SSブログ

はじめての、長崎県での酒集め&焼酎集め [旅]

今年の人間ドックで、
Fランク(要医療/要治療)
と宣告されてしまったアラフィフ貧困中年男性(独身)のワタクシ。
20934.JPG

要医療/要治療の原因は、逆流性食道炎なんだってさ。
20935.JPG20936.JPG

処方された薬は、ネキシウム
胃酸の分泌を抑制する薬ですが、これがまたよく効くこと!
胸焼けをしなくなりましたし、それに喉が焼けて咳が出る症状もピタッとおさまりましたよ。
20937.JPG

私の場合は胃の入口にヘルニア(くぼみ)があって、それが原因で胃酸が逆流しやすくなっているそうです。

若い頃はそれほど気にはならなかったものの、歳をとるにつれてそのヘルニアの影響が増してしまい、胃酸がいっそう逆流しやすくなってしまったみたいでした。
あーあ。
歳はとりたくないですね。

さらにはピロリ菌(胃酸に耐えるためにアルカリ性の物質を分泌する)の除菌に成功したことで、かえって胃酸の分泌が促進されてしまったとのこと。








みなさま、
胃は大事ですよ。
お酒やおいしいものをたらふくいただくためには、胃に元気でいてもらわなけりゃいけませんからね。
shimabara004.jpg















みなさんも、胃をいたわりましょう!
shimabara005.jpg



















んん?
shimabara002.jpg





















そうだ!!



































島原へ行こう!!!
shimabara001.jpg



こうしてワタクシは、このブログを書き始めてから初めての長崎県での徘徊を決意したのでした。






















shimabara003.jpg
(友情出演)




でもね、一概にあほくさとは言い切れないのですよ。

島原半島は胃袋のかたちに似ており、かつ農業や漁業、畜産業が盛んなのです。
それ故に、“一億人の胃袋”と称する例もあるみたいですよ。




前置きが長くなってしまいました。

ここから先は、3日間にわたって徘徊した記録を紹介いたします。

じっくりとご覧いただいて、ときどき鼻でクスリと笑っていただければ幸甚です。











★☆2020年10月23日(金)★☆


普段、飛行機に乗るときは、成田空港を利用する千葉県民のワタクシ。
でも訳あって、この日は大都会東京にある羽田空港から乗りました。
shimabara006.JPG
shimabara007.JPG

私が乗ったのは、長崎空港行のJAL605便。
shimabara008.JPG

実はこの旅を計画した当初は、いつもどおり成田空港からJetstarに乗る予定だったのです。
ところがそれが運休になってしまい、しかたがなく運賃の高いJALに変更したのでした。
shimabara009.JPG

その運賃の高いJALの座席。
Jetstarとあまり変わらないな。
shimabara010.JPG
shimabara011.JPG

Jetstarなら「ロッカーか椅子の下へ入れて下さい!」ってスチュワーデスさん、じゃなくてアテンダントさんに確実に怒られるであろうこの荷物。
運賃の高いJALは、そういうところはユルいのね。
shimabara012.JPG

飛びます、飛びます!(坂上二郎さんより)
いいえ、もう飛んでいます。
shimabara013.JPG

雲ばっかりで、な~んにも見えやしない。
shimabara014.JPG

飛行機の翼って、のこぎりの刃みたいにビョンビョンとしなるのね。
“オ~マ~エ~~ア~~か~♪”(横山ホットブラザーズより)
shimabara015.JPG

翼のこの部分、微妙にパカパカと開くのね。
shimabara016.JPG

キャン×キャンのパカパカする人を思い出しちゃった。



JAL605便は、向かい風の影響で定刻(9:25)より10分遅れで長崎空港に到着。
shimabara017.JPG

やばい!、乗り換えの時間が5分しかない!!
バスに乗り遅れるな!新体制運動とは関係がありません。)
shimabara018.JPG

ギリギリセーフ!
長崎空港から9:40に発車する長崎県営バス諫早駅前行になんとか間に合いました。
shimabara019.JPG

長崎県営バス諫早駅前行は、空港島(箕島)から箕島大橋を渡って大村湾を越えて行きます。
shimabara020.JPG
shimabara021.JPG

大村(空港島の対岸)から諫早へは、山を越えるみたいですね。
shimabara022.JPG
shimabara023.JPG
shimabara024.JPG

終点まで乗って、諫早駅前バスセンターに到着。
shimabara025.JPG

諫早駅前バスセンターは、昭和の香り漂うこの雰囲気。
shimabara026.JPG

この時点で、午前10時半を回ったところ。
shimabara027.JPG

私が次に乗るのは、10:53発の長崎県営バス飯森団地行。
shimabara028.JPG

今朝は朝食を午前3時過ぎに摂ったことから、お腹が減ってしまいました。
そこでこの空き時間を利用して、持参したおむすびをいただいたのでした。
マズソ。
shimabara029.JPG


長崎県営バス飯森団地行は、5分遅れで入線。
シャッターのタイミングを誤ってしまいました。
shimabara030.JPG

飯森団地行バスは、建設中の長崎新幹線の高架に沿って進んで行きました。
shimabara031.JPG

12分ほど乗って、土師野尾ダム入口バス停(長崎県諫早市)にて下車。
shimabara032.JPG

土師野尾ダム入口バス停から、里山の中を5分ほど歩いて行きました。
shimabara033.JPG

やってきたのは、杵の川(きのかわ)さん。
shimabara034.JPG
shimabara035.JPG

カップ酒は本醸造。
300ml瓶の特別純米酒も買わせていただきました。
shimabara036.JPG

目的を果たせたところで、土師野尾ダム入口バス停へ逆戻り。
そこから長崎県営バスに乗って、諫早駅前バスターミナルへ引き返しました。
shimabara037.JPG
shimabara038.JPG


諫早駅前バスターミナルに到着。
信号を渡って、諫早駅へと向かいました。
shimabara039.JPG

諫早駅からは、島原鉄道に乗車。
shimabara040.JPG

私が乗ったのは、12:48発の島原港行普通119。
“赤パンツ車”赤いパンツみたいな塗装の車輛)でしたよ。
shimabara041.JPG

前面展望を楽しみながら、赤パンツ車に乗って行きました。
shimabara042.JPG

島原鉄道線(北目線)って、四種(警報なし・遮断器なし)の踏切がけっこうあるのね。
通過しようとするたびに、「フォー!」と警笛を鳴らすのでした。
shimabara043.JPG

列車交換もあるでよ。
shimabara044.JPG

目の前には、雲仙普賢岳が見えてまいりましたよ。
shimabara045.JPG

諫早駅から赤パンツ車に8駅乗って、愛野駅(長崎県雲仙市)にて下車。
shimabara046.JPG
shimabara047.JPG

構内踏切の駅舎側はホーム切り欠き。
警報も遮断器もないのね。
shimabara048.JPG

メルヘンチックな愛野駅の駅舎。
shimabara049.JPG

かつてここ愛野駅からは、雲仙鉄道(温泉(うんぜん)軽便鉄道)が出ていたのでした。
shimabara050.JPG
shimabara051.JPG
shimabara052.JPG

