県産)、米こうじ(静岡県産米)
●精米歩合:60%
●アルコール分:15.5度
●内容量:180mL
(以上、ラベルより転記)




花の舞酒造さんのお酒は、かつて以下の物をいただいております。
花の舞 本醸造カップ
花の舞 純米吟醸 世界遺産富士山と共にカップ
花の舞 山田錦純米吟醸 300ml
花の舞 純米吟醸&吟醸酒 飲み比べ
花の舞 出世大名家康くんカップ
花の舞 純米酒 180ml
花の舞 純米吟醸 Light 300ml
純米吟醸 唐猫様 トンボ 花の舞酒造謹製 カップ
小田原 本醸造 カップ
【お酒】2044.花の舞 くらふとなま 純米生酒 180ml

今日いただくこのお酒は、どうやら純米吟醸のようです。
49592.JPG

造っているのは花の舞酒造さんですが、製造者と充填者とが異なる“ICHI-GO-CAN[レジスタードトレードマーク]”なる商品でした。
49595.JPG
49593.JPG
49594.JPG

缶のデザインは、国鉄185系電車の“急行 伊豆”号。
数年前まで、東京から伊豆方面へ向かう“特急 踊り子”号に使用されていた電車ですね。
でも、花の舞酒造さんって浜松にあるから・・・、(自粛)。
49596.JPG49597.JPG

特急踊り子号の登場は、1981(昭和56)年10月。
それ以前は、東京から伊豆方面へ向かう優等列車は、“特急あまぎ”と“急行伊豆”との二本立てでした。
晩年の特急あまぎには183系特急型電車が、そして急行伊豆には主に153系急行型電車が、それぞれ充当されていたようです。

185系電車の登場は、1981(昭和56)年初~中旬であったと記憶しております。
そして特急踊り子号が登場するダイヤ改正の数か月前からは、185系は急行伊豆号へ153系と共に充当されていたのです。
しかもその当時の急行伊豆号では、185系と153系との併結もあったらしい。
有名なところでは、185系主編成(10両)が153系付属編成(5両)を従えて根府川橋梁を渡る写真があり、鉄道の書籍・雑誌で目にしたことがおありの諸兄もいらっしゃると思います。

185系電車製造の主たる目的は、153系急行型電車の置き換え。
急行型電車である153系を特急型電車の185系で置き換えるという、これだけを聞くとそもそも理屈に合わないような策だと思います。

しかし1980年代には急行列車の設定自体が全国的に減少傾向にあり、ダイヤ改正の度に廃止され、あるいは特急列車へ格上げがなされていたのでした。
その傾向は急行列車の消滅をもたらし、現在のJRには定期運行で走る急行列車の設定は皆無となってしまいました。
平成生まれの若者たちや令和生まれの子どもたちは、“急行”は運賃(通常料金)だけで乗れるちょっとだけ速い私鉄の電車のことだと思っていて、“急行券”とか“急行料金”なんて言葉はきっと知らないことでしょう。


話が長くなってしまいました。
それではいただきましょう。
純米吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、無色透明でした。
49598.JPG


盃に注ぐと、フルーティーな香りがふわりと漂ってまいりました。
含むとそれが口の中で広がり、かつアルコール香と、微量のセメダイン臭とを伴うようです。

うまみはやや淡め。
米のうまみは厚みはないものの、舌の上を覆うように乗っかります。
苦みや雑味はゼロ。酒臭さも熟成感もありません。
キレはよく、透明感がはっきりしております。

酸味はややはっきり。
すっぱさは強くはないものの、鋭さを感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みは・・・、ややはっきり、
否、ちょいはっきりでしょう。
幅を少し感じるものの、べとつかずかなりさらりとしています。


芳香やや淡麗でちょいすっぱちょいスースッキリちょい甘口のおいしいお酒でした。

まず最初に香りを感じ、フルーティーな香りと共にアルコール香、そしてセメダイン臭をちょっとだけ感じました。
でも決してしつこくはなく、残留するようなことはありませんでした。
純米なのに透明感がバッチリでしたが、この透明感は花の舞シリーズに共通するのではないでしょうか?
酸味が程よく効いて、味を引き締めているように感じました。
甘みは、甘辛判定し難いほどの程度でした。

これは冷やして飲んで正解でしょう。
でも、もしこれを燗にしたら、はたしてどのような風味になることやら?

