SSブログ

【お酒】1124.来福 純米酒 純米カップ [08.茨城県の酒]

4777.JPG4778.JPG
来福酒造株式会社
茨城県筑西市村田1626

アルコール分15度
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
精米歩合 60%
180ml詰
(以上、ラベルより転記)




“来福”というお酒は、茨城県のお酒の中でも比較的有名な銘柄ではないでしょうか?
これは私の感想ですが、雑誌の日本酒特集でもよく紹介されているようですし、居酒屋でも見かけることが少なからずあるように思います。

そんな来福酒造さんの由来と酒銘とについて、文献には以下のように記されておりました。
 江戸時代中期の1716(享保元)年に現在地で創業。一族はもともと近江(現滋賀県)の出身で、8代目までは日野を本拠としていた。社名・主銘柄の「来福」は、「福や来む 笑う上戸の 門の松」という俳句からとったもので、創業当初からのものという。

そういえば、筑西市の隣の桜川市に蔵を置く村井醸造さん(公明)も、たしか近江国に由来する蔵元さんでしたよ。
もしかしたら、両社にはなにか関係があるのでしょうか?


話のネタが尽きたところで、そろそろいただいてみたいと思います。
純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。
4779.JPG

お酒の色は、ややはっきりした黄色でした。
4780.JPG


一口含んでみて、まず酸味を感じました。
けっこうはっきりしています。
すっぱさがやや強めですが、角がなく、それに深みを感じました。
刺激やピリピリ感はありません。

うまみは濃くはないものの、しっかりしています。
醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみとともに、お米のうまみをちょっと感じます。
香ばしさもちょっとだけあるようです。
苦みや雑味はありませんが、キレはそれほどでもないみたいです。

甘みはややひかえめです。
かなりさらっとした甘みをわずかに感じる程度です。


深みのある酸味が効いている、深旨やや辛口のおいしいお酒でした。
これは酸味の深みを味わうお酒でしょう。
すっぱさがちょっとはっきりしているものの、角がなく、しかも苦みや雑味がなくてきれいな味わいだと思います。
ただ、燗が冷めるにつれて酸味に角が少し出てきたみたいでした。

これ、うまいね。
あたしゃこういう味、大好きですわ。

(※1)『茨城の酒と蔵』p.139(2002.10 茨城新聞社)
あ~酒臭かった!(46)  酒くさコメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あ~酒臭かった! 46

酒くさコメント 6

エクスプロイダー

来福は美味いですよね。とは言え最近呑んでませんが・・・。
by エクスプロイダー (2017-03-08 21:49) 

skekhtehuacso

エクスプロイダーさん、週末には純米吟醸を試す予定です。
by skekhtehuacso (2017-03-08 23:00) 

とんちゃん

地元のお酒だけど、あんまり口にしないかな。
改めて味わってみたいです。
by とんちゃん (2017-03-09 12:55) 

skekhtehuacso

とんちゃん様、この来福はおいしいですよ。
最近になって、つくば市に北條蔵という直営店を開かれたようですので、もしお近くでしたら訪問してみてはいかがでしょうか。
by skekhtehuacso (2017-03-09 21:41) 

日曜発酵愚民

いつも楽しく拝見しています。
参考文献を明らかにしての説明にすごく好感を持っています。

話は変わりますが、
>たしか近江国に由来する蔵元さんでしたよ。
>もしかしたら、両社にはなにか関係があるのでしょうか?
について、両社の関係は存じませんが、、、
関東では近江商人が営む酒蔵がたくさんあったようですよ。

参考:窪田和美「北関東における近江日野商人と酒造業 」P53~56(佛教文化研究所紀要 第45号, P49-76, 2006-11 )
「結城市中心部における社会集団の変容」P28(地域調査報告 第18号 P23-43 1996-03)
by 日曜発酵愚民 (2017-03-14 12:49) 

skekhtehuacso

いやーまさか日曜発酵愚民様からコメントを頂戴できるとは!
恐悦至極に存じ奉ります。

私もよく拝読させていただいております。
特に、正暦寺での菩提酛造りに参加されている記事なんて、とてもうらやましく思っておりました。

文献の引用を主にして記事を組み立てるのは、実は記事の内容に文句をつけられたときの防衛策なのです。
誰かが難癖をつけてきても「だってこの文献に書いてあるじゃないか!」って言い訳できますからね。

関東では、近江商人が酒造りをする例が少なからずあったのですね。
これは完全に、私の調べが足りませんでした。
ご紹介いただいた文献は、次回、近江商人由来の蔵元さんが造ったお酒をいただく際には、ぜひとも参考にさせていただきます。
そのためにも、結城で酒集めをしたくなってまいりましたよ。
by skekhtehuacso (2017-03-14 21:52) 

酒くさコメント、書いちゃう!

お名前:[必須]
URL:
酒くさコメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0