愛野駅から歩いて行くと、石造りの鳥居と石段とを発見。
shimabara053.JPG

扁額は、読めんな。
shimabara054.JPG

まだ荷物が軽いので、意気揚々と石段を上がって行きました。
shimabara055.JPG

こんなん出ましたけど。(泉アツノさんより)
shimabara056.JPG

“十拳剱神社”(とつかつるぎじんじゃ?)だってさ。
shimabara057.JPG

拝殿にて二礼二拍手一礼。
立ち寄った先で出会った地元の神様には、できるだけ参拝することにしておりますよ。
その宗教的寛容さこそが、信教の自由を保持する上で必要なことですからね。
ウソだよ酒を見つけるための神頼みだろうが。
shimabara058.JPG

千鳥川にかかる千鳥橋。
shimabara059.JPG

川風が気持ちいいね。
shimabara060.JPG

その千鳥橋の近くに蔵を構えるのが、あい娘酒造さん。
shimabara061.JPG

カップ酒の取扱は無し。
普通酒の一合瓶と、特別純米酒とをGET!
shimabara062.JPG

芋畑(奥:じゃがいも/手前:さつまいも)を愛でながら、あい娘酒造さんを後にしたのでした。
shimabara063.JPG


愛野駅へと戻ってまいりましたが、
shimabara064.JPG

駅名標はなぜか「愛の駅」
“花王 愛の劇場”を思い出しちゃった。(古っ。
shimabara065.JPG

愛野駅の駅舎内。
外側はメルヘンチックでも、内部は島原鉄道の駅舎としては標準的な造りのようでした。
shimabara066.JPG

14:13発の島原港行普通121に乗るべく、ホームで列車を待っていたのですが、
shimabara067.JPG

ここで、アクシデント発生!

ミツバチが攻撃してきやがった!
shimabara068.JPG

でも刺すわけではなく、腕や手にとまって皮膚をガシガシと噛んでいやがるの。
お花とちゃうで!、オッサンやで!(痛くなかったからいいか)
shimabara069.JPG

その愛野駅からは、14:13発の島原港行普通121に乗車。
shimabara070.JPG

2駅乗って、吾妻駅(長崎県雲仙市)にて下車。
shimabara071.JPG
shimabara072.JPG
shimabara073.JPG
shimabara074.JPG

吾妻駅から歩いてやってきたのは、伊藤酒造場さん。
shimabara075.JPG
shimabara076.JPG

ですが伊藤酒造場さんでの成果はゼロ!(でもないか。)
最小サイズが四合瓶だったので、“お酒”は買えませんでした。

失意のうちに吾妻駅へと戻って、
shimabara077.JPG
shimabara078.JPG

構内踏切で反対側のホームへ渡って、
shimabara079.JPG

ホームのベンチで、伊藤酒造場さんで買ってきたビールを飲みながら列車を待ったのでした。
shimabara080.JPG

吹いてきたのは、気持ちのよいそよかぜ。
そこへ諫早行の列車が入ってきましたよ。
いい感じのひとときでした。
shimabara081.JPG


その吾妻駅からは、15:20発の島原港行普通123に乗車。
shimabara082.JPG

有明海を眺めながら乗って行きました。
shimabara083.JPG
shimabara084.JPG

島原港行123に終点まで乗って、島原港駅(長崎県島原市)にて下車。
shimabara085.JPG
shimabara086.JPG
shimabara087.JPG
shimabara088.JPG

今では島原鉄道線の終点となってしまった島原港駅。
しかし、かつてはここから先へも線路が伸びておりました。
島原鉄道南目線(みなんめせん):加津佐駅まで
shimabara089.JPG

雲仙普賢岳の噴火で被災したものの、それを乗り越えて見事に復活した南目線。
しかし、2008年(平成20年)3月末日の最終営業を経て、翌4月1日に廃止されてしまったのでした。

その島原港駅の近くには、島原港のフェリーターミナルがあるのです。
shimabara090.JPG

こういうところには、土産物店があるのがお約束。
shimabara091.JPG

島原市内に蔵を置く山崎本店酒造場さんのカップ酒を無事GET!
shimabara092.JPG

さらにコンビニで、西の関(大分県国東市)の秋あがりを見つけてGET!
shimabara093.JPG

スーパーで、島原の地しょうゆをGET!
あたしゃ九州の甘いしょうゆを知ってから、すっかりその味の虜になってしまったのでした。
shimabara094.JPG

天孫降臨25度は既出ですが、ラベルが変わっとりゃあしたがね!
shimabara095.JPG


この日の徘徊はこれでおしまい。
ホテルにチェックインしたのでした。
shimabara096.JPG

このホテル、共用スペースからの眺めが絶景でした。
見ようによっては、松島や象潟みたい。
これはきっと、“島原大変肥後迷惑”で出現した泥流丘でしょうね。
shimabara097.JPG

腹が減ったので、店をさがしました。
私が選んだのは、“佐藤”さん。
shimabara098.JPG

まずはビール。
お通しはおばけ(さらしくじら)。
shimabara099.JPG

安物のおばけって味も素っ気もないものが少なからずありますが、これはちがいました。
味がしっかりしているおいしいおばけでした。
shimabara100.JPG

そして私が選んだのは、煮魚定食。
shimabara101.JPG

煮魚は、メバル。
shimabara102.JPG

ぷりっぷりでものすごくまいう~!
こんなにおいしい煮魚を食べたのって、初めてかも。
shimabara103.JPG

これはもう、酒でしょうよ!
なぜか吉乃川の特別純米酒でしたが、もちろん煮魚との相性はバッチリでした。
shimabara104.JPG

緑色のやつは、“しそわかめ”だってさ。
shimabara105.JPG

これはご飯に合う!
市内で普通に売っているらしく、買って帰ろうかと思ったのですが、その後買うことを完全に忘れてしまったのでした。
shimabara106.JPG

ごちそうさまでした。
佐藤さん、堪能させていただきましたよ。
shimabara107.JPG

こうして、島原での一日目の夜は更けていったのでした。
shimabara108.JPG









★☆2020年10月24日(土)★☆


翌朝。
この日もよい天気でした。
shimabara109.JPG

この日は島原港駅前バス停からバスに乗って、南へと進みましたよ。
shimabara110.JPG

この日からは“島原半島周遊パス2days”を使いましたよ。
shimabara111.JPG

島原港駅前バス停から、島原鉄道バス(以下“島鉄バス”と略す)に乗車。
6:47発の加津佐海水浴場前行でした。
shimabara112.JPG
shimabara113.JPG
shimabara114.JPG

