泡盛のコーヒー割り [やってみた]
今年の1月に石垣島へ行ったワタクシ。
その際、石垣島空港にあった売店にて入手した、
“請福 八重山セレクション”なる詰め合わせ商品。
イムゲー2種類は一昨日までにいただきましたが、
一本だけ、泡盛が残っております。
〔泡盛〕32.請福 30度 100ml(商品名 直火請福30度)
今日は、この泡盛を使って、
“泡盛のコーヒー割り”を試してみたいと思います。
泡盛のコーヒー割りには、いくつかの作り方があるみたいです。
その中でも、下記3点が主たる作り方のようでした。
(1)コーヒーを豆ごと浸してコーヒー成分を抽出した泡盛を、水でを割る方法。
(2)泡盛にブラックコーヒーを混ぜる方法
(3)“泡盛+ブラックコーヒー+水”を混ぜる方法
(1)は実際に「泡盛コーヒー」なる商品がリキュールとして販売されているそうです。
リキュール扱いなのは、コーヒー豆は泡盛の原料として法定されていないからでしょう。
でもそれを今手元にある泡盛でやろうとしても、到底間に合いません。
(2)は一般的な方法のようですね。
でも、コーヒーと泡盛とを混ぜただけでは、断然コーヒーの風味のほうが勝ってしまって、泡盛かどうかわかりにくくなることを危惧いたします。
そこで今回は、(3)、
それもゴリさん(竜雷太、じゃなくてガレッジセール)が紹介されていた、
“泡盛:コーヒー:水=3~4:4:2”
で行こうと思います。
おっと、その前に、
請福を選んだ理由を。
ワタクシは今日までに泡盛を41種類いただきました。
そのなかで、請福こそがもっともクセの強い泡盛だと感じたからでした。
香ばしさと独特の老ねたような風味とがしっかりした請福であれば、必ずやコーヒーの風味に太刀打ちできて、互角に戦えるのではないかと推察したが故の結論でした。
それではいただきましょう。
まずはコーヒーを淹れて、
このコーヒも石垣島のかわいいにゃんこがいるお店で入手した物です。
冷ましておきました。
ですが、まずは生(き)、すなわちストレートで風味の確認を。
この新入りの箸置きは、ジンベエザメ。
昨日、合羽橋道具街を徘徊した際にひとめぼれし、連れて帰ってきてしまったのでした(220円)。
鼻を近づけると、米の香りをほんのりと感じます。
含むとスーピリと共に、黒麹由来と思われる香ばしさを感じます。
重さやクセは・・・、あれ?、それほどでもないな。
もっとガツンと来ると思ったのに、しつこくないですよ。
ただ、盃に注いだあと、時間が経つにつれて重さと甘みとが少しずつ出て来るみたいでした。
でもこれは、かつていただいた請福ほどしつこさを感じませんでしたよ。
請福の風味って、こんなんだったっけ?
手造りであるが故に、個体差があるのかな?
おまっとさんでした!(キンキン@アド街)
コーヒー割りをいただきましょう。
“泡盛:コーヒー:水=4:4:2”の割合でいただきます。
最初にコーヒーの香りと共に、甘みを感じます。
この甘みはコーヒー由来と泡盛由来との双方の融合のようです。
コーヒーの香りはそれほどしつこくはなく、泡盛の風味もわかります。
特に、泡盛の香ばしさ(黒麹由来?)が、コーヒーの風味とバッチリです。
泡盛のコーヒー割りは、コーヒーの風味と泡盛の香ばしさとが合い、甘みが効いたおいしい飲み方でした。
泡盛の香ばしさは、コーヒーの風味と相性バッチリ。
むしろ、コーヒーの風味が泡盛の重さやクセを緩和してくれそうでしたよ。
水を足したのも正解!。これでコーヒーの風味が突出することなく、泡盛のそれと釣り合うようになったと思います。
泡盛のコーヒー割り、かなりおいしいね!
それに食事との相性もバッチリ!
特に濃い味の食べ物や脂の乗ったものなんかと合うと思いました。
その泡盛のコーヒー割りと合わせた今日のエサはこちら。
もやし(小)とピーマン2個とで、
ナムル、
の、ようなもの。
すりごまの風味が泡盛のコーヒー割りと合う!
鶏もも肉と大根とで、
炒め煮。
皮の面に焦げ目をちょっとだけつけましたが、その香ばしさが泡盛コーヒー割りと合いました。
大根も、味がしみておいしゅうございました。
奈良漬。
これも昨日、浅草で買ってきたものです。
バッチリ!
これが一番合う!
あー、おいしかった。
ごちそうさまでした。
その際、石垣島空港にあった売店にて入手した、
“請福 八重山セレクション”なる詰め合わせ商品。
イムゲー2種類は一昨日までにいただきましたが、
一本だけ、泡盛が残っております。
〔泡盛〕32.請福 30度 100ml(商品名 直火請福30度)
今日は、この泡盛を使って、
“泡盛のコーヒー割り”を試してみたいと思います。
泡盛のコーヒー割りには、いくつかの作り方があるみたいです。
その中でも、下記3点が主たる作り方のようでした。
(1)コーヒーを豆ごと浸してコーヒー成分を抽出した泡盛を、水でを割る方法。
(2)泡盛にブラックコーヒーを混ぜる方法
(3)“泡盛+ブラックコーヒー+水”を混ぜる方法
(1)は実際に「泡盛コーヒー」なる商品がリキュールとして販売されているそうです。
リキュール扱いなのは、コーヒー豆は泡盛の原料として法定されていないからでしょう。
でもそれを今手元にある泡盛でやろうとしても、到底間に合いません。
(2)は一般的な方法のようですね。
でも、コーヒーと泡盛とを混ぜただけでは、断然コーヒーの風味のほうが勝ってしまって、泡盛かどうかわかりにくくなることを危惧いたします。
そこで今回は、(3)、
それもゴリさん(竜雷太、じゃなくてガレッジセール)が紹介されていた、
“泡盛:コーヒー:水=3~4:4:2”
で行こうと思います。
おっと、その前に、
請福を選んだ理由を。
ワタクシは今日までに泡盛を41種類いただきました。
そのなかで、請福こそがもっともクセの強い泡盛だと感じたからでした。
香ばしさと独特の老ねたような風味とがしっかりした請福であれば、必ずやコーヒーの風味に太刀打ちできて、互角に戦えるのではないかと推察したが故の結論でした。
それではいただきましょう。
まずはコーヒーを淹れて、
このコーヒも石垣島のかわいいにゃんこがいるお店で入手した物です。
冷ましておきました。
ですが、まずは生(き)、すなわちストレートで風味の確認を。
この新入りの箸置きは、ジンベエザメ。
昨日、合羽橋道具街を徘徊した際にひとめぼれし、連れて帰ってきてしまったのでした(220円)。
鼻を近づけると、米の香りをほんのりと感じます。
含むとスーピリと共に、黒麹由来と思われる香ばしさを感じます。
重さやクセは・・・、あれ?、それほどでもないな。
もっとガツンと来ると思ったのに、しつこくないですよ。
ただ、盃に注いだあと、時間が経つにつれて重さと甘みとが少しずつ出て来るみたいでした。
でもこれは、かつていただいた請福ほどしつこさを感じませんでしたよ。
請福の風味って、こんなんだったっけ?
手造りであるが故に、個体差があるのかな?
おまっとさんでした!(キンキン@アド街)
コーヒー割りをいただきましょう。
“泡盛:コーヒー:水=4:4:2”の割合でいただきます。
最初にコーヒーの香りと共に、甘みを感じます。
この甘みはコーヒー由来と泡盛由来との双方の融合のようです。
コーヒーの香りはそれほどしつこくはなく、泡盛の風味もわかります。
特に、泡盛の香ばしさ(黒麹由来?)が、コーヒーの風味とバッチリです。
泡盛のコーヒー割りは、コーヒーの風味と泡盛の香ばしさとが合い、甘みが効いたおいしい飲み方でした。
泡盛の香ばしさは、コーヒーの風味と相性バッチリ。
むしろ、コーヒーの風味が泡盛の重さやクセを緩和してくれそうでしたよ。
水を足したのも正解!。これでコーヒーの風味が突出することなく、泡盛のそれと釣り合うようになったと思います。
泡盛のコーヒー割り、かなりおいしいね!
それに食事との相性もバッチリ!
特に濃い味の食べ物や脂の乗ったものなんかと合うと思いました。
その泡盛のコーヒー割りと合わせた今日のエサはこちら。
もやし(小)とピーマン2個とで、
ナムル、
の、ようなもの。
すりごまの風味が泡盛のコーヒー割りと合う!
鶏もも肉と大根とで、
炒め煮。
皮の面に焦げ目をちょっとだけつけましたが、その香ばしさが泡盛コーヒー割りと合いました。
大根も、味がしみておいしゅうございました。
奈良漬。
これも昨日、浅草で買ってきたものです。
バッチリ!
これが一番合う!
