SSブログ
01.北海道の酒 ブログトップ

【お酒】2208.国稀 上撰 カップ [01.北海道の酒]

30173.JPG
製造者 国稀酒造株式会社
北海道増毛町稲場町一丁目17番地

原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 15.5度
180ml
(以上、フタより転記)




とある地方都市にある百貨店に入っている、
“北海道どさんこプラザ”(アンテナショップ)。
先日そこで、北海道のカップ酒を4種入手してまいりました。
30111.JPG

最後の1個となったのは、国稀(くにまれ)。
増毛町に蔵を置く国稀酒造さんのお酒です。
30174.JPG


増毛には、何年か前までは、留萌本線の終着駅である増毛駅がありましたね。

あたしゃ中学生の頃に、その増毛駅を訪問したことがありました。
その当時から構内は一面一線で機回り線はなく、その線路の末端には唐突に車止めが設置されていた記憶がございます。
それでも訪問した時期が春休みで、かつ北海道ワイド周遊券の冬季割引(2割引)が適用されていた3月だったせいか、かなりの数の乗客で混雑していた記憶がございます。
その時増毛駅で、「増毛→礼受」間の乗車券(毛が増えて礼を受けるというご利益があるや否や)を買ったはずですが、今となってはどこへ仕舞ったやら。
あそうか!、その切符をぞんざいに扱った報いで、この歳になって突然、円形脱毛症になっちゃったのかな?

その頃は、留萠本線(現在の留萌本線)の留萠駅(現在の留萌駅)から分岐していた羽幌線の末期で、特製のヘッドマークを付けたさよなら列車が走っておりましたよ。
羽幌線のホームは留萠駅舎からかなり離れていて、長い木造の跨線橋をひたすら歩いて羽幌線のホームへ向かった記憶がございます。
そういえば、留萠駅は留萠本線と羽幌線との結節駅なのに、その当時なぜかマルスが設置されておりませんでした(要するに、みどりの窓口がなかった)。そのため夜行急行列車の座席指定券を発行してもらうのに時間がかかり、出てきたものは手書きの補充券でしたよ。

当時は北海道の赤字ローカル線がどんどん廃止されていた時代。
留萠本線(のちの留萌本線)は廃止対象にはなっておりませんでしたが、増毛駅とその周辺の寂しさから、もしかしたらここも?、と漠然と感じてはおりました。

あれから37年経った今、その“もしかしたら?”がとうとう現実となりつつあるとはねぇ。


いかんいかん!
話が酒からそれました。

その国稀カップ。
上撰の小印が付されておりました。
30175.JPG

品質表示から察するに、普通酒ですね。
30176.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。
お酒の色は、少し茶色で、透き通っておりました。
30177.JPG


上立ち香は、少し枯れていて、少しアルコール香あり。

うまみは濃いめ。
と言っても枯れた風味が最初にきて、軽い苦みを伴います。
米のうまみは弱めというか、やや薄め。
キレはよく、スッと引いて透明感バッチリ。

酸味はひかえめ。
すっぱさはゼロ。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややひかえめ。
わかるものの、かなり弱め。


濃醇枯ちょい苦ちょいスーすっきりやや辛口のお酒でした。

けっこう枯れていて、熟成感バッチリでした。
ちょっとスカスカな感じがない訳でもないものの、それでも一応許容範囲でしょう。

これはきっと、しょっぱい海の幸と合うんじゃないかな。
塩鮭を焼いて合わせたかったところでございましたとさ。

【お酒】2207.福司 カップ [01.北海道の酒]

30163.JPG
製造者 福司酒造株式会社
北海道釧路市住吉二丁目13番23号

清酒
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分14度
内容量 180ml
(以上、フタより転記)




とある地方都市にある百貨店に入っている、
“北海道どさんこプラザ”(アンテナショップ)。
先日そこで、北海道のカップ酒を4種入手してまいりました。
30111.JPG

今日はその中から、
釧路に蔵を置く蔵元さんである福司酒造さんの福司をいただきます。
30164.JPG

品質表示から察するに、普通酒ですね。
30165.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。
30166.JPG