島原湾を眺めつつ、
shimabara115.JPG

島原鉄道南目線の廃線跡と並行したり、
shimabara116.JPG
shimabara117.JPG
shimabara118.JPG

ここはかつて、海岸沿いを走る列車を海とともに撮影できた場所。
草が生えている場所が、廃線跡です。
shimabara119.JPG


島鉄バスに45分ほど乗って、原城前バス停(長崎県南島原市)にて下車。
shimabara120.JPG
shimabara121.JPG

原城前バス停のちかくには、もちろん“原城跡”があるのです。
島原の乱でキリシタンたちが立てこもった場所ですね。
shimabara122.JPG

この旅二日目の最初の徘徊は、その原城跡を見学してやろうという算段だったのでした。
shimabara123.JPG
shimabara124.JPG

ここは原城を攻撃する幕府軍が陣を構えた場所なんだってさ。
shimabara125.JPG
shimabara126.JPG

板倉重昌碑がありましたよ。
shimabara127.JPG

幕府軍の大将に任命されたものの、重責故に成果を出せなかった板倉さん。
その始末のために老中松平伊豆守信綱がやって来ると知り、到着前に鎮圧しようと勇んで突撃したものの、返り討ちに遭って死んじゃったのよね。
shimabara128.JPG

三の丸、二の丸、それに二の丸出丸は、農地になっておりましたよ。
shimabara129.JPG
shimabara130.JPG
shimabara131.JPG

本丸が見えてまいりました。
shimabara132.JPG

その本丸の手前には、空堀がありましたよ。
広い幅でした。
shimabara133.JPG

この石垣は、当時のものだとか。
石垣の多くは、乱鎮圧後に破却されたそうです。
shimabara134.JPG
shimabara135.JPG
shimabara136.JPG

この石垣の上が、本丸です。
shimabara137.JPG
shimabara138.JPG

池尻口門跡を登っていくと、
shimabara139.JPG
shimabara140.JPG

そこが本丸でした。
shimabara141.JPG

本丸からは、朝日が昇る島原湾を一望できました。
shimabara142.JPG

乱に参加したキリシタンたちは幕府軍によって皆殺しにされ、この城跡に埋められたのだとか。
その数たるや、3万7千人もと言われているみたいです。
それを思うと、掌を合わせずにはいられませんでしたよ。

本丸には、十字架が掲げられておりました。
“わ~た~し~だけのじゅう~じか~♪”(特捜最前線より)
shimabara143.JPG

その十字架の脇には、天草四郎の墓碑が安置されておりましたよ。
shimabara144.JPG

この墓碑は、民家の石垣の中から偶然に見つかったものだそうです。
shimabara145.JPG

かわいそうな天草四郎さん。
きっと聡明で美男であったが故に、一揆軍の象徴として祭り上げられたのでしょうね。
ちなみに、私にとっての天草四郎はジュリーです(魔界転生より)。
shimabara146.JPG

原城跡見学の念願叶って、大満足でした。
shimabara147.JPG


ですが私には、もう一つ、ぜひとも見学したい場所がこの近くにあったのでした。
そこへと向かうべく、原城跡を後にしたのでした。
shimabara148.JPG
shimabara149.JPG

やって来たのは、南有馬小学校前バス停(長崎県南島原市)。
shimabara150.JPG

その南有馬小学校前バス停の近くにあるのが、島原鉄道南目線の“原城駅跡”です。
shimabara151.JPG

線路ははがされておりますが、ホームや駅舎はそのまま。
shimabara152.JPG
shimabara153.JPG

こちらは加津佐駅方面へ続く廃線跡。
ああ、願わくは、列車に乗って原城へ来たかった。
shimabara154.JPG


原城跡原城駅跡“ハラショー(Хорошо)”でした。

満足した酔っぱらいは、南有馬小学校前バス停へ戻ってまいりました。
ここから島鉄バスの8:37発島原駅前行に乗って、今朝来た道を引き返したのでした。
shimabara155.JPG
shimabara156.JPG
shimabara157.JPG

20分ほど乗って、平野バス停(長崎県南島原市)にて下車。
shimabara158.JPG

平野バス停のすぐ近くにも、島原鉄道南目線の廃線跡がありました。
shimabara159.JPG

これは現役当時からここにあった標識でしょうか?
shimabara160.JPG

平野バス停がある辺りは、合併前の有家町(ありえちょう)の中心地。
ここにはかつて島原鉄道南目線の有家駅があったのでした。

これが有家駅の駅舎だった建物。
shimabara161.JPG

駅構内は、バスの駐車場として使われているみたいでした。
shimabara162.JPG

線路ははがされておりましたが、ホームは残っておりました。
shimabara163.JPG

踏切はもちろん撤去済。
shimabara164.JPG

踏切跡の反対側より、加津佐駅方面を望む。
shimabara165.JPG

その有家駅跡の近くにあったJAで、平戸の焼酎100ml瓶5本セットをGET!
shimabara166.JPG

ダイレックスではお約束の、“あなたにひとめぼれ(こめむぎ)”を再度購入。
shimabara167.JPG

さらに歩いて行くと、いい感じの酒屋さんを発見!
shimabara168.JPG

覗いてみたら、はからずも櫻正宗(兵庫県神戸市東灘区)の上撰カップをみつけてGET!
存在は知っておりましたが、なかなか出会うことが叶わなかった憧れのカップ酒。
灘魚崎郷にある蔵元へ行っても売っていないカップ酒に、まさか南島原で出会うとはね。
shimabara169.JPG


有家の街中には、蔵元さんが2軒あるのです。

まずは“一鶴(いっかく)”を作る浦川酒造さん。
大きな蔵でした。
shimabara170.JPG

入口は反対側でした。
shimabara171.JPG

一鶴のカップ酒と、“時代の酒”なる普通酒300ml瓶をGET!
shimabara172.JPG

もう一つの蔵は、“萬勝(ばんしょう)”を造る吉田屋さん。
shimabara174.JPG
shimabara173.JPG

カップ酒の取扱はなかったので、本醸造の300ml瓶を入手いたしました。
shimabara175.JPG


有家の街を1時間半ほど徘徊し、平野バス停へ戻ってまいりました。
その平野バス停からは、島鉄バスの8:37発島原駅前行10:59発島原駅前行に乗車。
shimabara176.JPG

起伏のある道を25分ほど乗って、
shimabara177.JPG

道の駅ふかえバス停(長崎県南島原市)にて下車。
shimabara178.JPG

道の駅ふかえバス停のすぐそばには、“道の駅みずなし本陣ふかえ”があるのです。
shimabara179.JPG
shimabara180.JPG

11:30を回り、腹が減ってまいりました。
そこでこの道の駅の食堂でGoToトラベルの地域共通クーポンを使って、食事をいただくことにいたしましたよ。
shimabara181.JPG