あー、おいしかった。
ごちそうさまでした。
カップ酒は熟成するのか?:(2)秋鹿千秋の場合 [やってみた]
“秋鹿 純米酒 千秋 カップ”
製造者 大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
秋鹿酒造有限会社
日本酒
純米酒
アルコール分 14度
原材料名 米・米こうじ
国産米100%使用
精米歩合70%
内容量180ml
(以上、フタより転記)
2013(平成25)年8月から書き始めたこのブログ。
性懲りもなく、毎回毎回飲んだくれたり、面白くもない酒気帯び徘徊記事を公開したりで、気づけばすでに書き始めから10年以上経過しておりました。
その草創期に、【お酒】34.秋鹿 純米酒 千秋 300mlをいただいておりますが、
今日はそのカップ酒である“秋鹿 純米酒 千秋 カップ”をいただきます。
正式名称かどうかはわかりませんが、“バンビカップ”と称されてもおりますね。
品質表示は、フタに記載されておりました。
製造年月は、2024年1月。
ところで、【お酒】34.秋鹿 純米酒 千秋 300mlの記事で掲載した写真には、
300ml瓶とともに、カップ酒が写っております。
その写真がコレ。
↑このカップ酒、
実は今でも手元にあるのです。
製造年月は“25.7”と書かれております。
この記事は2024年3月20日に書いておりますので、この製造年月の表示が2025年7月を意味するはずはございません。
そう、これは“平成25(2013)年7月”に製造されたものなのです。
この平成25(2013)年7月製造分の秋鹿千秋カップは、2013年に入手した時から、
「このブログが終焉する頃まで冷蔵庫で保管し、新しいものと飲み比べて熟成の具合を試してみよう!」
と思い、
10年以上のあいだ冷蔵庫の中でお眠りいただいていたものなのでした。
要するに、今日は、
カップ酒でも冷蔵庫で熟成させればおいしくなるのか否かを確認してみよう!
という、このブログの草創期から考えていた企画を、ついに実現する運びとなった日なのでした。
外見からは、
お酒の色にちがいが生じていることがわかります。
それではいただきましょう。
まずはひや(常温)で試します。
2024年1月製造分から。
香りはなし。
米のうまみが最初に来て、厚みを少し感じます。
軽い苦みを伴うようです。
熟成感はなく、酒臭さはかすかです。
キレは、純米酒にしてはよいほうだと思います。
酸味はややひかえめ。
すっぱさはわかるもののかなり弱め。
ちょいスーですが、ピリはなし。
甘みはっきり。
けっこう幅を感じます。
やや濃醇でちょい苦ちょいスー旨甘口のおいしいお酒でした。
米の風味がしっかりで飲み応えがありましたが、純米酒にしてはキレがよく、かつちょいスーで軽さも感じました。
軽い苦みがありましたが、それがお酒の味わいをいい感じに引き締めているようでした。
甘みはしっかりでしたが、クドさやべとつきはありませんでした。
おいしいね!
次に、2013年7月製造分を。
たしかに枯れています。
熟成感をしっかりと感じるものの、角や荒さは感じません。
ただ、軽い渋みをちょっとだけ伴うかな。
軽い苦みは、2024年1月製造分と同じ。
キレはこっちのほうがよいかな。
酸味はひかえめ。
すっぱさは消えたみたいです。
でもちょいスーは同じ。
甘みはややはっきり。
少し引いたみたいでした。
やや濃醇でちょい枯ちょい渋ちょい苦ちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒でした。
熟成感が角や荒さを伴うことなく、いい感じに枯れておりました。
それでいて、ひねたりムレたりといったようなことはありませんでした。
次に、燗で比較してみました。
2024年1月製造分から。
米のうまみに、厚みと共に鋭さを感じるようになりました。
苦みも少し鋭くなるみたいです。
キレは同じ。
酸味は、すっぱさは同じ。
ちょいスーも同じ。
でも、酸味自体の深みを少し感じるようになりました。
甘味は少し引いて、軽くなったようでした。
やや濃醇でちょい苦ちょい深ちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒になりました。
燗のほうがうまみに厚みだけでなく鋭さも出て、より一層はっきりしてまいりました。
それに酸味の深みも少しですが加わって、ひやよりも飲み応えがありました。
でも依然としてキレよくちょいスーなせいか、濃くは感じませんでした。
次に、2013年7月製造分を燗で。
熟成感が映えますね。
でも、米のうまみもしっかりで、負けてはおりません。
もちろん、角や荒さ、クセは一切なし。
渋みや苦みはそのまま。
酸味や甘みも同じかな。
燗にすると、やや濃醇で枯ちょい渋ちょい苦ちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒になりました。
熟成感=枯れ具合を、ひやよりもはっきりと感じました。
でも決して角や荒さはなく、かつ米のうまみも伴って決してスカスカではありませんでした。
★☆結論★☆
2013年7月製造分は、理想的なほどよい具合に枯れていて、熟成感を楽しむことができました。
それでいて角や荒さは出ておらず、腐ったりムレたりした様子もございませんでした。
あたしゃ当初は、カップ酒は瓶(先端がくびれている)よりも空気と触れる面積が広いことから、酸化や劣化、腐敗を心配しておりました。
また蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)と異なり清酒は醸造酒ですから、有機成分を含んでいますしね。
しかしその心配は杞憂で、むしろ上品な熟成酒としてとてもおいしくいただくことができました。
なぜ、そうなったのか?
秋鹿が良質なお酒だったからでしょうか?
それとも、パスツールが1865年に発見したと言われている“低温殺菌法”に先駆けること300年前の室町時代から連綿として続いている“火入れ”(清酒製造における腐敗防止の方法:65℃前後で加熱して「有害な微生物を殺すとともに、酒の中に残存して活性を保っている麴などの酵素類を破壊して香味を調整し、保存性を高める」(※1))の技術のおかげなのでしょうか?
これにて一件落着。
(※1)小泉武夫監修『日本酒百味百題』p.144(2000.4 柴田書店)
製造者 大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
秋鹿酒造有限会社
日本酒
純米酒
アルコール分 14度
原材料名 米・米こうじ
国産米100%使用
精米歩合70%
内容量180ml
(以上、フタより転記)
2013(平成25)年8月から書き始めたこのブログ。
性懲りもなく、毎回毎回飲んだくれたり、面白くもない酒気帯び徘徊記事を公開したりで、気づけばすでに書き始めから10年以上経過しておりました。
その草創期に、【お酒】34.秋鹿 純米酒 千秋 300mlをいただいておりますが、
今日はそのカップ酒である“秋鹿 純米酒 千秋 カップ”をいただきます。
正式名称かどうかはわかりませんが、“バンビカップ”と称されてもおりますね。
品質表示は、フタに記載されておりました。
製造年月は、2024年1月。
ところで、【お酒】34.秋鹿 純米酒 千秋 300mlの記事で掲載した写真には、
300ml瓶とともに、カップ酒が写っております。
その写真がコレ。
↑このカップ酒、
実は今でも手元にあるのです。
製造年月は“25.7”と書かれております。
この記事は2024年3月20日に書いておりますので、この製造年月の表示が2025年7月を意味するはずはございません。
そう、これは“平成25(2013)年7月”に製造されたものなのです。
この平成25(2013)年7月製造分の秋鹿千秋カップは、2013年に入手した時から、
「このブログが終焉する頃まで冷蔵庫で保管し、新しいものと飲み比べて熟成の具合を試してみよう!」
と思い、
10年以上のあいだ冷蔵庫の中でお眠りいただいていたものなのでした。
要するに、今日は、
カップ酒でも冷蔵庫で熟成させればおいしくなるのか否かを確認してみよう!
という、このブログの草創期から考えていた企画を、ついに実現する運びとなった日なのでした。
外見からは、
お酒の色にちがいが生じていることがわかります。
それではいただきましょう。
まずはひや(常温)で試します。
2024年1月製造分から。
香りはなし。
米のうまみが最初に来て、厚みを少し感じます。
軽い苦みを伴うようです。
熟成感はなく、酒臭さはかすかです。
キレは、純米酒にしてはよいほうだと思います。
酸味はややひかえめ。
すっぱさはわかるもののかなり弱め。
ちょいスーですが、ピリはなし。
甘みはっきり。
けっこう幅を感じます。
やや濃醇でちょい苦ちょいスー旨甘口のおいしいお酒でした。
米の風味がしっかりで飲み応えがありましたが、純米酒にしてはキレがよく、かつちょいスーで軽さも感じました。
軽い苦みがありましたが、それがお酒の味わいをいい感じに引き締めているようでした。
甘みはしっかりでしたが、クドさやべとつきはありませんでした。
おいしいね!
