SSブログ

【お酒】1657.神杉 上撰 お燗瓶 [23.愛知県の酒]

9733.JPG
神杉酒造株式会社
愛知県安城市明治本町20番5号
180ml
(瓶の印刷事項より転記)

原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分15.0度以上16.0度未満
(王冠より転記)




大正末期から昭和初期にかけて北欧の先進的な農業形態を導入し、“日本のデンマーク”と称されるほどの農業先進地域であった愛知県安城市。
今日は、その安城の街中に蔵を構える神杉酒造さんのお酒をいただきます。
9734.JPG
nagara012.JPG

上撰の小印が付された普通酒でした。
9735.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ほぼ透明でした。
9736.JPG


燗をつけると、お酒の甘い香りがフワッと漂ってまいりました。

うまみは濃くはないものの、しっかりしています。
米のうまみが広がって、厚みを少しだけ感じます。
酒臭さ(ほめ言葉です)とともに軽い苦みをわずかに感じます。
熟成感はなく、雑味も感じません。
キレはとてもよく、スッと引いていきます。

酸味はややはっきりでしょう。
すっぱさが強くはないものの、鋭さを感じます。
スースー感もややはっきりしています。
ピリピリ感はありません。

甘みは、これはややはっきりかな。
べとついた感じはまったくなく、かなりさらっとしておりますが、じんわりと感じます。


ちょいすっぱで旨口のおいしいお酒でした。
うまみがパッと広がって、スッとキレていきましたよ。
軽い苦みがわずかにありましたが、酸味と共にいい感じに味わいを引き締めておりました。
しっかりしているのに雑味なく、スッキリといただけましたよ。

これ、なかなかうまいね!
アル添の効果をうまく使いこなしているように思いましたとさ。







★☆ 予告 ★☆

先週末は、出かけておりました。

手作り感満載の鳥居を構えた神社を参拝して、恐ろしいほどにご利益を頂戴しまくっちゃったり、
sawashi009.JPG

めくるめくほどの楽しい通りを寄り道しながら歩いたり、
sawashi027.JPG

日本三大車窓の一つを眺めたり、
sawashi059.JPG

40パーミル(1,000m進むと40m上がる角度)の急勾配を登る電車に乗ったりしておりました。
sawashi090.JPG


この報告は、まとまり次第公開させていただきます。
しかしこのところ所用が重なっておりますことから、今回の公開は些か遅れるかもしれません。

【お酒】1656.天明 さらさら純米 カップ [07.福島県の酒]

9729.JPG
曙酒造合資会社
福島県河沼郡会津坂下町字戌亥乙2番地

180ml
原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合/65%
アルコール分/14度
(以上、ラベルより転記)




会津坂下の街中に蔵を置く曙酒造さん。
そのお酒は、かつて普通酒の大〇(ダイマル)カップをいただいております。
bantada59.JPG

今日いただくこのお酒は、“さらさら純米”と銘打たれた純米酒でした。
(味ノマチダヤさんにて入手した商品です。)
9730.JPG


“要冷蔵”とありますね。
9731.JPG

実はワタクシ、数年前に、曙酒造さんの蔵の近くにあった酒屋さんでこのお酒の五合瓶(900ml)を購入し、それをお中元としてかつてお世話になったとあるお方の下へ発送してもらったことがあったのでした。
その際、このお酒が生貯蔵酒であることを酒屋さんのご主人から伺っていたのでした。

生貯蔵酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。
9732.JPG


上立ち香がありますね。
口を近づけると、フルーティな香りを鼻で少し感じます。
また一口含むとフルーティーさとともにフレッシュさも感じますが、しつこさはないですね。

うまみはやや淡めですが、淡めなりにしっかりしています。
米のうまみをじんわりと感じます。
軽い苦みをちょっとだけ感じます。
純米酒ですが、キレはよいですね。

酸味ははっきりしています。
すっぱさが少し強めで、鋭いですね。
スースー感はなく、ピリピリ感もありません。

甘みはややひかえめかな。
弱めですが、弱めなりに幅を感じることから、その存在はよくわかります。


やや淡麗で爽快ちょいすっぱ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
淡めでたしかにさらさらでしたが、香りが爽快で、しかも米のうまみがじんわりと効いていて淡めながらに飲み応えがありました。
酸味が効いていて、いい感じに引き締めるとともに、清々しさも感じました。