まずはビール。
shimabara182.JPG

私が選んだのは、ちゃんぽんそうめん。
shimabara183.JPG

テーブルに供されたとたん、和風だしのいい香りが立ちのぼりましたよ。
これはあごだし(トビウオ)でしょうね。
shimabara184.JPG

完全に和風だ!
しかも濃くておいしいわ。
shimabara185.JPG

ちゃんぽんだでよ、肉ややさぁがいっぴゃあ入ゃあとるでよ。
オマエいつか名古屋の人に刺されるぞ。
shimabara186.JPG

めんはもちろんそうめん。
このそうめん、コシがしっかりでまいう~!
shimabara187.JPG

南島原の手延べそうめんはコシが特徴なのだそうですので、温めて食べてものびにくいのでしょう。


あーおいしかった!
ごちそうさまでした。
shimabara188.JPG


道の駅みずなし本陣ふかえの北側には、雲仙普賢岳の溶岩ドーム(平成新山)が鎮座まします。
shimabara189 .JPG

よく見ると、蒸気が出とるがね!
shimabara190.JPG

道の駅みずなし本陣ふかえがあるこの場所は、雲仙普賢岳の噴火で発生した土石流の直撃を受けた場所だったのだとか。
shimabara191.JPG

それ故にこの道の駅みずなし本陣ふかえは、その土石流が運んできた岩石や土砂の上に建っていたのでした。
shimabara192.JPG

道の駅の敷地内には、土石流に埋まってしまった家屋がそのままの状態で保存されておりましたよ。
shimabara193.JPG
shimabara196.JPG
shimabara197.JPG
shimabara198.JPG
shimabara199.JPG

こんなのが転がってきて当たっちゃったら、イチコロだな。
shimabara194.JPG
shimabara195.JPG

屋内展示の家屋では、土石流が入り込んだ様子を見ることができました。
shimabara200.JPG
shimabara201.JPG
shimabara202.JPG

朝日ソーラーじゃけん!(菅原文太より)
shimabara203.JPG

道の駅に1時間45分ほど滞在し、道の駅ふかえバス停に戻ってまいりました。
13:23発の島原駅前行バスに乗車。
shimabara204.JPG

アーチ形の橋の向こう側に見えるのが、かつての島原鉄道南目線の“安新大橋”。
shimabara205.JPG

水無川の導流堤に架けられたこの橋の建設には公費も使われたそうですが、一説によればこの橋を含めた高架化部分に課された固定資産税の負担が重すぎて南目線の赤字が増加し、廃止へとつながったとか。
今ならば上下分離策で廃止は回避できたでしょうけれど、当時はその制度自体がなかったのでしょうね。


道の駅ふかえバス停から15分ほど乗って、島鉄バスターミナル(長崎県島原市)に到着。
shimabara206.JPG
shimabara207.JPG

島原の街中を歩いていくと、
shimabara208.JPG

水路沿いに道が伸びておりました。
shimabara209.JPG

その水路の水はとてもきれいでしたよ。
shimabara210.JPG

それもそのはず。
その水路の水は、ここ白土湖(しらちこ)から湧いていたのでした。
shimabara211.JPG

白土湖は、眉山の山体崩壊(いわゆる“島原大変肥後迷惑”)で湧き出した湖なんだってさ。
上の写真に写っている山が眉山です。
shimabara212.JPG

そして先ほど沿って歩いてきた水路(音無川)は、白土湖の水を海へ流すための人工の水路だったのね。
shimabara213.JPG

その白土湖のほとりには、大きな教会がありましたよ。
shimabara214.JPG

その教会のとなりに蔵を置くのが、山崎本店酒造場さんです。
shimabara215.JPG

入口は反対側でした。
shimabara216.JPG

カップ酒は昨日島原港フェリーターミナルの土産物店で入手済み。
一合徳利(左)と米焼酎カップ(中)、そして禁断のわかめ酒ならぬわかめ焼酎カップ(右)をGET!
shimabara217.JPG


商店街へ戻ってまいりました。
shimabara218.JPG

島原の街中では、いたるところで水が湧き出しておりましたよ。
shimabara219.JPG
shimabara220.JPG

しかもその湧き出る水の音がどこでも聞こえて、とても涼しげでした。
shimabara221.JPG

ここは飲めるみたいでした。
shimabara222.JPG
shimabara223.JPG

でもワタクシは、水よりもアルコールがお好きなお年頃。
ビールのポスターに惹かれて入ったのは、カフェYAMATOさん。
shimabara224.JPG

もちろん、ビールをいただきましたよ。
あー、生き返った心地だわこりゃ。
shimabara225.JPG

ビールで回復してさらに歩き始めたところ、島原城跡を発見。
時間があったので、入ってみることにいたしましたよ。
shimabara226.JPG

4万石ちょっとしか知行がなかったくせに、こんなにどでかい城や石垣をこさえちゃった島原藩主の松倉重政さん。
その建設費を賄うべく領民に重税を強いたことが、島原の乱を招いた一因となったそうですね。
shimabara227.JPG

現代のワタクシといたしましても、どでかい石垣のせいでこんな急坂を酒を背負って登らなければならず、大迷惑なことこの上なかったのでした。
shimabara228.JPG

復元天守(模造天守?)に上がると550円をとられるので、入りませんでした。
ドケチ。
shimabara229.JPG

酒を担いで急坂を上がってヘトヘトになったワタクシは、反対側にある土産物店へ。
shimabara230.JPG

ビールを飲んで、疲れを癒しました。
オマエさっき飲んだばっかりじゃないか!
shimabara231.JPG

ノートがありました。
shimabara232.JPG

爪痕をしっかりと残しておきましたよ。
shimabara233.JPG


本日の徘徊はこれでおしまい。
ホテルにチェックインしましたが、ここもまた共用スペースからの眺めが絶佳でした。
shimabara234.JPG

まだ午後5時前でしたが、腹が減ってしまいました。
そこで夕暮れ時の島原の街へと繰り出したのでした。
shimabara235.JPG
shimabara236.JPG

私が選んだお店は、“ほうじゅう”さん。
shimabara237.JPG

ビールはすでにたくさん飲んでいたので、この日の夕餉は焼酎から。
壱岐焼酎の猿川(さるこう)のロックは、キリっと引き締まってスッキリしておりました。
おそらく減圧蒸留でしょうね。
shimabara238.JPG