次に、2013年7月製造分を。
たしかに枯れています。
熟成感をしっかりと感じるものの、角や荒さは感じません。
ただ、軽い渋みをちょっとだけ伴うかな。
軽い苦みは、2024年1月製造分と同じ。
キレはこっちのほうがよいかな。
酸味はひかえめ。
すっぱさは消えたみたいです。
でもちょいスーは同じ。
甘みはややはっきり。
少し引いたみたいでした。
やや濃醇でちょい枯ちょい渋ちょい苦ちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒でした。
熟成感が角や荒さを伴うことなく、いい感じに枯れておりました。
それでいて、ひねたりムレたりといったようなことはありませんでした。
次に、燗で比較してみました。
2024年1月製造分から。
米のうまみに、厚みと共に鋭さを感じるようになりました。
苦みも少し鋭くなるみたいです。
キレは同じ。
酸味は、すっぱさは同じ。
ちょいスーも同じ。
でも、酸味自体の深みを少し感じるようになりました。
甘味は少し引いて、軽くなったようでした。
やや濃醇でちょい苦ちょい深ちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒になりました。
燗のほうがうまみに厚みだけでなく鋭さも出て、より一層はっきりしてまいりました。
それに酸味の深みも少しですが加わって、ひやよりも飲み応えがありました。
でも依然としてキレよくちょいスーなせいか、濃くは感じませんでした。
次に、2013年7月製造分を燗で。
熟成感が映えますね。
でも、米のうまみもしっかりで、負けてはおりません。
もちろん、角や荒さ、クセは一切なし。
渋みや苦みはそのまま。
酸味や甘みも同じかな。
燗にすると、やや濃醇で枯ちょい渋ちょい苦ちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒になりました。
熟成感=枯れ具合を、ひやよりもはっきりと感じました。
でも決して角や荒さはなく、かつ米のうまみも伴って決してスカスカではありませんでした。
★☆結論★☆
2013年7月製造分は、理想的なほどよい具合に枯れていて、熟成感を楽しむことができました。
それでいて角や荒さは出ておらず、腐ったりムレたりした様子もございませんでした。
あたしゃ当初は、カップ酒は瓶(先端がくびれている)よりも空気と触れる面積が広いことから、酸化や劣化、腐敗を心配しておりました。
また蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)と異なり清酒は醸造酒ですから、有機成分を含んでいますしね。
しかしその心配は杞憂で、むしろ上品な熟成酒としてとてもおいしくいただくことができました。
なぜ、そうなったのか?
秋鹿が良質なお酒だったからでしょうか?
それとも、パスツールが1865年に発見したと言われている“低温殺菌法”に先駆けること300年前の室町時代から連綿として続いている“火入れ”(清酒製造における腐敗防止の方法:65℃前後で加熱して「有害な微生物を殺すとともに、酒の中に残存して活性を保っている麴などの酵素類を破壊して香味を調整し、保存性を高める」(※1))の技術のおかげなのでしょうか?
これにて一件落着。
(※1)小泉武夫監修『日本酒百味百題』p.144(2000.4 柴田書店)
“まんこい”でレモンサワーを作ってみたけれどなんか文句あるか? [やってみた]
昨日いただいた、
奄美黒糖焼酎“まんこい”。
まだ范文雀、
じゃなくて、半分弱ほど残っております。
なんでもこのまんこい、
その筋では、レモンサワーにするとおいしいと評判なのだとか。
(どの筋だよ。)
そこで今日は、
まんこいをレモンサワーにしてみましたよ。
ネット上で試されている作り方では、
ガムシロップなどで甘みを添加するのが一般的みたい。
しかしあたしゃ、甘みの強い酒は好みじゃない。
それ故、まずはレモン果汁だけで作り、
甘みが足りないようだったら、少し工夫してみようと思います。
最初にレモンの風味が来ますね。
続いて樫樽熟成の風味を感じます。
しかもキリッとしていて、かなりさっぱりしております。
これはうまい!
食事にもバッチリ。
しかもこれは夏の暑い日にピッタリでしょう。
ウィスキーほどしつこくはなく、かといって甲類焼酎なんかよりも風味しっかり。
さらに甘くないので、しつこさを全く感じませんでした。
ところで、
甘みを加えたものも試してみたくなった酔っぱらい。
かといって、
拙宅にはガムシロップは常備されておりません。
砂糖を加えてみようかと思ったのですが、それはそれでいささか安易。
ということで、
煮切りみりんを加えてみることにいたしました。
(みりんを電子レンジで沸騰させたもの)
レモンの風味の角が取れました。
焼酎の風味とみりんの風味とが相俟って、深みが出ましたよ。
甘みはほんのりで、しつこさがありません。
これもいいね!
ほんのり甘くて、深みが出る。
大成功でした。
まあでも、
まんこいは、チューハイ(炭酸だけ)でもおいしかったけれどね。
そのまんこいのレモンサワーと合わせた今日のエサはこちら。
きゅうりとみょうが、
しょうゆ漬けにしてみました。
午前中に仕込んでおいたことで、
味がしっかり滲みておりましたよ。
今日は牛肉を食べたかったので、
安いアメリカ産を買ってまいりました。
作ったのは、
牛丼!
20分かけて肉を煮込んだことで、
やわらかくておいしゅうございました。
あ、そうそう!
牛丼のご飯が麦飯なのは、どうかご愛嬌。
貧乏人は、麦を喰え!
ですからね。
ごちそうさまでした。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
突然雨が降ってきて、いささかご乱心気味の黒猫のダンナ。
それでも遊んでくださるのが、ダンナの懐の深さなのでした。
今日も遊んでくれてありがとうね。
(友情出演)
奄美黒糖焼酎“まんこい”。
まだ范文雀、
じゃなくて、半分弱ほど残っております。
なんでもこのまんこい、
その筋では、レモンサワーにするとおいしいと評判なのだとか。
(どの筋だよ。)
そこで今日は、
まんこいをレモンサワーにしてみましたよ。
ネット上で試されている作り方では、
ガムシロップなどで甘みを添加するのが一般的みたい。
しかしあたしゃ、甘みの強い酒は好みじゃない。
それ故、まずはレモン果汁だけで作り、
甘みが足りないようだったら、少し工夫してみようと思います。
最初にレモンの風味が来ますね。
続いて樫樽熟成の風味を感じます。
しかもキリッとしていて、かなりさっぱりしております。
これはうまい!
食事にもバッチリ。
しかもこれは夏の暑い日にピッタリでしょう。
ウィスキーほどしつこくはなく、かといって甲類焼酎なんかよりも風味しっかり。
さらに甘くないので、しつこさを全く感じませんでした。
ところで、
甘みを加えたものも試してみたくなった酔っぱらい。
かといって、
拙宅にはガムシロップは常備されておりません。
砂糖を加えてみようかと思ったのですが、それはそれでいささか安易。
ということで、
煮切りみりんを加えてみることにいたしました。
(みりんを電子レンジで沸騰させたもの)
レモンの風味の角が取れました。
焼酎の風味とみりんの風味とが相俟って、深みが出ましたよ。
甘みはほんのりで、しつこさがありません。
これもいいね!
ほんのり甘くて、深みが出る。
大成功でした。
まあでも、
まんこいは、チューハイ(炭酸だけ)でもおいしかったけれどね。
そのまんこいのレモンサワーと合わせた今日のエサはこちら。
きゅうりとみょうが、
しょうゆ漬けにしてみました。
午前中に仕込んでおいたことで、
味がしっかり滲みておりましたよ。
今日は牛肉を食べたかったので、
安いアメリカ産を買ってまいりました。
作ったのは、
牛丼!
20分かけて肉を煮込んだことで、
やわらかくておいしゅうございました。
あ、そうそう!
牛丼のご飯が麦飯なのは、どうかご愛嬌。
貧乏人は、麦を喰え!
ですからね。
ごちそうさまでした。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
突然雨が降ってきて、いささかご乱心気味の黒猫のダンナ。
それでも遊んでくださるのが、ダンナの懐の深さなのでした。
今日も遊んでくれてありがとうね。
(友情出演)
カップ酒は熟成するのか?:(1)菊正宗樽酒の場合 [やってみた]
それは、2021年6月のこと。
菊正宗さんからいただいた、キクマサ樽酒55個。
あれから7カ月が経過して、
これが最後の1個となってしまいました。
2021年5月製造分。
製造時からすでに7カ月以上経過しております。
そこで今回は、
今年1月に菊正宗酒造記念館を訪問した際に買ってきたものと飲み比べてみたいと思います。
買ってきたものは、2021年12月製造分でした。
それでは試してみましょう。
まずは、ひや(常温)で。
色のちがいは、わずかにわかるかわからないかと言った程度でした。
新しいほう。
木香(樽の香り)がはっきりしています。
こめのうまみしっかりで、厚みを少し感じます。
甘みは弱めながらにもわかります。
古いほう。
木香は弱まっておりました。
米のうまみは厚みが引いて舌を突く感じ。
枯れた感じもわずかながらに効いております。
甘みは引いて、より辛口でした。
次に、燗で。
蛇の目より、こっちのほうが色のちがいがわかりやすいかも。
新しいほうは、木香がフワッと立つね。
酸味が少し出て、深みを感じます(生酛の乳酸の影響でしょうか?)。
甘みは引くものの、わずかに残っております。
古いほうは、枯れ具合が穏やかながらにも前に出て来ましたよ。
酸味は出ませんね。
うまみはよりキリッとして、かつさらに辛口になりました。
新しいものは木香と米の風味とが豊かで、燗にすると酸味の深みが出ました。
古いほうは、枯れ具合が穏やかに効いていて(燗にするとより映えて)、辛口でした。
双方とも、おいしくいただくことができましたよ。
古いほうは劣化を心配しましたが、苦みや雑味、ムレ臭などは一切感じませんでした。
江戸時代には、灘の酒は江戸へ送られる間に熟成されておいしくなったと言われておりましたが、現代でもそのことは通用するのでしょうか?