これは食事とよく合うおいしい冷酒でしょう。
むしろヘタな純米吟醸酒なんかよりもうまいんじゃないかな。
お中元に使って正解でした。

“文蔵 105ml”をまた飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

9726.JPG9727.JPG
木下醸造所 木下弘文
熊本県球磨郡多良木町大字多良木785番地

本格焼酎
アルコール分25%
内容量 105ml
原材料 米・米こうじ(国産米)
(以上、ラベルより転記)


《初回記事はこちら》
《焼酎》25.文蔵(ぶんぞう)105ml




今日は、球磨焼酎の“文蔵”を久しぶりに飲んでみましたよ。

常圧蒸留だとわかっておりますから、全量をお湯割りでいただきます。
9728.JPG


華やかな風味がちょっとだけあるみたいです。
常圧蒸留特有のどっしりとした感じはありますが、それほど強くはなく、角がなくて穏やかです。
焦げ臭さはなく、それ故にか米の風味もしっかりわかります。
バニラっぽい香りもごくかすかに感じます。
甘みもわかりますが、これは弱めです。
お湯割りで出がちな酸味もあります。


常圧蒸留なのに穏やかな風味のおいしい米焼酎でした。
常圧蒸留らしいどっしりとした風味はあるものの穏やかで、しかも焦げ臭さを感じませんでした。
それ故に飲みやすく、かつ米の風味が際立つように仕上がっていると思いました。
やっぱりおいしいね。

今日はどうしてもカレーライスの日 [雑感]

あたしゃ昼のエサ時には、いつも職場のPCで酒ブログやらグルメブログやらを読みながら粗末なエサを食べております。
今日も同様にブラウザのブックマーク先を辿っていたところ、“上等カレー”なる大阪のカレーライスが紹介されていたとある御仁の酒ブログを読んでしまったのでした。

そのときから私の頭の中は、夕食でカレーライスを食べることでいっぱい。

それ故、今日はカレーライス。
でもレトルトですけれどね。
9725.JPG

カレーを食べるとお酒や焼酎の味がわからなくなってしまいます。
そこで今日はレモンサワー。
9724.JPG


いつか上等カレーを食べに行ってみたいな。
渋谷にもお店があるみたいですし。

【お酒】1655.金婚 純米吟醸 180ml [13.東京都の酒]

9719.JPG9720.JPG
発売元
株式会社豊島屋本店
東京都千代田区猿楽町一丁目5-1

醸造元
豊島屋酒造株式会社
東京都東村山市久米川町三丁目14-10

アルコール分15度以上16度未満
原材料名 米・米麹
精米歩合55%
国産米100%使用
180ml詰
(以上、ラベルより転記)




今日は、東京都東村山市に蔵を置く豊島屋酒造さんのお酒をいただきます。
2019091414.JPG
2019091415.JPG

どうやら、販売組織は別法人となっているようですね。
9721.JPG

純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。
9722.JPG

お酒の色は、透明でした。
9723.JPG


上立ち香はないですね。
含み香もわからないな。

うまみはやや濃いめでしょう。
米のうまみが広がらず、あたかも塊になって舌の上にどっしりと乗っかってくるみたいです。
苦みはかすかです。
純米ですが、キレはよいですね。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさは強くはないものの、鋭さを少し感じます。
スースーはないものの、かすかにピリッと来るみたいです。

甘みはひかえめです。
かなり弱めでほとんどわからない程度です。


どっしりとしていてキリッと引き締まっている、やや濃醇で旨辛口のおいしいお酒でした。
吟醸ですが、香りではなくて米のうまみで勝負するお酒のようでした。
酸味に鋭さを少し感じるものの、それが突出せず、むしろどっしりとしたうまみと釣り合っているようでした。
しかも辛口で、ややドライな口当たりでキリッと引き締まっておりました。

これはうまいね!
食事との相性が最高だぜ。

それ故に、あっちゅう間でございましたとさ。

《焼酎》142.蔵の朔 180ml [9943.熊本県の焼酎]

9708.JPG9709.JPG
合資会社高田酒造場
熊本県球磨郡あさぎり町深田東756

本格焼酎
原材料/米(国産)・米麹(国産米)
アルコール分/25度
内容量/180ml
(以上、ラベルより転記)




明治三十五年(一九〇二)創業。日本三急流の一つ、球磨川の近くにある小さな蔵。焼酎はすべて手造りで、昔ながらの石蔵の麹室、カメ仕込みを受け継ぎ、こだわりの少量生産を守っている。」(※1)という高田酒造場さん。
なんでも、「酵母についても、新酒の野生の花酵母を取り入れているのは球磨焼酎の蔵の中でもここだけ。」(※1)なのだとか。
9710.JPG