お通しは、ひらす(ヒラマサか?)とサーモンとの山かけ。
shimabara239.JPG

九州の甘いしょうゆが合う!
shimabara240.JPG

そして私が選んだメニューは、ふぐ唐定食。
shimabara241.JPG

これはふぐのお寿司。
しょうゆをつけずにいただくんだってさ。
shimabara242.JPG

梅肉がふぐのあっさりした味とバッチリだね。
shimabara243.JPG

ふぐの唐揚げ。
shimabara244.JPG

ふわっふわでものすごくまいうー!
これは2個食べたかったな。
shimabara245.JPG

そしてこれは“具雑煮”。
島原の郷土料理なんだってさ。
shimabara246.JPG

お出しはすっきりしていてやさしいお味。
shimabara247.JPG

具だくさんのおいしいお雑煮でした。
shimabara248.JPG
shimabara249.JPG

猿川をさっさと空けて、二杯目は壱岐ゴールドをロックで。
これもキリリと引き締まっておりますが、熟成感がありました。
shimabara250.JPG

壱岐ゴールドをいただいたら、お肉も食べたくなっちゃいました。
そこで、雲仙ハム(2枚)をいただきました。
shimabara251.JPG

肉の味しっかりで、ほんのりスパイシー!
壱岐ゴールドとバッチリだわ!
shimabara252.JPG

ごちそうさまでした。
ほうじゅうさん、堪能させていただきました。
shimabara253.JPG

こうして、島原での二日目の夜は更けていったのでした。
shimabara254.JPG









★☆2020年10月25日(日)★☆


最終日は、未明の島原駅から。
shimabara255.JPG

5:49発の諫早行普通100に乗って、初日に来た道を戻って行きました。
shimabara256.JPG
shimabara257.JPG

島原駅から乗ったのはワタクシだけ。
shimabara258.JPG

黎明の大三東駅から、有明海を望む。
shimabara259.JPG

終点の諫早駅にて下車。
shimabara260.JPG
shimabara261.JPG

諫早駅では、赤パンツ車デザインのトートバッグをGET!
GoToトラベルの地域共通クーポンを利用いたしました。
shimabara262.JPG

諫早駅からは、JR九州の大村線に乗り換え。
7:22発の快速シーサイドライナー佐世保行3222Dに乗りました。
shimabara263.JPG

やって来たのは、ド派手な電飾のYC1系。
JR九州が誇るハイブリットカーです。
shimabara264.JPG

大村湾を眺めながら乗って行きます。
いささか暗いのは、デジカメの夜景モードを解除するのを忘れていたためです。
shimabara265.JPG

快速シーサイドライナーに終点まで乗って、佐世保駅で下車。
shimabara266.JPG

佐世保駅からは、松浦鉄道に乗り換え。
shimabara267.JPG

8:53発の快速佐々行1124Dに乗りましたよ。
shimabara268.JPG
shimabara269.JPG

20分ほど乗って、上相浦駅(長崎県佐世保市)にて下車。
shimabara270.JPG
shimabara271.JPG
shimabara272.JPG

駅舎はなく、自転車置き場がホーム上にありました。
shimabara273.JPG


上相浦駅から15分ほどかけて歩いて、やってきたのは“道の駅させぼっくす99”。
shimabara274.JPG
shimabara275.JPG

カップ酒の取扱は皆無。
でも、企画モノと思われる一合瓶の清酒と焼酎とをそれぞれ2本ずつGET!
shimabara276.JPG

道の駅を離れて、誰も歩いていない道を酒を背負った中年男性が一人静かに歩いて行きました。
shimabara279.JPG

目標としていたマックスバリュで、初見の長崎県産麦焼酎を見つけてGET!
これだから、マックスバリュはけっして見逃せないのですよ!
shimabara280.JPG

マックスバリュから歩いて、中里駅(長崎県佐世保市)へたどり着きました。
先ほど降りた上相浦駅から佐世保寄りに2駅戻ったことになります。
shimabara281.JPG
shimabara282.JPG

その中里駅のベンチで、マックスバリュで買ってきたビールを飲みながら休憩。
shimabara283.JPG

中里駅からは、10:46発の佐世保行普通331Dに乗りました。
shimabara284.JPG

20分ほど乗って、佐世保中央駅(長崎県佐世保市)にて下車。
終点の一つ手前です。
shimabara285.JPG
shimabara286.JPG
shimabara287.JPG
shimabara288.JPG


佐世保中央駅のすぐ近くには、長いアーケードの商店街がありましたよ。
shimabara289.JPG

この商店街、とても歩きやすい。
自転車乗りの人はみな、ちゃんと降りて歩いているからね。
shimabara290.JPG

戸尾市場(防空壕の跡地にある市場)は軒並みお休み。
日曜日だからでしょうね。
shimabara291.JPG

商店街のアーケードが終わりました。
shimabara292.JPG


させぼ五番街へとやってまいりました。
shimabara293.JPG

佐世保ベース(YouTube)で紹介されていた“エレナ五番街店”へ。
shimabara294.JPG

Yutaシェフのレモンステーキソースを買うつもりでやってきたエレナ五番街店。
ですがなんと、六十餘洲のにごり酒を見つけてGET!
普通酒は糖類酸味料フル添加でしたが、こちらのにごり酒は本醸造でした。
shimabara295.JPG

そして、九州へ来たら必ず買おうと心に決めていた麦味噌もGETいたしました。
shimabara319.JPG


この旅での酒集めはこれですべて終了。
というか、カバンがパンパンになってこれ以上入らなくなってしまいました。
shimabara296.JPG

諫早駅で買った赤パンツ車デザインのトートバッグが、さっそく役に立ったのでした。
shimabara297.JPG

させぼ5番街の2階テラスからは、佐世保港が一望できましたよ。
水がとてもきれいでした。
shimabara298.JPG


正午に近くなり、腹が減ってまいりました。
しかしこの旅の〆にふさわしい昼食を何にすべきか、思案のしどころでした。

佐世保と言えば、やっぱりレモンステーキ?
shimabara299.JPG

あるいは佐世保バーガーかもしれませんが、
shimabara300.JPG

私が一番心惹かれたのは、佐賀牛専門店の“佐が家”さん。
“長崎に来とりゃあすのに佐賀牛かね”な~んて野暮なことは言わないの!
オマエ絶対に刺されるわ。
shimabara301.JPG

まずはビールとカクテキ。
shimabara302.JPG

このカクテキ、ナッツの風味が満載でまいうー!
松の実かな?
shimabara303.JPG

セットメニューのサラダとスープ。
shimabara304.JPG

地方へ来ると、こういうちょっとした野菜がとてもおいしいんですよ。
shimabara305.JPG

私が選んだのは、“佐賀牛ステーキランチ(本日のおまかせ部位)150g”。
shimabara306.JPG

今日のおまかせ部位は、“クリ”
ウデの一部で、赤身なんだってさ。
shimabara307.JPG

あっさりしたステーキソースに、わさびを合わせていただくのです。
shimabara308.JPG
shimabara309.JPG

クリ、ものすごくまいう~!
脂っぽくないのに、しっとりとしていてやわらかー!
shimabara310.JPG

ビールを空けて、壱岐ゴールドの水割りへと移行!
shimabara311.JPG

壱岐ゴールドの熟成感がお肉と合うわー!
shimabara312.JPG

そしてもちろん、On the Rice!
shimabara313.JPG

いやー、うまかったー!
アラフィフで逆流性食道炎のくせに、ご飯をおかわりしちゃいましたよ。
shimabara314.JPG

佐が家さん、堪能させていただきました。


心もお腹も満たされたところで、させぼ五番街から外へ出て、
shimabara315.JPG

佐世保駅へと向かい、
shimabara316.JPG

佐世保駅からは、14:37発の特急みどり20号博多行に乗って、
shimabara317.JPG

博多駅でのぞみに乗り換えて、苦界へ帰って行ったとさ。
shimabara318.JPG



以上、

カップ酒5個
一合瓶4本
300ml瓶5本

カップ焼酎6個(うち再度購入2個)
100ml瓶焼酎5本
一合瓶焼酎2本

しょうゆ1本
レモンステーキソース1本
麦味噌1kg

の旅でした。



あー!
なにもかもが楽しかったよ!!
やっぱり旅は、心の栄養補給だね。

それに旅は、一人に限るぜ!
連れなんかいたら、思いどおりに楽しめやしない。
一人でよかったと、つくづくそう思うわ。

【お酒】1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ [28.兵庫県の酒]