それとも、このカップ酒は紙カップで、ガラスカップの圧着とは異なって物理的にきっちりと密閉されていたことが功を奏したのでしょうか?
双方とも、その違いを感じながらおいしくいただくことができました。
菊正宗さんにおかれましては、7カ月間、菊正宗樽酒を楽しませていただいたこと、そしてこんな遊びをさせていただいたことを、心より感謝申し上げます。
そのキクマサ樽酒カップに合わせた今日のエサはこちら。
にらを食べたかったので。
いつものにら納豆。
おいしゅうございました。
常備野菜と、豚ばら肉。
フライパンにごま油を引いて、
火は中火。
全部を炒めて、
みりんとしょうゆ(各大さじ1)とで味をつけて、
卵でとじて、
できあがり。
こしょうをかけ忘れましたが、おいしゅうございました。
ごちそうさまでした。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
黒猫のダンナには、今日もいっぱい遊んでいただけましたとさ。
(友情出演)
菊正宗さんからいただいた、キクマサ樽酒55個。
あれから7カ月が経過して、
これが最後の1個となってしまいました。
2021年5月製造分。
製造時からすでに7カ月以上経過しております。
そこで今回は、
今年1月に菊正宗酒造記念館を訪問した際に買ってきたものと飲み比べてみたいと思います。
買ってきたものは、2021年12月製造分でした。
それでは試してみましょう。
まずは、ひや(常温)で。
色のちがいは、わずかにわかるかわからないかと言った程度でした。
新しいほう。
木香(樽の香り)がはっきりしています。
こめのうまみしっかりで、厚みを少し感じます。
甘みは弱めながらにもわかります。
古いほう。
木香は弱まっておりました。
米のうまみは厚みが引いて舌を突く感じ。
枯れた感じもわずかながらに効いております。
甘みは引いて、より辛口でした。
次に、燗で。
蛇の目より、こっちのほうが色のちがいがわかりやすいかも。
新しいほうは、木香がフワッと立つね。
酸味が少し出て、深みを感じます(生酛の乳酸の影響でしょうか?)。
甘みは引くものの、わずかに残っております。
古いほうは、枯れ具合が穏やかながらにも前に出て来ましたよ。
酸味は出ませんね。
うまみはよりキリッとして、かつさらに辛口になりました。
新しいものは木香と米の風味とが豊かで、燗にすると酸味の深みが出ました。
古いほうは、枯れ具合が穏やかに効いていて(燗にするとより映えて)、辛口でした。
双方とも、おいしくいただくことができましたよ。
古いほうは劣化を心配しましたが、苦みや雑味、ムレ臭などは一切感じませんでした。
江戸時代には、灘の酒は江戸へ送られる間に熟成されておいしくなったと言われておりましたが、現代でもそのことは通用するのでしょうか?
それとも、このカップ酒は紙カップで、ガラスカップの圧着とは異なって物理的にきっちりと密閉されていたことが功を奏したのでしょうか?
双方とも、その違いを感じながらおいしくいただくことができました。
菊正宗さんにおかれましては、7カ月間、菊正宗樽酒を楽しませていただいたこと、そしてこんな遊びをさせていただいたことを、心より感謝申し上げます。
そのキクマサ樽酒カップに合わせた今日のエサはこちら。
にらを食べたかったので。
いつものにら納豆。
おいしゅうございました。
常備野菜と、豚ばら肉。
フライパンにごま油を引いて、
火は中火。
全部を炒めて、
みりんとしょうゆ(各大さじ1)とで味をつけて、
卵でとじて、
できあがり。
こしょうをかけ忘れましたが、おいしゅうございました。
ごちそうさまでした。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
黒猫のダンナには、今日もいっぱい遊んでいただけましたとさ。
(友情出演)
PCR検査キットを使ってみましたよ~だ! [やってみた]
訳あって、どうしてもPCR検査を受けたかった酔っぱらい。
もちろん、目下無症状ですけれどね。
そこで入手したのが、この検査キット。
楽天市場にて3,000円台で販売されておりました。
中身はこんな感じ。
この容器に検体となる唾液を詰めて、
この封筒で送るんだってさ。
結果は、メールやLINE、SMSなどで知らせてくれるとのこと。
私はメールを選択しました。
LINEはつながる相手がいないから使っていないもので・・・。
友達は、猫しかいないもので・・・。
なお、検体(唾液)を採取する様子は撮影しませんでした。
そんなの見せられても、キモいだけだもんね。
この世に存在しているだけでキモい独身中年男性ですからね。
今日(2021年1月27日)の朝、検体を採取し、出勤前に郵便ポストに投函しておきました。
はたして結果やいかに?
吉と出るか、凶と出るか?
もちろん、目下無症状ですけれどね。
そこで入手したのが、この検査キット。
楽天市場にて3,000円台で販売されておりました。
中身はこんな感じ。
この容器に検体となる唾液を詰めて、
この封筒で送るんだってさ。
結果は、メールやLINE、SMSなどで知らせてくれるとのこと。
私はメールを選択しました。
LINEはつながる相手がいないから使っていないもので・・・。
友達は、猫しかいないもので・・・。
なお、検体(唾液)を採取する様子は撮影しませんでした。
そんなの見せられても、キモいだけだもんね。
この世に存在しているだけでキモい独身中年男性ですからね。
今日(2021年1月27日)の朝、検体を採取し、出勤前に郵便ポストに投函しておきました。
はたして結果やいかに?
吉と出るか、凶と出るか?
てんやで飲みましたよ~だ! [やってみた]
今日は海浜幕張でひと悶着。
めんどうなことばっかりで、帰宅してから食事を作る気力は完全に尽き果ててしまったのでした。
かといって、豪勢に飲み食いするほどの余裕もなし。
それに海浜幕張の近辺には、気の利いた居酒屋なんかありゃしない。
そこで今夜は、“てんや”のお世話になることに決めましたよ。
まずはグラス生と二連小鉢。
グラス生をさっさと空けて、燗酒へ移行。
月桂冠の上撰は、液化仕込み(たぶん)のきれいなお味。
野菜天丼の小盛りにきす天を追加していただきましたよ。
1,310円で、おいしいひとときを提供していただきましたとさ。
めんどうなことばっかりで、帰宅してから食事を作る気力は完全に尽き果ててしまったのでした。
かといって、豪勢に飲み食いするほどの余裕もなし。
それに海浜幕張の近辺には、気の利いた居酒屋なんかありゃしない。
そこで今夜は、“てんや”のお世話になることに決めましたよ。
まずはグラス生と二連小鉢。
グラス生をさっさと空けて、燗酒へ移行。
月桂冠の上撰は、液化仕込み(たぶん)のきれいなお味。
野菜天丼の小盛りにきす天を追加していただきましたよ。
1,310円で、おいしいひとときを提供していただきましたとさ。
サイゼリヤで飲んでみたぜ! [やってみた]
《おことわり》
携帯電話(スマホではございません)付属のカメラで撮影しておりますので、画質の粗さはどうかご諒承下さい。
今日は、仕事を終えた後に、私用にてJR京葉線の海浜幕張駅(千葉市美浜区)へとやってまいりました。
駅前に展開している三井アウトレットパーク幕張にて、所用を済ませます。
思いのほか時間がかかったことから、このまま帰って食事の支度をするのが億劫になってしまいました。
そこで今日は、あとりえSAKANAさんが最近になって何度か紹介なさっていたサイゼリヤで飲んでやることにいたしましたよ。
入口に設置されていた白い台の上に、名簿が置かれておりました。
その名簿に名前を書いたのち、3分ほどして席に案内されました。
座席の背後の窓からは、海浜幕張駅が一望できましたよ。
さきほどまでいた三井アウトレットパーク幕張もこのとおり。
でもね、室内に目を転じると、周りは学生やカップル、それにナイスミディのお集りばかり。
気恥ずかしさをいささか感じながら、中年男性の一人飲みは始まったのでした。
まずは、ビール。
右も左も言葉さえもわからない異国で旧知の仲に遭遇したような気分でいただきます。
(猫しか友だちがいないくせに。)
(友情出演)
うわ!、軽っ!
プラスチック製ジョッキの軽さに、びっくりしたなぁもぅ(三波伸介より)。
ビールに合わせたのは、セロリのピクルス。
箸がない!
これも新参者への通過儀礼か?
慣れないフォークでピクルスをいただきます。
このピクルス、なかなかのまいう~!
甘みがほどよくておいしいね。
あたしゃ最近、浅漬けには甘みが少しあったほうがいいと感じていたことから、つまみ作りの参考になりそうな味でしたよ。
生ビールを空けて、さあ酒だ酒だ!
って、清酒がない!