今日いただくこの米焼酎にも“つるばら酵母”なる花酵母を用いているとのとでしたが、それとともにこの米焼酎はなんと“常圧蒸留”でしたよ!
9711.JPG

清酒の場合、花酵母を用いたお酒には華やかな香りを特徴とするものが多いように思います。
一方で常圧蒸留の米焼酎には加熱によって生成された物質の影響で焦げ臭さや重さが出るわけですよ。

華やかな香りと、焦げ臭さ・重さ。
果たしてこれらは両立(鼎立?)し得るのでしょうか?
それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。


まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
9712.JPG

最初にアルコールの風味と共に、花っぽい香りを穏やかにほんのりと感じます。
一方で焦げ臭さはかなり弱めです。
米の風味もそれほど突出してはおりません。
甘みはあって、少しはっきりしています。


次に、ロックで。
9713.JPG

花っぽい香りはそのままです。
ですが、これは焦げ臭さが少し際立ってきましたよ。
強くはないものの、じんわりと感じて鼻へ抜けて行きます。
それに、米の風味と甘みとがはっきりしてまいりました。
ロックで出がちな苦みはないみたいです。


最後は、残ったものをお湯割りでいただきます。
9714.JPG

酸味が出ますが、水に由来するものでしょうか?
焦げ臭はロックよりも際立って、口だけじゃなくて鼻でも上立ち香でわかるようになりました。
その反面、華やかな香りは隠れつつあるようです。
甘みも引きますね。


常圧蒸留の風味が上品な、おいしい米焼酎でした。
花酵母の香りをストレートに感じたければ生(き)がおすすめです。
ロックだとバランスがよくてしっかりしたおいしさを、そしてお湯割りだと常圧蒸留に由来する風味を、それぞれ感じることができました。

花酵母の香りと常圧蒸留の焦げ臭さとのバランスが一番よかったのはロックでしたが、私としては焦げ臭さが際立ってきたお湯割りが好みでした。
しかし、この米焼酎の焦げ臭さは穏やかで、極楽のようにどっしりとしたものではありませんでした。

ただ、それでもこれは常圧蒸留の米焼酎。
飲み終わって、今この記事を書いている間も、焦げ臭さの残り香を鼻腔で感じ続けております。
あたしゃこの残り香が、常圧蒸留の焼酎の良さの一つだと思いますよ。
だって、飲み終わった後もずっと焼酎の風味を楽しめるわけですから。


つるばらの花言葉、だってさ。
9715.JPG




きょうのおつまみ。

スーパーで買ってきたアジフライ。
今日はウスターソースでいただきました。
9716.JPG

そして、冷蔵庫の残り物で作った炒飯。
9717.JPG


ああ、
今日も楽しかった楽しかった。
9718.jpg
(友情出演)

(※1)球磨焼酎酒造組合編集『球磨焼酎-本格焼酎の源流から』p.199(2012.1 弦書房)

【お酒】1654.明智光秀 本醸造 300ml [21.岐阜県の酒]

9701.JPG9702.JPG
林酒造株式会社
岐阜県可児市羽崎1418

原材料名|米(国産米) 米麹(国産米使用) 醸造アルコール
アルコール度 15度
精米歩合 60%
内容量 300ml
(以上、ラベルより転記)





 現在の岐阜県可児郡可児町(1982年より市制化:ブログ筆者追記)に長山と呼ばれれている高台があるが、明智一族のいた明智城はこの長山の中ほどにあった。
『明智軍記』は<土岐美濃守成頼の子頼兼が応永元年(一三九四)に築城した>と記しているが、成頼の子で明智郷に住み明智姓を名のった頼基(頼兼の兄)が鎌倉時代の末期に築城したのではないかともいわれる。
『濃飛両国通史』によると、弘治二年(一五五六)九月、斎藤道三の子義竜に攻められて落城、城主の明智光安入道は自刃、一族は離散したという。」(※1)

そんな明智一族ゆかりの地である岐阜県可児市に蔵を置くのが、林酒造さん。
201908020.JPG
201908019.JPG

今日はその林酒造さんが世に送りだした“明智天海・光秀”のセット商品から、本醸造の“明智光秀”をいただいてみることにいたしましたよ。
9699.JPG


明智一族で名代と言えばやはり明智光秀。
ラベルには、先ほど紹介した明智城が明智光秀の生誕地であると紹介されておりましたよ。
9700.JPG

でもね、水を差すようで恐縮ではございますが、「また、ここが明智光秀の生地だとする説もあるが、それを裏づける確かな資料はない。」(※2)んだってさ。


野暮なことを言うのはこのくらいにしておいて、いただいてみましょう。
本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。
9703.JPG9704.JPG