21056.JPG21057.JPG
製造者 櫻正宗株式会社
神戸市東灘区魚崎南町5-10-1

原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分15度以上16度未満
内容量 180ml
(以上、フタより転記)




こちらひさびさの櫻正宗。
灘の名家であり、宮水を発見なさったと言われている山邑さんがお造りになったお酒です。
そのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
【お酒】47.櫻正宗 上撰 お燗瓶
【お酒】65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml
【お酒】70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ
【お酒】539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】
【お酒】911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ

今日いただくこのカップ酒ですが、その存在はこのブログの草創期から知っておりました。
ですが、どうしたことか、出会うことがぜんぜんかなわなかったのでした。

あたしゃ櫻正宗さんへは蔵開きを含めて何度か訪問させてもらっているのですが、蔵にある直売所でも販売されていなかったのですから。


それがとうとう、出会いは突然にやってきたのでした。

先週末にとある場所を徘徊してた際に、いい雰囲気の酒屋さんを見つけてその店内を覗いてみたところ、憧れのこのカップ酒が鎮座ましましていらっしゃったじゃあ~りませんか!
shimabara168.JPG

当方が独自に定めた自主基準(“考慮すべき特段の事由なき限り、当月または先月製造分のもののみ入手する”)には合致しなかったものの、何年ものあいだ恋焦がれていた相手ですので、迷わず入手いたしましたよ。
21058.JPG


それでは、いただいてみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。
21059.JPG

お酒の色は、わずかに着いておりました。
21060.JPG


うまみはやや淡めです。
酒臭さ(ほめ言葉です)が舌の上に鋭く乗っかって来るようです。
熟成感もあって、弱めですが鋭さを感じます。
米のうまみはふんわりと広がる感じです。
苦みがあって、これも弱めですが鋭さがわかります。
キレがよいですが、透明感はありません。

酸味はひかえめでしょう。
すっぱさはかなり弱めです。
スースー感は少しはっきりしています。
ピリピリ感はかすかです。

甘みはややひかえめでしょう。
弱めで幅はないものの、その存在はわかります。


やや淡麗でちょい枯ちょいスースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
淡めでしたが、淡めなりにうまみがしっかりしていて、飲み応えがありました。
アル添が効いていてスッキリしておりましたが、それでいてけっしてうすっぺらくはありませんでした。

これは完全に食中酒でしょうよ。
憧れのカップ酒は、食事と合うおいしいお酒でした。

【お酒】1883.飛騨自慢 飛騨高山 ヒダカップ [21.岐阜県の酒]

21051.JPG21052.JPG
製造者 株式会社老田酒造店
岐阜県高山市清見町牧ヶ洞1928

原材料名/米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分/15度以上16ぢ未満
内容量200ml
(以上、ラベルより転記)




今日は、飛騨高山の市内で入手した老田酒造店さんのお酒をいただきます。
どうやら蔵は地方にあって、販売を市内でなさっているようですね。
2020sum150.JPG
2020sum151.JPG
2020sum152.JPG

“飛騨自慢”という銘のこのお酒。
21053.JPG

どうやら普通酒のようでした。
21054.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色はわずかに着いていて、少し透き通っておりました。
21055.JPG


うまみはやや淡めでしょう。
熟成感が最初に来て、強くはないものの角を少し感じます。
米のうまみはふわっと広がる程度です。
苦みがあって、弱めですが鋭さがあることがわかります。
キレはよいですが、透明感はわずかです。

酸味はややひかえめでしょう。
すっぱさはわかりますが弱めです。
スースー感は少しはっきりで、ピリピリ感はわずかです。

甘みはややはっきりでしょう。
べとつかず、強くはないものの、幅を感じます。


やや淡麗でちょい枯ちょい苦ちょいスースッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。
枯れた感じが少しあったものの、荒々しいほどではありませんでした。
それでいて淡めながらも米のうまみをふんわりと感じました。
ちょいスーでキレがよい口当たりでしたが、けっしてうすっぺらくはありませんでした。

アル添酒を好むワタクシといたしましては、なかなかいけるのではないかと感じた次第でした。







★☆ 予告 ★☆


先週末は、出かけておりました。


単線非電化の鉄道に乗りながら、30年ほど前に噴火した山を眺めたり、
shimabara045.JPG

17世紀に3万人もの人たちが立てこもって時の政権に抵抗した城跡を散策したり、
shimabara132.JPG

家屋が埋まったままになっている場所を見学したり、
shimabara198.JPG

ミツバチに攻撃されたりしておりました。
shimabara069.JPG

もちろん、おいしいものもいろいろといただきましたよ。
shimabara102.JPG
shimabara184.JPG
shimabara246.JPG
shimabara307.JPG


その顛末は、今週末に報告させていただく予定です。

★☆お知らせ★☆ [雑感]

 
 
 
 
 
“心に余裕がなくなってきたなぁ。”




それもそのはず。
前回の徘徊からすでに2か月以上が経過しておりました。


そろそろ出かけないと、頭がおかしくなって死んでしまいそうですわ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

yamagatanodashi014.jpg
(友情出演)






そこで、
10/23(金)の早朝から10/25(日)の夜にかけて、出かけてまいります。
それ故、この間の更新はございません。

また10/26(月)は、写真を整理する必要がございますので、この日も更新いたしません。

よって、
次回の更新は、10/27(火)を予定しております。

旅の記録は、まとめることができ次第公開いたします。


























え?


どこへ行くのかって?


























それではみなさま、ごきげんよう!

stomach.jpg

わかっちゃったかな?

【お酒】1882.天領 飛騨のさるぼぼ カップ [21.岐阜県の酒]

21042.JPG21043.JPG21044.JPG
天領酒造株式会社
岐阜県下呂市萩原町萩原1289の1

アルコール分15度
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
180ml
(以上、フタより転記)




一昨日に引きつづき、今日も天領酒造さんのお酒をいただきます。
これまでに以下のものをいただいております。
1470.天領 カップ
1881.天領 カップ(上撰?)