しかたがなく、見た目が似ているグラスワイン(白)をいただきます。
これもグラスはプラスチック製でした。
あれ?
辛口で、しかも酸味が効いておりましたよ!
あたしゃこういう大衆店のワインってのは飲みやすい甘口かと勝手に想像していたので、意外でした。
そして〆は、ミラノ風ドリア。
こういう味、前回はいつ食べたのかまったく覚えていないくらいご無沙汰だぜ。
でも、この手の料理にしてはしつこさがなく、むしろあっさりした味付けではないでしょうか。
お米が少し長めかな。
細川内閣の時に米不足があって、大学生だったワタクシはタイ米以外の米を必死のパッチで探したのです。
そのときに、ようやく見つけたオーストラリアの米を思い出しましたよ。
お腹がいっぱいになりましたとさ。
これだけ飲み食いしておいて、お値段たったの千円以下。
一番高いのがビールかよ!
こうして、海浜幕張の夜は更けていったのでした。
携帯電話(スマホではございません)付属のカメラで撮影しておりますので、画質の粗さはどうかご諒承下さい。
今日は、仕事を終えた後に、私用にてJR京葉線の海浜幕張駅(千葉市美浜区)へとやってまいりました。
駅前に展開している三井アウトレットパーク幕張にて、所用を済ませます。
思いのほか時間がかかったことから、このまま帰って食事の支度をするのが億劫になってしまいました。
そこで今日は、あとりえSAKANAさんが最近になって何度か紹介なさっていたサイゼリヤで飲んでやることにいたしましたよ。
入口に設置されていた白い台の上に、名簿が置かれておりました。
その名簿に名前を書いたのち、3分ほどして席に案内されました。
座席の背後の窓からは、海浜幕張駅が一望できましたよ。
さきほどまでいた三井アウトレットパーク幕張もこのとおり。
でもね、室内に目を転じると、周りは学生やカップル、それにナイスミディのお集りばかり。
気恥ずかしさをいささか感じながら、中年男性の一人飲みは始まったのでした。
まずは、ビール。
右も左も言葉さえもわからない異国で旧知の仲に遭遇したような気分でいただきます。
(猫しか友だちがいないくせに。)
(友情出演)
うわ!、軽っ!
プラスチック製ジョッキの軽さに、びっくりしたなぁもぅ(三波伸介より)。
ビールに合わせたのは、セロリのピクルス。
箸がない!
これも新参者への通過儀礼か?
慣れないフォークでピクルスをいただきます。
このピクルス、なかなかのまいう~!
甘みがほどよくておいしいね。
あたしゃ最近、浅漬けには甘みが少しあったほうがいいと感じていたことから、つまみ作りの参考になりそうな味でしたよ。
生ビールを空けて、さあ酒だ酒だ!
って、清酒がない!
しかたがなく、見た目が似ているグラスワイン(白)をいただきます。
これもグラスはプラスチック製でした。
あれ?
辛口で、しかも酸味が効いておりましたよ!
あたしゃこういう大衆店のワインってのは飲みやすい甘口かと勝手に想像していたので、意外でした。
そして〆は、ミラノ風ドリア。
こういう味、前回はいつ食べたのかまったく覚えていないくらいご無沙汰だぜ。
でも、この手の料理にしてはしつこさがなく、むしろあっさりした味付けではないでしょうか。
お米が少し長めかな。
細川内閣の時に米不足があって、大学生だったワタクシはタイ米以外の米を必死のパッチで探したのです。
そのときに、ようやく見つけたオーストラリアの米を思い出しましたよ。
お腹がいっぱいになりましたとさ。
これだけ飲み食いしておいて、お値段たったの千円以下。
一番高いのがビールかよ!
こうして、海浜幕張の夜は更けていったのでした。
《連休特別企画》木曽のカップ酒飲み比べ:七笑と中乗さん [やってみた]
木曽福島駅(JR中央本線)。
長野県は木曽地方の中心地である木曽福島(長野県木曽郡木曽町福島)の玄関口にして、霊峰木曽御嶽山への登山口でもある駅です。
またかつては中山道の宿場町(福島宿)が近くにありました。
木曽福島の市街地は、山に挟まれた狭い場所に位置しております。
木曽福島駅は高台に位置していることから、市街地へ向かうためには長い坂を下りて行かねばなりません。(この写真のみ、夏に撮影したものでした。)
その坂を下りた場所にある市街地の中心には、清流木曽川が流れているのです。
街中に川が流れていて、しかもそれがきれいな川だと、街全体が清々しく感じますね。
冬の木曽福島には、“すんき”という塩をいっさい使わずに乳酸菌だけで発酵させた冬季限定のお漬物があるのです。
そのすんきを乗せた“すんきそば”は、かけつゆにすんきの酸味が効いた味がワタクシを魅了してやまないのですよ。
今日は、そんな木曽福島に蔵を置く蔵元さんの紙カップ酒を飲み比べてみたいと思います。
いずれも既出ですが(七笑/中乗さん)、一興を案じて飲み比べてみた次第でございました。
双方ともアル添普通酒(糖類添加なし)です。
しかし七笑(左)はアルコール度数が15度台なのに対して、中乗さん(右)は14-15度台でした。
木曽福島の街中にあるイオンでは、双方とも同じ値段で販売されておりましたよ。
それでは、飲み比べてみたいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
まずは、“七笑(ななわらい)”。
七笑酒造株式会社
長野県木曽郡木曽町福島5135番地
内容量:180ml
アルコール分:15度
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
(以上、ラベルより転記)
七笑酒造さんの蔵は、行政施設や商店が集まる街の中心地にあります。
“七笑”という酒銘については、手元の文献では「銘酒「七笑」は、木曽駒高原入口にある七笑の地名にちなんで名付けられた。その地は、戦国の昔、朝日将軍木曽義仲が若き日を過ごした場所でもある。」(※1)とか、あるいは「『七笑』の由来は蔵にある古い絵だという。描かれているのは酒を飲みながら歌い踊っている七福神。その絵のように、酒を飲んで楽しくなって欲しいという願いをこめて命名した。」(※2)とありました。
普通酒ですので、ぬる燗でいただきます。
お酒の色は、透明でした。
燗をつけると、お酒の甘い香りがかすかに立ってまいりました。
うまみはやや淡めでしょうか。
米のうまみが淡めなりにしっかりしておりますね。
苦みが少しあって、軽めではあるものの鋭さを感じます。
熟成感はなく、雑味も感じません。
キレはよいみたいです。
酸味はややはっきりしています。
すっぱさは弱めながらも、鋭さを少し感じます。
スースーも少しあるみたいです。
またちょいピリですね。
甘みはややひかえめです。
ゼロではなく、その存在はわかって幅を感じるものの、どうやら前には出てこないみたいです。
米のうまみを軽い苦みと酸味とが引き締める、やや淡麗でちょい苦ちょいピリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
苦みもピリも感じたものの、それらはけっして雑味ではなくて味を引き締めるためにいい感じに働いているようでした。
それでいてキレがよく、かなりキリッと引き締まっているようでした。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
そして次は、“中乗さん(なかのりさん)”。
株式会社中善酒造店
長野県木曽郡木曽町福島599
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
アルコール分:十四度以上十五度未満
180ml詰
(以上、カップの印刷事項より転記)
中乗さんを造る中善酒造店さんの蔵は、木曽川のほとりの静かな場所にあります(煙突があるところです)。
カップには、酒銘の“中乗さん”が登場する民謡“木曽節”の一節が紹介されておりましたよ。
手元にあった文献では「中乗りさんとは、木材運送の時のいかだ流しの中乗り説と、御嶽信仰による御嶽行者の中乗り(中座)説など諸説あるが、これを酒名にしたのも、木曽谷の酒を多くの人に親しんでほしいという蔵元の願いからだろう。」(※3)とありましたが、蔵元さんのWebsiteではむしろ前者、すなわち木曽で採れた杉や檜などの木材を木曽川へ流して運ぶ際に、その木材の筏(あるいは木材一本のままとも)に乗って操った人に由来すると紹介されておりました。
それではいただいてみたいと思います。
普通酒ですので、ぬる燗でいただきます。
お酒の色は、これも透明でした。
こちらは香りはしませんね。
うまみは淡めです。
米のうまみが淡めなりにふんわりと広がる感じがします。
軽い苦みをわずかに感じますが、気にはならない程度です。
熟成感はなく、雑味も感じません。
キレはよいですね。
酸味はややひかえめでしょう。
すっぱさは最初はほとんど感じませんでしたが、冷めるとわずかに出てくるみたいです。
スースー感があって、かすかにピリっと感じます。
甘みは、あれ?
ややひかえめかな。
弱めえはあるものの、冷めるにつれてべとつかない甘みがわかるようになってくるみたいです。
淡めではあるもののうまみをふんわりと感じる、淡麗旨口のおいしいお酒でした。
全体的に淡めというか、薄めのように感じました。
それも14度台だからでしょうか?
また苦みやピリがあったものの目立たなかったのも、淡めであるが故のことでしょうか?