お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。
9705.JPG


うまみは濃くはないですが、どっしりとしていますね。
酒臭さ(ほめ言葉です)がしっかりしていて、クセのような重い風味も感じます。
米のうまみがその後にかすかに感じます。
苦みがあって、強くはないものの鋭いですね。
キレはとてもよく、スッと引いて透明感を少し感じます。

酸味はややはっきりでしょう。
すっぱさが少し強めで、これも鋭さを少し感じます。
スースー感も少しあって、かつちょいピリです。

甘みはややひかえめです。
ゼロではないものの、弱めです。


ちょい苦ちょい重ちょいスーちょいピリ軽やや辛口のお酒でした。
味わいはしっかりしていて重めですが、キレがよくて後味には軽さを感じました。
これはもしかしたらアル添の効果でしょうか?
それでも苦みやちょいピリを感じたことから、飲みやすくはないと思いました。

これはもしかしたら、明智光秀の性格そのものを表現しているのではないでしょうか?
落城の憂き目に遭いながらも信長の下で再起を果たした才覚と頭のキレのよさ。
そして、それでも信念を曲げることなく信長に刃向かった信念の頑固さ。

考え過ぎか。
でも、お酒の味はともかく、そんな明智光秀、あたしゃ好きだな。
なにせ判官贔屓なものですから。






きょうのおつまみ。

出汁巻き卵(ねぎ入り)。
巻き方が雑だったな。
9706.JPG

豚ロース肉の甘辛炒め。
これは合いました。
9707.JPG

ごちそうさまでした。

(※1)早乙女貢『明智光秀 物語と史蹟をたずねて』p.16-17(1996.2 成美文庫M-35)
(※2)(※1)p.17

【お酒】1653.石鎚 燗酒純米 カップ [38.愛媛県の酒]

9689.JPG9690.JPG
石鎚酒造株式会社
愛媛県西条市氷見丙402-3

[原材料] 米(国産)・米麹(国産米)
[使用原料米] 愛媛県松山三井100%
[精米歩合] 70%
[日本酒度] +4.0
[酸度] 1.7
[使用酵母] 自家培養酵母 KA-1
[醸造年度] 平成26BY
[アルコール分] 15度以上16度未満
(以上、ラベルより転記)
(容量の記載なし)




こちらひさびさの石鎚ですが、このカップ酒は愛媛県で見つけたものではなく、味ノマチダヤさんにて入手したものでした。
石鎚酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
石鎚 純米吟醸 緑ラベル 槽搾り カップ
石鎚 媛カップ
黒松石鎚 上撰 ゼットカップ


今日いただくこの“燗酒純米”ですが、なんと平成26BY(平成26酒造年度:2014.7.1~2015.6.30)に製造されたものなんだってさ。
製造年月日(当該清酒を販売する目的をもって容器に充塡し密封した時期(※1))が2019.4.4ですから、、少なくとも3年と10か月かそれ以上の熟成期間を置いていたということでしょうか。
9691.JPG

果たしてどのような味わいなのでしょうか。
それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。
純米酒ですし、“燗酒”と銘打たれておりましたので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、茶色がかった深い色でした。
9692.JPG9693.JPG


一口目で、蒸れたようなにおいを少し感じました。

うまみは濃いめです。
熟成感がしっかりですが、角や変な風味はありません。
それでいて、米のうまみもわかります。
渋みが少しあるみたいです。
純米酒ですが、キレはよいですよ。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさが強くはないものの、鋭さを少し感じます。
スースー感はなく、ピリピリ感もありません。

甘みはひかえめです。
ゼロではないものの、かなり弱めです。


濃醇深旨辛口のおいしいお酒でした。
かなり枯れた感じがし、かつ辛口でした。
しかし深みがあり、それに米のうまみもあって、けっしてスカスカではありませんでした。
それでいてキレがよく、後味はすっきりしておりました。

蒸れたようなにおいが少しあったことが気にはなりましたが、それに関してはけっして他人を責められないお年頃になってしまったのでございますよあたしゃ。



そのお酒の合わせたのはこちら。

ナムルっぽい和え物。
9695.JPG

そしてアジフライ。
もちろん、スーパーで買ってきたものです。
9696.JPG

ですがタルタルっぽいソース(ピクルスは柴漬けで代用)は作りました。
9697.JPG

ちょっとユルかったな。
野菜の水切りが足りなかったみたいでした。
9698.JPG

ごちそうさまでした。
9694.JPG

(※1)清酒の製法品質表示基準(平成元年国税庁告示第8号)3(2)