【お酒】2274.忠正(ちゅうまさ) 本醸造 カップ [22.静岡県の酒]

49587.JPG
製造者 株式会社駿河酒造場
静岡市駿河区西脇25-1

品目 清酒
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合 65%
アルコール分15度以上16度未満
内容量 180ml
(以上、ラベルより転記)




2015年2月24日以来の“忠正(チュウマサ)”カップ。
【お酒】483.忠正(ちゅうまさ) 本醸造 カップ
49588.JPG

前回とはラベルのデザインが変わっていたので、当方が独自に定めたルールに基づいて別カウントとさせていただきます。

ですが、品質表示は前回と同じでした。
49589.JPG


話のネタがないことから、さっそくいただきましょう。
本醸造ですから、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、少し着いておりました。
49590.JPG


燗を付けると、酒臭い(ほめ言葉、以下同じ)香りがふわりと漂ってまいりました。
含むとそれとともにアルコール香もはっきりしております。

うまみはやや淡めでしょう。
酒臭さがほんのりと効いていて、熟成感もちょっと感じます。
米のうまみは弱めで、パッと散る感じがいたします。
苦みがあって、軽めではあるものの鋭さを少し感じます。
キレはとてもよく、透明感も少し感じます。

酸味はひかえめ。
すっぱさはほとんどなし。
ちょいスーですけれど、ピリはなし。

甘みは・・・・、難しいところですが・・・・、ややひかえめ!
弱めではあるものの、その存在はわかります。


やや淡麗でちょい枯ちょい苦ちょいスーすっきり旨やや辛口の、とてもおいしいお酒でした。

米のうまみは弱いものの、酒臭さが程よく効いており、それにちょい枯の熟成感が続くので、けっしてペラペラではありませんでした。
ちょいスーでアルコール香もありましたが、それらがいい感じに軽快さとキレのよさとを出してくれているようでした。
酒臭さと熟成感と苦みとのバランスが絶妙で、かつアル添の働きが絶佳としか申せません!

うまいね!
アル添酒支持者(オイラ以外にいるのかな?)にはたまらん味わいでしょう。
っていうか、こういう味わいのお酒、ひさびさでうれしいわ!
しかもこれは海の酒、刺身に合わせたらきっと最高でしょうね。

【お酒】2273.九郎左衛門 雁金青海波 純米酒 300ml [06.山形県の酒]

49572.JPG
製造者 有限会社新藤酒造店
山形県米沢市大字竹井1331

品目 日本酒 純米酒
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合 70%
アルコール分 14度
内容量 300ml
(以上、ラベルより転記)




新藤酒造店さんのお酒は、昨日までに以下の物をいただいております。
【お酒】1930.雅山流 魂 スパークリング スタンダード 300ml
【お酒】2156.雅山流 如月 大吟醸 無濾過生詰 300ml
【お酒】2272.九郎左衛門 雁金麻ノ葉 本醸造 300ml

今日いただくこのお酒は、
“青海波せいがいは文様”の上に“雁金紋”で、
“雁金青海波”(かりがねせいがいは)だってさ。
49573.JPG

お値段は、雁金麻ノ葉より80円お高い程度。
49575.JPG

品質表示はこちら。
雁金麻ノ葉は本醸造でしたが、こちらは純米酒。
ただし、アル添の有無以外は同じ表示でした。
49574.JPG

アル添の有無以外は同じ表示ということは、雁金麻ノ葉(本醸造)よりも味が濃いのでしょうか?
また、アル添の有無は香りやキレにも影響すると思いますが、どうでしょうか?
それらのことを考慮しつつ、いただいてみたいと思います。


雁金麻ノ葉と同じく冷蔵保存せよと書いてあることを考慮して、
冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、ごくかすか。
49576.JPG

香りは、鼻を近づけるとフレッシュな香りを感じます。
含むと口の中でふわっと広がります。

うまみはやや淡め、否、ちょい淡め。
米のうまみに厚みをしっかりと感じますが、感じた後スッと引きます。
苦みがあって、鋭さはそれほどでもないものの重さを感じます。
熟成感なし、酒臭さもなし。
キレは、苦みが残る程度かな。

酸味はややはっきり。
すっぱさを少し感じ、鋭さもわかります。
スーはなく、ピリもなし。

甘みはややひかえめ。
弱めですが、わかります。


爽快ちょい淡麗でちょい重ちょいすっぱ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

味の基本は雁金麻ノ葉(本醸造)と同じでした。
しかしこちらのほうが全体的に少し濃いめで、爽やかな感じや米のうまみがハッキリしておりました。
苦みの重さはこちらもありましたが、甘みもわずかながらに感じたことから、それで和らいでいるようでした。
それ故に、雁金麻ノ葉(本醸造)よりも飲みやすいのではないかと感じました。


次に、燗で試してみました。
49577.JPG

酒臭い香りが少し立ちましたが、含むとそれほどでもないみたい。

うまみに厚みを感じますが、舌の上に乗ってスッと引きました。
爽やかさや苦みの重さは引きましたが、キレがよく、かつちょいスーになりました。
酸味に少し鋭さが出るみたいです。
甘みはむしろややはっきり。

燗にすると、淡麗ちょいスーちょいすっぱスッキリ旨やや甘口のおいしいお酒になりました。

冷酒と燗とでは、甘みがまったく異なりました。
重さが引いてキレよくスッキリで、かなり飲みやすくなりました。

このお酒、冷酒と燗とで味わいが全く異なり、かつ双方ともおいしいお酒でしたよ。

世の中で主流となりつつある“アル添排斥主義=純米至上主義”に対して徹底的に抵抗するつもりである、アル添支持者たるワタクシ。
そのワタクシとしては非常に悔しいところではございますが、雁金麻ノ葉(本醸造)よりもこの雁金青海波(純米酒)のほうがおいしいことは否定できません。
それに冷やしていただくべきお酒でしょうけれど、燗もまた好みの味わいでした。