甘みもまた然りでしょう。
そんな中で、うまみはしっかりと頑張って主張しているようでした。
それ故けっしてうすっぺらくはなく、旨口の淡麗酒であると感じました。。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【まとめ】
双方とも味わいに角や雑味がなく、おいしくいただくことができました。
七笑はやや淡めながらもはっきりした味わいでした。
一方、中乗さんのほうは淡めというか、いささか薄めでした。
これというのも、七笑が15度台なのに対して、中乗さんは14度台とやや低めだからでしょうか?
七笑には14度台のカップ酒もあることから(ただし200ml)、むしろそちらと飲み比べたほうがよかったのかもしれません。
実はワタクシ、この企画を立案した際には“七笑は辛口/中乗さんは甘口”という結論で締めくくることを意図しておりました。
というのも、中乗さんの上撰(普通酒;アルコール度数15度台)はたしかに甘口だったからなのです。
ところが今回は、七笑はたしかに辛口傾向であったものの、中乗さんには甘口と言えるほど甘みをはっきりとは感じることができませんでした。
後者はやはり、度数の低さが影響しているのでしょうか?
まあでも、双方ともおいしかったからいいんですけれどね。
(※1)川崎史郎:文・小林敬一:写真『酒蔵で訪ねる信州』p.152(2008.5 信濃毎日新聞社)
(※2)『ようこそ日本酒の國へ』p.185(2014.5改訂 合同会社デザインファームアンドリゾート)
(※3)(※1)p.164
2024/02/13
三たび飲んでみました。
長野県は木曽地方の中心地である木曽福島(長野県木曽郡木曽町福島)の玄関口にして、霊峰木曽御嶽山への登山口でもある駅です。
またかつては中山道の宿場町(福島宿)が近くにありました。
木曽福島の市街地は、山に挟まれた狭い場所に位置しております。
木曽福島駅は高台に位置していることから、市街地へ向かうためには長い坂を下りて行かねばなりません。(この写真のみ、夏に撮影したものでした。)
その坂を下りた場所にある市街地の中心には、清流木曽川が流れているのです。
街中に川が流れていて、しかもそれがきれいな川だと、街全体が清々しく感じますね。
冬の木曽福島には、“すんき”という塩をいっさい使わずに乳酸菌だけで発酵させた冬季限定のお漬物があるのです。
そのすんきを乗せた“すんきそば”は、かけつゆにすんきの酸味が効いた味がワタクシを魅了してやまないのですよ。
今日は、そんな木曽福島に蔵を置く蔵元さんの紙カップ酒を飲み比べてみたいと思います。
いずれも既出ですが(七笑/中乗さん)、一興を案じて飲み比べてみた次第でございました。
双方ともアル添普通酒(糖類添加なし)です。
しかし七笑(左)はアルコール度数が15度台なのに対して、中乗さん(右)は14-15度台でした。
木曽福島の街中にあるイオンでは、双方とも同じ値段で販売されておりましたよ。
それでは、飲み比べてみたいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
まずは、“七笑(ななわらい)”。
七笑酒造株式会社
長野県木曽郡木曽町福島5135番地
内容量:180ml
アルコール分:15度
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
(以上、ラベルより転記)
七笑酒造さんの蔵は、行政施設や商店が集まる街の中心地にあります。
“七笑”という酒銘については、手元の文献では「銘酒「七笑」は、木曽駒高原入口にある七笑の地名にちなんで名付けられた。その地は、戦国の昔、朝日将軍木曽義仲が若き日を過ごした場所でもある。」(※1)とか、あるいは「『七笑』の由来は蔵にある古い絵だという。描かれているのは酒を飲みながら歌い踊っている七福神。その絵のように、酒を飲んで楽しくなって欲しいという願いをこめて命名した。」(※2)とありました。
普通酒ですので、ぬる燗でいただきます。
お酒の色は、透明でした。
燗をつけると、お酒の甘い香りがかすかに立ってまいりました。
うまみはやや淡めでしょうか。
米のうまみが淡めなりにしっかりしておりますね。
苦みが少しあって、軽めではあるものの鋭さを感じます。
熟成感はなく、雑味も感じません。
キレはよいみたいです。
酸味はややはっきりしています。
すっぱさは弱めながらも、鋭さを少し感じます。
スースーも少しあるみたいです。
またちょいピリですね。
甘みはややひかえめです。
ゼロではなく、その存在はわかって幅を感じるものの、どうやら前には出てこないみたいです。
米のうまみを軽い苦みと酸味とが引き締める、やや淡麗でちょい苦ちょいピリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
苦みもピリも感じたものの、それらはけっして雑味ではなくて味を引き締めるためにいい感じに働いているようでした。
それでいてキレがよく、かなりキリッと引き締まっているようでした。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
そして次は、“中乗さん(なかのりさん)”。
株式会社中善酒造店
長野県木曽郡木曽町福島599
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
アルコール分:十四度以上十五度未満
180ml詰
(以上、カップの印刷事項より転記)
中乗さんを造る中善酒造店さんの蔵は、木曽川のほとりの静かな場所にあります(煙突があるところです)。
カップには、酒銘の“中乗さん”が登場する民謡“木曽節”の一節が紹介されておりましたよ。
手元にあった文献では「中乗りさんとは、木材運送の時のいかだ流しの中乗り説と、御嶽信仰による御嶽行者の中乗り(中座)説など諸説あるが、これを酒名にしたのも、木曽谷の酒を多くの人に親しんでほしいという蔵元の願いからだろう。」(※3)とありましたが、蔵元さんのWebsiteではむしろ前者、すなわち木曽で採れた杉や檜などの木材を木曽川へ流して運ぶ際に、その木材の筏(あるいは木材一本のままとも)に乗って操った人に由来すると紹介されておりました。
それではいただいてみたいと思います。
普通酒ですので、ぬる燗でいただきます。
お酒の色は、これも透明でした。
こちらは香りはしませんね。
うまみは淡めです。
米のうまみが淡めなりにふんわりと広がる感じがします。
軽い苦みをわずかに感じますが、気にはならない程度です。
熟成感はなく、雑味も感じません。
キレはよいですね。
酸味はややひかえめでしょう。
すっぱさは最初はほとんど感じませんでしたが、冷めるとわずかに出てくるみたいです。
スースー感があって、かすかにピリっと感じます。
甘みは、あれ?
ややひかえめかな。
弱めえはあるものの、冷めるにつれてべとつかない甘みがわかるようになってくるみたいです。
淡めではあるもののうまみをふんわりと感じる、淡麗旨口のおいしいお酒でした。
全体的に淡めというか、薄めのように感じました。
それも14度台だからでしょうか?
また苦みやピリがあったものの目立たなかったのも、淡めであるが故のことでしょうか?
甘みもまた然りでしょう。
そんな中で、うまみはしっかりと頑張って主張しているようでした。
それ故けっしてうすっぺらくはなく、旨口の淡麗酒であると感じました。。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【まとめ】
双方とも味わいに角や雑味がなく、おいしくいただくことができました。
七笑はやや淡めながらもはっきりした味わいでした。
一方、中乗さんのほうは淡めというか、いささか薄めでした。
これというのも、七笑が15度台なのに対して、中乗さんは14度台とやや低めだからでしょうか?
七笑には14度台のカップ酒もあることから(ただし200ml)、むしろそちらと飲み比べたほうがよかったのかもしれません。
実はワタクシ、この企画を立案した際には“七笑は辛口/中乗さんは甘口”という結論で締めくくることを意図しておりました。
というのも、中乗さんの上撰(普通酒;アルコール度数15度台)はたしかに甘口だったからなのです。
ところが今回は、七笑はたしかに辛口傾向であったものの、中乗さんには甘口と言えるほど甘みをはっきりとは感じることができませんでした。
後者はやはり、度数の低さが影響しているのでしょうか?
まあでも、双方ともおいしかったからいいんですけれどね。
(※1)川崎史郎:文・小林敬一:写真『酒蔵で訪ねる信州』p.152(2008.5 信濃毎日新聞社)
(※2)『ようこそ日本酒の國へ』p.185(2014.5改訂 合同会社デザインファームアンドリゾート)
(※3)(※1)p.164
2024/02/13
三たび飲んでみました。
≪年忘れスペシャル企画≫白岳で“和風チューハイ”を作ってみましたよ~だ! [やってみた]
メガネくもっちゃった!(←橘家圓蔵より)
じゃなくて、白岳残っちゃった!
(かなりムリヤリだな。)
先日、白岳 しろをいただいた際に、味を比較するために白岳25度の二合ボトルを開けてしまいました。
しろは全部いただきましたが、さすがにこっちは8割方を残してしまいましたよ。
私に焼酎の美味しさを教えてくれたのは、この白岳でした。
あっさりしているものの、お米の風味をふわっと感じることができるおいしい米焼酎です。
それ故に、もしかしたら和の素材で風味付けをして炭酸で割ったら、米の風味を感じるおいしいチューハイができるのではないでしょうか?