今日いただくこのお酒も天領カップと同じく普通酒ですし、それに“ひだほまれ”を100%使用したお酒でした。
21045.JPG

ただ天領カップと異なって、レシートには“上撰”の記載はありませんでした。
21050.jpg


酒銘にある“さるぼぼ”については、カップに説明がありましたよ。
21046.JPG

でもね、“さるぼぼ って聞いて、“鶴光のオールナイトニッポン”を思い出しちゃうのって私だけ?
早熟だったワタクシは、小学生の頃に自作のラジオで土曜日の深夜にこっそりと聞いていたのでした。

その時に使っていたラジオがこれ。
40年近く経った今でも使用可能なので、災害時の情報収集手段とすべく、ときどき通電しておりますよ。
21047.JPG

トランジスタ(2SC1815Y)を4石使ったレフレックス式。
キットを買ってきて、部品をはんだづけして作ったのでした。
21048.JPG


話が酒からそれてしまいました。

一昨日いただいた天領カップとのちがいを確かめるべく、いただいてみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、天領カップと同じくかすかに着いていることがわかる程度でした。
21049.JPG


ああ、やっぱり。

ちょい濃いめ・
枯れた感じが穏やかで、米のうまみじんわり。
雑味なく、キレよいですね。

酸味はひかえめですが、スースーがはっきり。
ピリピリ感はありません。

甘みはややひかめですが、幅があることがわかります。


ちょい濃醇でちょい枯スースースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

これは一昨日いただいた天領カップと同じ中身でしょうね。

【お酒】1881.天領 カップ(上撰?) [21.岐阜県の酒]

21036.JPG21037.JPG
天領酒造株式会社
岐阜県下呂市萩原町萩原1289の1
(フタより転記)

内容量180ml
アルコール分15度
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
(以上、ラベルより転記)




天領酒造さんのお酒は、2年前に1470.天領 カップをいただいております。

今日いただくこのお酒も天領のカップ酒ですが、色違い(緑→だいだい)でした。

でも、ともに普通酒で、小印は付されておりませんでしたし、
21038.JPG

ひだほまれ100%使用も同じでした。
21039.JPG

ただね、買ったときのレシートには、“上撰”と書かれていたのですよ。
21040.JPG


もしかしたら、このだいだい色ラベルのほうは上撰なのでしょうか?
それとも、双方とも上撰でただ色違いなだけなのでしょうか?

2年前に味わったその味のことは完全に忘れてしまいましたので、味わいで同じかどうかを確認することはできません。
素直にこのお酒の味を確認してみたいと思います。

普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色はかすかに着いている程度で、透き通っておりました。
21041.JPG


うまみはちょい濃いめかな。
最初に熟成感が来て枯れていますが、荒さはなくて穏やかです。
それに米のうまみをじんわりと感じて、酒臭さもわずかにあるみたいです。
それでいて苦みや雑味は感じません。
キレはよく、透明感がありますね。

酸味はひかえめです。
すっぱさはかなり弱めです。
でもスースー感ははっきりです。
ピリピリ感はありません。

甘みはややひかえめかな。
幅がある甘みの存在はわかりますが、かなり弱めです。


ちょい濃醇でちょい枯スースースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
枯れた感じが穏やかでした。
それでいて米のうまみや酒臭さも感じたことから、けっしてペラペラではありませんでした。
でも、スースーでキレよく、口当たりはスッキリでした。

飛騨や北濃の佳撰クラスには荒々しい味わいのものが多いようでしたが、このお酒は枯れてはいたものの穏やかでした。
これはひだほまれの実力でしょうか?
それとも上撰たる所以でしょうか?

【お酒】1880.石田三成 原酒 300ml [25.滋賀県の酒]

21019.JPG21020.JPG
醸造元 冨田酒造有限会社
滋賀県長浜市木之本町木之本1107

アルコール分 18度以上19度未満
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
300ml詰
(以上、ラベルより転記)




賤ケ岳の七本槍に由来する“七本槍”を造る冨田酒造さん。
これまでに、以下のものをいただいております。
1538.七本槍 300ml
1649.七本槍 純米 300ml
21021.JPG

今日いただくこの“石田三成”なるお酒は普通酒ですが、アルコール度数18度台の原酒でした。
21022.JPG

このお酒を入手した酒屋さんのお話によれば、このお酒の中身は七本槍の原酒なのだとか。
なんでも酒銘を“七本槍”よりも“石田三成”にしたほうが売れるからなんだってさ。

瓶には、石田三成の旗印が貼り付けてありましたよ。
21023.JPG21024.JPG

製造年月(当該清酒を販売する目的をもって容器に充塡し密封した時期(※1))とは別に、出荷年月が表示されておりましたよ。
瓶詰のまま寝かせるのが、どうやら冨田酒造さんのこだわりみたいですね。
21025.JPG


それではいただいてみたいと思います。
原酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、ごくかすかにわかる程度でした。
21026.JPG


上立ち香として、かすかなフルーティーさを感じます。
でも含むと消えてしまいました。

うまみは、ちょい濃いめかな?
香ばしさが最初に来るみたいです。
枯れた感じはなく、荒さや角もないものの、深みがありますね。
酒臭さ(ほめ言葉です)はわずかで、米のうまみも弱めです。
苦みはごくわずかですが、鋭さがあることがわかります。
キレはとてもよいですね。

酸味はややはっきりかな。
すっぱさは弱めながらも、鋭さを感じます。
スースー感は、これも弱めながらによくわかります。
ピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりでしょう。
弱めながらによくわかります。


ちょい濃醇でちょい深ちょいスーサッパリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。
香りがありましたがさりげなく、食事に合わせるにはいい感じでした。
香ばしさがあって深みを少し感じましたが、とても穏やかでした。
アル添普通酒の原酒なのにアルコール感はそれほど際立っておらず、むしろキレのよさを添えてサッパリ感を出しているように感じました。

なかなかいけるんじゃないの?


ここで、燗にしてみましたよ。
21027.JPG

アルコール香が立ちました。
スースーですが、ピリピリ感はありません。
酸味が少し立ちましたが、すっぱくはなく、むしろさわやかさが増しました。
深みは、熱いうちは少し引いて米のうまみを感じるようになったみたいでしたが、冷めるにつれて深みが目立つようでした。
甘みは維持されているようです。


燗にすると、爽快スースーさっぱり旨やや甘口のおいしいお酒になりました。

これはさわやかですね。
しかも温度によって米のうまみと深みとを交互に感じることができました。


さわやかで深みのある石田三成は、冷やしても燗でもおいしいお酒でした。





その石田三成に合わせた今日の粗末なエサはこちら。


今日もどうしてもナスを食べたかったので、
21028.JPG

焼かなすを“ごま酢和え”にしてみましたよ。
21029.JPG

ナス、やわらかっ!
口の中でとろけましたよ。
21030.JPG

そしてこれもどうしても食べたかった“がんもどき”。
21031.JPG

煮物にしてみましたよ。
21032.JPG

ジューシーでまいう~!
21033.JPG


ごちそうさまでした。









★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ひなたぼっこをしていらっしゃる黒猫のダンナ。
もうそんな季節になっちゃったのね。
ついこの前までは日差しを避けて車の下に隠れていたのにさ。
21034.jpg

それでも触らせてくださったのでした。
21035.jpg
(友情出演)