うまみはやや濃いめでしょう。
少し枯れていて、その後に米のうまみと酒臭さ(ほめ言葉です)とが来るみたい。
軽い渋みをちょっと感じます。
キレはよく、透明感を少し感じます。

酸味はひかえめ。
すっぱさはゼロ。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややひかえめ?
存在はわかるし、幅も感じるものの、前には出てこないみたいです。


やや濃醇でちょい枯ちょい渋ちょいスースッキリ旨口のおいしいお酒でした。

枯れていて軽い渋みも感じるものの、角は感じませんでした。
それにうまみがしっかりしていて、決してスカスカではありませんでした。
しかもキレがよく、透明感もはっきりわかりました。

これはアル添がうまく働いているように感じましたよ。
それに甘みも前に出てこないものの効いているので、辛くは感じませんでした。
こういうお酒、望むところです。

【お酒】2206.北の勝 鳳凰 カップ [01.北海道の酒]

30138.JPG30139.JPG30140.JPG
製造者 碓氷勝三郎商店 碓氷ミナ子
北海道根室市清隆町二丁目一番地

原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分15度以上16度未満
内容量180ml
(以上、フタより転記)





とある地方都市にある百貨店に入っている、
“北海道どさんこプラザ”(アンテナショップ)。
先日そこで、北海道のカップ酒を4種入手してまいりました。
30111.JPG

今日は、碓氷勝三郎商店さんのカップ酒“北の勝 鳳凰”をいただきます。
30141.JPG

碓氷勝三郎商店さんは、明治20年(1887年)創業という、北海道では老舗の蔵元さん。
なんでも、日本最東端の蔵元さんなんだってさ。
その碓氷勝三郎商店さんは、会社(法人)じゃなくて個人事業主(自然人商人)なのね。
30142.JPG

品質表示はこちら。
30143.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色はかすかで、透き通った感じがいたしました。
30144.JPG


香りは、アルコールの香りをかすかに感じる程度。

うまみはやや淡めですが、やや淡めなりにしっかりしています。
酒臭さ(ほめ言葉です)ふんわり、米のうまみもふんわり。
苦みがちょっとありますが、強くはないですね。
枯れた感じはありません。
キレはよく、透明感バッチリです。

酸味はひかえめ。
すっぱさはゼロ。
スース―はっきりですが、ピリはなし。

甘みはややはっきり。
弱めですけれど、それでも幅をしっかり感じます。


やや淡麗でちょい苦スースースッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。

やや淡めでしたが、淡めなりにうまみを感じることができました。
キレがよくて透明感がありましたが、決してペラペラではありませんでした。
ちょい苦でしたが、スースーといい感じに両立しているように感じました。
透明感もそうですが、これはアル添の効果でしょうね。

北海道の海の幸と合わせると、きっと最高にうまいんじゃないかな。
オイラの想像では、ふっくらと焼いた厚切りの鮭の身をほおばりながら、スーが効いたこのお酒でさっと流したいところでございました。

【お酒】2204.千歳鶴 カップ [01.北海道の酒]

30110.JPG
製造者 日本清酒株式会社
札幌市中央区南三条東五丁目二番地

品目 清酒
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 15度以上16度未満
内容量180ml
(以上、ラベルより転記)




とある地方都市の百貨店に入っている、
“北海道どさんこプラザ”(アンテナショップ)。
先日そこで、北海道のカップ酒を4種入手してまいりました。
30111.JPG

今日いただくの、千歳鶴(ちとせつる)。
30112.JPG

札幌の街中に蔵を置く蔵元さんのようですね。
30113.JPG


すみません、情報を手元に揃えることなくいただいておりますので、気の利いたことを書けません。
それゆえに、さっそくいただいてみたいと思います。
普通酒のようですから、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、かすかに着いておりました。
30114.JPG


うまみは濃いめ。
酒臭さ(ほめ言葉です)がしっかりしていて、かつ米のうまみにも厚みを感じます。
軽い渋みもちょっとあります。
なのにキレがよく、スッと引きますよ。