その雁金青海波(純米酒)と合わせた今日のエサはこちら。


まもなく、卵が賞味期限を迎えつつあったので、
49578.JPG
49579.JPG

にら玉でも作ろうと思いつつ、
49580.JPG

冷蔵庫に残っていた野菜も使い、
49581.JPG

肉も食べたかったので、薄切り豚ロース肉をちょっとだけ使って、
49582.JPG

中華あじ(左)と、しょうゆと酒、赤味噌(愛知県産)とを混ぜたものとを調味料として、
49583.JPG

にら玉、のようなもの。
49584.JPG

予想通りの味でした。
49585.JPG

ごちそうさまでした。
49586.JPG

【お酒】2272.九郎左衛門 雁金麻ノ葉 本醸造 300ml [06.山形県の酒]

49555.JPG
製造者 有限会社新藤酒造店
山形県米沢市大字竹井1331

品目 日本酒 本醸造
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合 70%
アルコール分 14度
内容量 300ml
(以上、ラベルより転記)




新藤酒造店さんのお酒は、かつて以下の物をいただいております。
【お酒】1930.雅山流 魂 スパークリング スタンダード 300ml
【お酒】2156.雅山流 如月 大吟醸 無濾過生詰 300ml

今日いただくこのお酒は、
“麻ノ葉文様”の上に“雁金紋”で、
“雁金麻ノ葉”(かりがねあさのは)だってさ。
49556.JPG

“雅山流”や“九郎左衛門”の銘でお酒を世に送り出していらしゃる新藤酒造店さん。
どちらかというと、吟醸クラスのものを主力商品とされているようですね。

でもこの雁金麻ノ葉は、本醸造
アルコール分が14度台とやや低めで、かつ冷蔵保存せよとのこと。
49557.JPG

ということは、この雁金麻ノ葉は、九郎左衛門の中でも廉価版といった位置づけでしょうか?
それ故に、スーパーでも入手可能なのかもしれません。
49558.JPG


本醸造ですが、14度台で冷蔵保存せよとあることや、吟醸クラスに注力なさっている新藤酒造店さんのお酒であることを考慮し、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすか。
49559.JPG

盃に鼻を近づけると、ごくかすかにフレッシュな香りを感じます。
含んでも、ほんのりと感じる程度です。

うまみはやや淡めですが、淡めなりにしっかりしています。
米のうまみそのもので、かつ淡めならがも厚みを少し感じます。
酒臭さはなく、熟成感もありません。
苦みが少しあって、鋭くはないものの、重いね。
キレはまあまあ。

酸味はややはっきり。
すっぱさは強くはないものの、鋭さを感じます。
スーもピリもなし。

甘みはゼロ!
まったく感じません。


ちょい爽快のやや淡麗でちょい重ちょいすっぱ旨辛口のおいしいお酒でした。

淡めでしたが、米のうまみに厚みを感じて飲み応えがありました。
フレッシュな風味が弱めながらにちょうどよく効いていて、それが酸味と相俟って爽やかでした。
ちょい重でかつバリバリの辛口でしたが、それ故に爽やかさと相俟って清々しく感じました。

これは夏の暑い日にうなぎのかば焼きなんかといただけば、バッチリでしょうよ!
よい暑気払いとなることと推察いたします。


次に、ちょっとだけ燗にしてみました。
49560.JPG

うわ!
うまみが淡い!
うまみの淡さがさらに増し、厚みが消えて舌の上を滑るように消えて行きます。
それにちょいスーになったせいか、キレがよく感じるようになりました。
爽やかさは消えて、重さは和らぎ、すっぱさも引きました。

燗にすると、淡麗ちょいスー辛口になりました。
うまみの厚みや重さ、酸味など、味の要素が突出しなくなりました。
これはスイスイと行けてしまいますよ。

でも、うまみの厚みが消えたことで、飲み応えがなくなってしまったように感じました。
やっぱり冷やしたもののほうが、飲み応えがあってよいかも。







その雁金麻ノ葉と合わせた今日のエサはこちら。

ゆで干し大根(山形県産)。
賞味期限を徒過してしまったものの、自己責任でいただきます。
49561.JPG

これに合わせたのは、さば缶。
49562.JPG

彩りを考慮して、にんじんも使い、
49563.JPG

さば缶を使うので、臭みを考慮してショウガも使いました。
49564.JPG

フライパンで炒め煮にし、水分を飛ばして味を煮含ませる魂胆。
49565.JPG

出来ました。
49566.JPG

ゆで干し大根のうまみに、さば缶のうまみがバッチリ!
砂糖を使っていないのに甘みが出たのは、大根の糖分に因るのかな?
さば缶の臭みはゼロで、ショウガは要らなかったかも。
49567.JPG

青い野菜も食べたかったので、
ピーマンを使い、
49568.JPG

もやしと共に、ナムルのようなもの。
49569.JPG

これはいつもの味でした。
49570.JPG

ごちそうさまでした。
49571.JPG
前の5件 | -