そこで今回は、風味豊かな和の素材を複数用意して、この白岳を使ってチューハイをいくつか試してみましたよ。
なお焼酎は、それぞれ40mlずつ使用いたしました。
☆その1:わさび☆
わさびって、鼻にツンとくる辛味だけじゃなくて、爽やかさがありますよね。
そのツンとくる辛味を炭酸で緩和できたら、もしかしたら爽やかさがチューハイの風味付けとしていい塩梅に働くんじゃないかと思い、試してみることにいたしましたよ。
ですが今回は、予算の都合もあって生のわさびを買うことはかないませんでした。
年末はいろいろと出費がかさむものでね。
そこで、やむを得ずこのチューブ入りのわさびで試してみましたよ。
わさびの量は、このくらいにしておきました。
コップの中で、焼酎でわさびを溶きます。
そこにソーダを入れて、完成です。
うまいじゃん!
爽やか~!
わさびの爽やかさが炭酸で引き立てられているようです。
ツンが少し残りますが、それがまたいい感じ!
かすかではあるものの、米の風味もわかりますよ。
しかもこのチューハイ、食べ物の相性がとてもいいね。
特に塩気のあるものとの相性はばっちりですわ。
生わさびを使っていれば、きっと爽やかさがもっとはっきりしていたことでしょう。
ただね、わさびの量がもう少し少ないほうが、米の風味がもっとはっきりしていたかもしれません。
☆その2:かぼす☆
チューハイといえば、レモン風味が最も一般的ではないでしょうか。
(天羽乃梅だろ!、とか野暮なことは言わないの!)
でも、レモンってのは、舶来の柑橘ですよね。
(国産レモンもあるだろ!、とか野暮なことは言わないの!)
風味付けに使われる和の柑橘と言えば、柚子やすだち、それにかぼすが一般的ではないでしょうか。
それらの中でもかぼすはこの白岳(熊本県産)と同じく九州産(大分県産)のものが最も多く出回っているようですね。
それにかぼすは柚子と比べると香りが穏やかで、またすだちほど酸味に鋭さがないように思います。
それ故にこの白岳に合うのではないかと思い、選んでみた次第でございます。
しかし、まことに残念ながら、生のかぼすを入手することはかないませんでした。
そこで、かぼすの果汁で代用いたしますよ。
焼酎にかぼす果汁を入れて、
ソーダで割っていただきます。
うまかー!
これはまちがいないでしょう!
かぼすの風味が穏やかに効いていますよ。
すっぱさや香りに角がないですね。
軽い苦みもちょっとだけありますが、それもまたいい感じです。
米の風味は引きますが、じっくりと味わうとわかりますよ。
かぼすのやさしい風味が効いた、おいしいチューハイでした。
☆その3:生姜の酢漬☆
あたしゃ知らなかったのですが、大阪には“ガリ酎”なるものがあるそうですね。
それは寿司屋でおなじみのガリを使ったチューハイなのだとか。
今回それを試してみようかと思ったのですが、味も素っ気もない甲類焼酎を用いるのであればともかく、米焼酎にガリを入れると酢の強さで米の風味が飛んでしまうのではないかと危惧いたしました。
そこで、ガリよりも風味が穏やかであろうと思われる、この酢漬で試してみましたよ。
まず、生姜の酢漬を薄くスライスいたします。
これをグラスに入れて、すりこ木で軽く突きます。
そこに焼酎を入れて混ぜて、
最後にソーダを注ぎますよ。
めっちゃうまい!
めっちゃうまい!
↑大阪の雰囲気を出すために、敢えて2回言ってみました。
生姜の爽やかさが穏やかに効いています。
それでいて、これは米の風味がよくわかりますよ。
それにドライな口当たりで、キリッと引き締まっております。
生姜の薄切りがひっかかってちょっと飲みにくく感じますが、口に入ったそれを噛みながらいただくのもまたオツなものですわ。
ただね、これは入れすぎ注意でしょう。
飲み終わりに近づくと、生姜のすっぱさがはっきりしてきてしまいました。
☆その4:青じそ☆
なんでも、しその生産量がもっとも多い都道府県は、愛知県なのだとか。
いいですか!、愛知県を強調しておきますよ!
青じそを大雑把にちぎって、グラスに入れます。
それをすりこ木で軽く突いて、
そこへ焼酎とソーダとを注ぎます。
モヒートの要領ですね。
どえりゃあことうみゃあもんでだちかんがや!
(オマエ最初からこれが言いたくてこの企画を立てたんだろ!)
青じその風味が効いています。
青臭さがありますが、野菜好きの私としてはそれもまたうれしいところです。
それとともに、米の風味もわかりますね。
ただね、青じそが浮いてくるので、飲みにくいかも。
最初のふた口くらいで口の中に全部が入って、食べてしまいました。
それに今回入手した青じそはいささか大ぶりで、育ちすぎの感がありました。
青臭さが出たのは、そのせいだったのかもしれません。
青臭さが苦手な人は、なるべく小ぶりの青じそを選んだほうがよいでしょう。
《まとめ》
どれもおいしくいただくことができました。
甘みのあるものを使用していないので、食事と合わせやすいチューハイになりましたよ。
しかし、やはり注意すべきは「入れすぎ」でしょう。
甲類を使用するならばともかく、米焼酎の風味を残すためには、風味付け素材の量はちょっとだけで十分でしょう。
まあでも、焼酎とソーダだけでもおいしいけれどね。
というか、これが米の風味を一番はっきりと感じられるかも。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【おしらせ】
年内の更新は今日が最後です。
新年最初の更新は、1/5(金)を予定しております。
今年は焼酎の風味にすっかり惹かれてしまい、九州へ3度も行ってしまいました。
それ故、けっこうお金を使ってしまいましたよ。
来年は、出費をもう少し控えようと思います。
遠出は我慢して、できるだけ近場で集めようかな。
できるわけないか。
じゃなくて、白岳残っちゃった!
(かなりムリヤリだな。)
先日、白岳 しろをいただいた際に、味を比較するために白岳25度の二合ボトルを開けてしまいました。
しろは全部いただきましたが、さすがにこっちは8割方を残してしまいましたよ。
私に焼酎の美味しさを教えてくれたのは、この白岳でした。
あっさりしているものの、お米の風味をふわっと感じることができるおいしい米焼酎です。
それ故に、もしかしたら和の素材で風味付けをして炭酸で割ったら、米の風味を感じるおいしいチューハイができるのではないでしょうか?
そこで今回は、風味豊かな和の素材を複数用意して、この白岳を使ってチューハイをいくつか試してみましたよ。
なお焼酎は、それぞれ40mlずつ使用いたしました。
☆その1:わさび☆
わさびって、鼻にツンとくる辛味だけじゃなくて、爽やかさがありますよね。
そのツンとくる辛味を炭酸で緩和できたら、もしかしたら爽やかさがチューハイの風味付けとしていい塩梅に働くんじゃないかと思い、試してみることにいたしましたよ。
ですが今回は、予算の都合もあって生のわさびを買うことはかないませんでした。
年末はいろいろと出費がかさむものでね。
そこで、やむを得ずこのチューブ入りのわさびで試してみましたよ。
わさびの量は、このくらいにしておきました。
コップの中で、焼酎でわさびを溶きます。
そこにソーダを入れて、完成です。
うまいじゃん!
爽やか~!
わさびの爽やかさが炭酸で引き立てられているようです。
ツンが少し残りますが、それがまたいい感じ!
かすかではあるものの、米の風味もわかりますよ。
しかもこのチューハイ、食べ物の相性がとてもいいね。
特に塩気のあるものとの相性はばっちりですわ。
生わさびを使っていれば、きっと爽やかさがもっとはっきりしていたことでしょう。
ただね、わさびの量がもう少し少ないほうが、米の風味がもっとはっきりしていたかもしれません。
☆その2:かぼす☆
チューハイといえば、レモン風味が最も一般的ではないでしょうか。
(天羽乃梅だろ!、とか野暮なことは言わないの!)
でも、レモンってのは、舶来の柑橘ですよね。
(国産レモンもあるだろ!、とか野暮なことは言わないの!)
風味付けに使われる和の柑橘と言えば、柚子やすだち、それにかぼすが一般的ではないでしょうか。
それらの中でもかぼすはこの白岳(熊本県産)と同じく九州産(大分県産)のものが最も多く出回っているようですね。
それにかぼすは柚子と比べると香りが穏やかで、またすだちほど酸味に鋭さがないように思います。
それ故にこの白岳に合うのではないかと思い、選んでみた次第でございます。
しかし、まことに残念ながら、生のかぼすを入手することはかないませんでした。
そこで、かぼすの果汁で代用いたしますよ。
焼酎にかぼす果汁を入れて、
ソーダで割っていただきます。
うまかー!
これはまちがいないでしょう!