【お酒】1652.かたふね 本醸造 カップ [15.新潟県の酒]

9686.JPG
合資会社竹田酒造店
新潟県上越市大潟区上小船津浜171

原材料名 米(国内産)・米こうじ(国内産米)・醸造アルコール
精米歩合 65%
アルコール分16度
180ml詰
(以上、ラベルより転記)




新潟県は上越地方(南西部)に蔵を置く竹田酒造店さん。
酒銘の“かたふね”については、以下のような記述がありました。
1867年に創業。87年に現在地に蔵を移転。現在も看板銘柄となっている「かたふね」は、創業当時から醸造している酒。砂丘に点在する「潟」と蔵のある住所のもとになっている「上小舟津」(漁船の船着場)から取った「舟」に由来し、砂丘でろ過された雨水が良質の地下水となり、これを酒に使用しているというのが、名前に込められた意味だ。」(※1)


話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。
本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。
9687.JPG

お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。
9688.JPG


うまみは濃くはないものの、しっかりしています。
米のうまみがじんわりと効いています。
酒臭さ(ほめ言葉です)は、温かいうちはわからなかったものの、冷めるにつれて出てくるみたいです。
渋みがあって、弱めではあるものの鋭いですね。
キレはよいみたいです。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさは弱めですが、これにも鋭さがありますよ。
スースー感はかすかですが、ちょいピリです。

甘みはややはっきりしています。
クドさはく、べとついた感じもないものの、幅を感じます。


ちょい渋ちょいすっぱ旨やや甘口のお酒でした。
濃くはないものの、米のうまみが効いておりました。
しかし渋みが目立ち、酸味の鋭さも気になって、それらが雑味として感じてしまいました。
甘みが少しはっきりしていたところは、上越地方のお酒らしさでしょうか?

(※1)『にいがた日本酒手帖』p.106(2014.11 株式会社ニューズ・ライン)

“菊姫カップ 菊”をひさしぶりに飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

9681.JPG9682.JPG9683.JPG
菊姫合資会社
石川県白山市鶴来新町タ8番地

アルコール分 15度以上16度未満
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
180ml詰
(以上、ラベルより転記)


《初回記事はこちら》
【お酒】39.菊姫カップ 菊



このブログを書き始めた頃には近所のコンビニやスーパーでも頻繁に見かけた菊姫のこのカップ酒。
その後、すっかり見かけなくなってしまいました。

菊姫さんはカップ酒の製造を止めたのかと思っておりましたが、富山県の西側で酒集めをした際に見かけて入手し、地元ではまだ販売されていることを確認できたのでした。


特定名称や精米歩合の表示がないことから、普通酒(アル添あり/糖添なし)であることがわかります。
でも、菊姫さんでは本醸造の特定名称を用いていないようですので、もしかしたら実質的には本醸造の基準に適合しているのかもしませんね。
9684.JPG

適合していようがいまいが、特定名称酒だろうが普通酒だろうが、そんなことはどうでもいいのです。
大事なのは、飲んでみておいしいと感じること。
もちろんおいしいことは先刻承知でございますが、それを確かめるべくいただいてみたいと思います。

普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、きれいな金色で、少し透き通っておりました。
9685.JPG


うまみは濃いめです。
酒臭さ(ほめ言葉です)とともに、熟成感が口の中に広がります。
でもこの熟成感には角がないですね。
苦みはないものの、嫌味のない渋みがわずかにありますね。
それにしっかりしているのにキレはよく、スッと引いていきますよ。

酸味ははっきりしています。
すっぱさが強めですが、これも角がなく、むしろ酸味自体に深みを感じます。
スースー感もちょっとありますね。
ピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりでしょうか。
けっしてべとつかない、くどさのないさらっとした甘みですが、幅を感じます。


濃いのに角がなくてバランスの良い、濃醇深旨口のおいしいお酒でした。
熟成感と酸味とがバッチリなのに、角がまったくありませんよ。
甘みも幅があるのに穏やかでした。
わずかな渋みすらいい感じに引き締めているようでした。
それにアル添の効果と思われるキレのよさもうまく働いておりました。

ひさしぶりにいただきましたが、やっぱりうまいね。
数あるカップ酒の中でもかなり上位のおいしさでしょうよ。

(でも前回はそれほど評価はしていなかったみたいでした。)