(※1)清酒の製法品質表示基準(平成元年11月22日国税庁告示第8号)3(2)

《焼酎》164.久耀 貯蔵熟成 かめ壺仕込み 25度 200ml [9946.鹿児島県の焼酎]

20999.JPG
種子島酒造株式会社
鹿児島県西之表市西之表13589番地3

本格焼酎
原材料:さつま芋・米麹(国産米)
アルコール分:25度
容量:200ml
(以上、包装フィルムより転記)




種子島酒造さんの“久耀(くよう)”は、かつて15度の前割りをいただいております。

今日いただくこの久耀は、25度でした。
21000.JPG


“貯蔵熟成”の“かめ壺仕込み”とありますね。
21001.JPG21002.JPG

なんでも久耀のレギュラー商品は「かめ壺で6年以上貯蔵・熟成させた原酒に、その年の新酒をブレンドすることで、深さとコクのある立体的な味を生み出している。」(※1)のだとか。

その“深さとコクのある立体的な味”とやらを、ワタクシはこの久耀から感じとることはできるのでしょうか?
それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。


まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
21003.JPG

盃に注いだだけで、芋のふっくらした香りがフワッと漂ってまいりましたよ。
含むと、それが鼻へ抜けて行きます。

甘みがありますね。
弱めですけれど、厚みを感じます。
軽い苦みもかすかに感じます。

ちょいピリのちょいスーですが、いい感じです。


次に、お湯割りで。
21004.JPG

酸味が出ますね。
強くはないものの鋭くて、それが味わいを引き締めておりますよ。
芋の風味は少し引くみたいです。

でも、お湯割りにしたことで、風味に深みが出たみたいです。
これが熟成の成果なのでしょうか?

甘みと苦みとは引きました。


最後は残りをロックでいただきます。
21005.JPG

ロックで出がちな苦みが出ますね。
これは強めで鋭いですよ。
苦いな!。芋の風味や甘みを凌駕しています。

でも、その苦みの奥に深みを感じます。
それに氷が溶けるにつれて苦みが和らいで、深みと甘みとを感じることができるようになりました。


久耀は深みが特徴で、たしかに“深さとコクのある立体的な味”でした。
ものすごく深いというわけではないものの、じっくりと味わうと深みを感じとることができましたよ。

この深みは、やっぱり熟成の成果なのでしょうか?
でも清酒とはちがって、枯れた感じはしなかったのよね。
ただ深い!、それだけだ!

これはきっと、刺身に合うんじゃないかな。





でも貧困中年男性(独身)は、今日も“もやし”しか買うことができませんでした。
21006.JPG

もやしは流水でしっかりと洗っておきます。
21007.JPG

冷蔵庫に残っていた、キャベツの芯とにんじん、
21008.JPG

それになると巻も切っておきます。
21009.JPG

フライパンに、ごま油。
21010.JPG

もやしその他を炒めます。
21011.JPG

調味料は、九州の甘いしょうゆとこしょう、中華のだし、それに刻みにんにく。
21012.JPG

調味料を投入すると、どうしても水分が出てしまうので、
21013.JPG

その水分を利用して、とろみをつけました。
21014.JPG

こんなん出ましたけど!(泉アツノさんより)
21015.JPG

九州のしょうゆの甘みがいい感じ。
おいしゅうございました。
21016.JPG

ごちそうさまでした。





★☆★☆★☆★☆★☆★☆

雨はいやだね。
21018.jpg
(友情出演)

(※1)『鹿児島の焼酎』p.099(2003.11 斯文堂株式会社出版事業部)

【お酒】1879.深山菊 原酒 カップ [21.岐阜県の酒]

20994.JPG20995.JPG
製造者 有限会社舩坂酒造店
岐阜県高山市上三之町105番地

内容量180ml
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 19度
(以上、ラベルより転記)




今週は、舩坂酒造店さんの以下のお酒をいただきました。
1877.深山菊 カップ
1878.どろどろ 濁原酒 カップ

今日いただくこのお酒は、アルコール度数19度の原酒なんだってさ。
ただ、特定名称は付されておりませんでした。
20996.JPG


普通酒ですが原酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色はかすかに茶色がかっていて、透き通っておりました。
20997.JPG


うまみはやや濃いめでしょう。
熟成感が最初に来るみたいですが、角がなくて穏やかです。
それに米のうまみが続き、幅を少し感じます。
軽い渋みがありますが、弱めです。
キレはよく、透明感を少しだけ感じます。

酸味はややひかえめでしょう。
すっぱさは弱めです。
原酒ですが、スースー感はそれほどでもないみたいです。
ピリピリ感はありません。

甘みはややひかえめでしょう。
ゼロではないものの、わずかに感じる程度です。


やや濃醇でちょい枯旨やや辛口のおいしいお酒でした。
枯れた感じが穏やかで粗さがありませんでした。
原酒ですがアルコール香やスースー感はそれほど強くはなく、原酒にしては飲みやすく感じました。
やや辛口だったところも、ワタクシとしてはうれしいところでした。

これ、うまいね!


ここで、あらかじめ取り分けておいたものを燗にしてみましたよ。
20998.JPG


ありゃ!
スースーのちょいピリだ。
それに渋みが目立って、むしろ苦みに感じるくらい。
甘みは引いてキリッと引き締まりました。

これは燗にしないほうがおいしいと思いますよ。

【お酒】1878.どろどろ 濁原酒 カップ [21.岐阜県の酒]

20988.JPG20989.JPG
有限会社舩坂酒造店
岐阜県高山市上三之町105番地

原材料名/米(国産)米こうじ(国産米)醸造アルコール
アルコール分18度
内容量180ml
(以上、ラベルより転記)




一昨日いただいた1877.深山菊 カップにひきつづき、今日も舩坂酒造場さんのお酒をいただきます。

今日いただくこのお酒は、アルコール度数18%の“濁原酒”なんだってさ。
でも特定名称は付されておりませんでした。
20990.JPG20991.JPG

滓の量は、6割程度といったところでしょうか。
20992.JPG


にごり酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、わずかに象牙色がかっておりました。
見た目にもとろみが少しありそうですね。
20993.JPG


うまみはもちろん濃いめです。
米のうまみがどっしりとしております。
それに枯れた感じと渋みともちょっと感じますよ。
滓のざらつきも少しありました。

酸味は、これははっきりでしょう。
すっぱさが少し強めで、少し鋭いみたいです。
それにけっこうなスースーです。
でもピリピリ感はありません。

甘みは意外にもややひかえめ。
存在はわかるものの、弱めです。


濃醇どっしりスースー旨やや辛口のおいしいお酒でした。
米のうまみが前面に出ておりましたが、枯れた感じや渋みがいい感じに効いて重さを添えているようでした。
アル添の原酒だけあってけっこうスースーでしたが、それが重すぎを抑制しているようにも感じました。
しかもやや辛口で、食事と合わせやすい味わいでした。

飲みやすくはないものの、なかなかいけるのではないでしょうか。