かぼすの風味が穏やかに効いていますよ。
すっぱさや香りに角がないですね。
軽い苦みもちょっとだけありますが、それもまたいい感じです。
米の風味は引きますが、じっくりと味わうとわかりますよ。
かぼすのやさしい風味が効いた、おいしいチューハイでした。
☆その3:生姜の酢漬☆
あたしゃ知らなかったのですが、大阪には“ガリ酎”なるものがあるそうですね。
それは寿司屋でおなじみのガリを使ったチューハイなのだとか。
今回それを試してみようかと思ったのですが、味も素っ気もない甲類焼酎を用いるのであればともかく、米焼酎にガリを入れると酢の強さで米の風味が飛んでしまうのではないかと危惧いたしました。
そこで、ガリよりも風味が穏やかであろうと思われる、この酢漬で試してみましたよ。
まず、生姜の酢漬を薄くスライスいたします。
これをグラスに入れて、すりこ木で軽く突きます。
そこに焼酎を入れて混ぜて、
最後にソーダを注ぎますよ。
めっちゃうまい!
めっちゃうまい!
↑大阪の雰囲気を出すために、敢えて2回言ってみました。
生姜の爽やかさが穏やかに効いています。
それでいて、これは米の風味がよくわかりますよ。
それにドライな口当たりで、キリッと引き締まっております。
生姜の薄切りがひっかかってちょっと飲みにくく感じますが、口に入ったそれを噛みながらいただくのもまたオツなものですわ。
ただね、これは入れすぎ注意でしょう。
飲み終わりに近づくと、生姜のすっぱさがはっきりしてきてしまいました。
☆その4:青じそ☆
なんでも、しその生産量がもっとも多い都道府県は、愛知県なのだとか。
いいですか!、愛知県を強調しておきますよ!
青じそを大雑把にちぎって、グラスに入れます。
それをすりこ木で軽く突いて、
そこへ焼酎とソーダとを注ぎます。
モヒートの要領ですね。
どえりゃあことうみゃあもんでだちかんがや!
(オマエ最初からこれが言いたくてこの企画を立てたんだろ!)
青じその風味が効いています。
青臭さがありますが、野菜好きの私としてはそれもまたうれしいところです。
それとともに、米の風味もわかりますね。
ただね、青じそが浮いてくるので、飲みにくいかも。
最初のふた口くらいで口の中に全部が入って、食べてしまいました。
それに今回入手した青じそはいささか大ぶりで、育ちすぎの感がありました。
青臭さが出たのは、そのせいだったのかもしれません。
青臭さが苦手な人は、なるべく小ぶりの青じそを選んだほうがよいでしょう。
《まとめ》
どれもおいしくいただくことができました。
甘みのあるものを使用していないので、食事と合わせやすいチューハイになりましたよ。
しかし、やはり注意すべきは「入れすぎ」でしょう。
甲類を使用するならばともかく、米焼酎の風味を残すためには、風味付け素材の量はちょっとだけで十分でしょう。
まあでも、焼酎とソーダだけでもおいしいけれどね。
というか、これが米の風味を一番はっきりと感じられるかも。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【おしらせ】
年内の更新は今日が最後です。
新年最初の更新は、1/5(金)を予定しております。
今年は焼酎の風味にすっかり惹かれてしまい、九州へ3度も行ってしまいました。
それ故、けっこうお金を使ってしまいましたよ。
来年は、出費をもう少し控えようと思います。
遠出は我慢して、できるだけ近場で集めようかな。
できるわけないか。
ビビビ! “ポット酒”にひとめぼれ [やってみた]
雑誌でお酒の特集が組まれていることを知ると、その記事を読みたくなってしまいます。
先日も、岡山県の地方誌である『OSERA オセラ 晩秋号(2013年11-12月号)vol.66』で、岡山県のお酒を特集していることを知って、買ってしまいました。
内容としては、岡山県内の蔵元さん38蔵の紹介と、その中からピックアップした蔵元さんへのインタビューという、この手の特集によくある記事がメインでした。
しかし、たった1ページの、とあるコラムで紹介されていたお酒に、私は、心惹かれてしまいました。
そのコラムでは、岡山市内にある居酒屋“成田家田町店”さんで出される“ポット酒”が紹介されていました。
そして、ポットからぐいのみへお酒を注いでいる写真が載っていたのです。
ポット酒とは、ポットに入れてお客に供される燗酒のことです。
お客は、ポットから自分でぐいのみへお酒を注いでいただくらしいのです。
成田家田町店さんで、60年前の「開店当初、もともと忙しくてお銚子で出せない状況から生まれた」お酒の提供方法とのこと。
そして、「15年くらい前からは、通常はお銚子で出されているんですが、「ポットで」と注文すれば応じてくれ」るそうです。
ポットですから、やはり「ひとりで飲むものじゃないでしょ。何人か、いてこそのもの。」なのだそうです(※1)。
できることならば、お酒を注いでいる写真をこのブログに載せてお見せしたいところなのですが、著作権者に許諾をとっていませんので、許されないところです。
そこで、このブログを読んでくださっている皆様にこの想いをわかっていただきたい一心で、その写真を参考にして、絵を描いてみました。
絵心なんてまったくない私が描いた、こんなキタナイ絵を載せるなんて、なんとまあハレンチなことか…。
この写真のせいで、私は、ポット酒にひとめぼれしてしまいました。
理由なんてどうでもいいのです、だって、ひとめぼれですから!。
ビビビってきちゃたんですから!!。
想像するに、このポット酒のいただきかたは、きっとこうでしょう。
(1) 熱いお酒をポットからぐいのみへドボドボと注ぐ(←この音がいいんだろうなぁ♪♪)。
(2) お酒をこぼさないように“水飲み鳥”方式で口を近づけてすする。
(3) 熱いわけですから、当然お酒を空気と一緒にズズーッとすすることになる。
(4) お酒を味わったあと、口の中に残った空気を、口を閉じたまま鼻からスーッと抜く。
(5) お酒の香りを堪能することができる。
また、成田家田町店さんで扱っているお酒の銘柄は、加茂五葉(かもいつは)だけであるとのこと。
そして、「甘めの「加茂五葉」が燗に合うんです。飲む時に鼻に「くん」と来る香りがたまりません。」と書いてある(※1)。
そら来た!、やっぱり飲み方は(1)~(5)のとおりじゃねぇか!!
ああ、ポット酒よ!。
ああ、加茂五葉よ!!。
岡山の地で、いつかきっと、君にあいたい。
(※1)OSERA オセラ 晩秋号(2013年11-12月号)vol.66 p.29
先日も、岡山県の地方誌である『OSERA オセラ 晩秋号(2013年11-12月号)vol.66』で、岡山県のお酒を特集していることを知って、買ってしまいました。
内容としては、岡山県内の蔵元さん38蔵の紹介と、その中からピックアップした蔵元さんへのインタビューという、この手の特集によくある記事がメインでした。
しかし、たった1ページの、とあるコラムで紹介されていたお酒に、私は、心惹かれてしまいました。
そのコラムでは、岡山市内にある居酒屋“成田家田町店”さんで出される“ポット酒”が紹介されていました。
そして、ポットからぐいのみへお酒を注いでいる写真が載っていたのです。
ポット酒とは、ポットに入れてお客に供される燗酒のことです。
お客は、ポットから自分でぐいのみへお酒を注いでいただくらしいのです。
成田家田町店さんで、60年前の「開店当初、もともと忙しくてお銚子で出せない状況から生まれた」お酒の提供方法とのこと。
そして、「15年くらい前からは、通常はお銚子で出されているんですが、「ポットで」と注文すれば応じてくれ」るそうです。
ポットですから、やはり「ひとりで飲むものじゃないでしょ。何人か、いてこそのもの。」なのだそうです(※1)。
できることならば、お酒を注いでいる写真をこのブログに載せてお見せしたいところなのですが、著作権者に許諾をとっていませんので、許されないところです。
そこで、このブログを読んでくださっている皆様にこの想いをわかっていただきたい一心で、その写真を参考にして、絵を描いてみました。
絵心なんてまったくない私が描いた、こんなキタナイ絵を載せるなんて、なんとまあハレンチなことか…。
この写真のせいで、私は、ポット酒にひとめぼれしてしまいました。
理由なんてどうでもいいのです、だって、ひとめぼれですから!。
ビビビってきちゃたんですから!!。
想像するに、このポット酒のいただきかたは、きっとこうでしょう。
(1) 熱いお酒をポットからぐいのみへドボドボと注ぐ(←この音がいいんだろうなぁ♪♪)。
(2) お酒をこぼさないように“水飲み鳥”方式で口を近づけてすする。
(3) 熱いわけですから、当然お酒を空気と一緒にズズーッとすすることになる。
(4) お酒を味わったあと、口の中に残った空気を、口を閉じたまま鼻からスーッと抜く。
(5) お酒の香りを堪能することができる。
また、成田家田町店さんで扱っているお酒の銘柄は、加茂五葉(かもいつは)だけであるとのこと。
そして、「甘めの「加茂五葉」が燗に合うんです。飲む時に鼻に「くん」と来る香りがたまりません。」と書いてある(※1)。
そら来た!、やっぱり飲み方は(1)~(5)のとおりじゃねぇか!!
ああ、ポット酒よ!。
ああ、加茂五葉よ!!。
岡山の地で、いつかきっと、君にあいたい。
(※1)OSERA オセラ 晩秋号(2013年11-12月号)vol.66 p.29