酸味はややはっきり。
すっぱさは強くはなく、かつそれほど鋭くもないものの、酸味自体の深みを少し感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みははっきり。
幅があって舌の上にズッシリと感じますが、べとつきやクドさは感じません。


濃醇ちょい渋ちょい深ちょいスースッキリ旨甘口のおいしいお酒でした。

うまみがかなりしっかりしているのにクセがなく、キレがよくて後味がスッキリしておりました。
察するに、アル添がうまく働いているようでした。
酸味の深みは強くはないものの、うまく効いておりました。
甘口でしたがクドさなく、むしろちょい渋といい感じに釣り合っているように感じました。

これはうまいね。
もしかしたら、炭鉱で働いていた方々が一日の疲れを癒すために好んだ甘口酒だったのかな?

【お酒】2193.男山 あにまる缶 [01.北海道の酒]

29928.JPG
製造者 男山株式会社
北海道旭川市永山2条7丁目1番33号

品目 清酒
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 15度
内容量 180ml
(以上、缶に貼られたラベルより転記)




石清水八幡宮(京都府八幡市)がその山頂に鎮座する山の名に由来する“男山”。
全国各地に“●●男山”と称する手印は数多くありますが、蔵元さんによればこの北海道の男山こそが嫡流であるのだとか。

その男山嫡流を自認なさっている男山株式会社さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
【お酒】58.男山 特別純米 カップ
【お酒】374.男山 生酛純米酒 180ml
【お酒】1955.男山 特別純米 生貯蔵 アルミ缶

今日いただくのは、“あにまる缶”だってさ。
29929.JPG29930.JPG29931.JPG

普通酒ですね。
29932.JPG


普通酒ですけれど、今日は冷酒を飲みたい気分なので、
冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに着いていることがわかりました。
29933.JPG


香りはないですね。
含むとアルコール香をふわりと感じます。

うまみはやや濃いめでしょう。
米のうまみに厚みを少し感じます。
酒臭さ(ほめ言葉です)もしっかり。
苦みがあって、重さを少し感じます。
キレはよいですね。

酸味はややはっきり。
すっぱさは少しはっきりで少し鋭い。
酸味自体の深みをしっかりと感じます。
スーはなく、ピリも感じません。

甘みはひかえめ。
ほとんどわからないくらい。


やや脳順でちょい重ちょい深スッキリ旨辛口のおいしいお酒でした。

米のうまみや酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)がしっかりでしたが、キレよく後味はスッキリしておりました。
重さや酸味の深みがありましたが、むしろそれらが魚の脂なんかをサッと流してくれそうでした。

北のおいしい普通酒でございました。







その男山あにまる缶と合わせたきょうのエサはこちら。

ピーマンを食べたかったので、
29934.JPG

やや大きめのものを買って来ました。
29935.JPG

4等分にして、
29936.JPG

耐熱容器に入れて、
酒、みりん、しょうゆ、かつおぶしをかけて、
29937.JPG

電子レンジ(1992年製)に10分かけて、
29938.JPG

できあがり。
29939.JPG

やわらかくておいしい。
29940.JPG

めんツナかんかんの最後の一つは、
“ダブル唐辛子 辛口かんかん”だってさ。
29941.JPG

見た目にも辛そうだこと。
29942.JPG

今日もきゅうりと長ネギとで、
29943.JPG

和え物にしました。
29944.JPG

ああ!
こりゃ、辛いわ。
29945.JPG

ごちそうさまでした。
29946.JPG













★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


黒猫のダンナには、
今日もいっぱい遊んでいただけました。
29947.jpg
29948.jpg

明日は雨か。
29949.jpg
(友情出演)

【お酒】1955.男山 特別純米 生貯蔵 アルミ缶 [01.北海道の酒]

21913.JPG21914.JPG21915.JPG
製造者 男山株式会社
北海道旭川市永山2条7丁目1番33号

原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合 58%
アルコール分 13度
内容量 180ml
(以上、缶の印刷事項より転記)




明治の末、伊丹ではやった歌に「銘酒の歌」というものがあった。伊予節のメロディーで歌う一種の替え歌である。今昔、有名な伊丹酒の銘柄を歌い込んだもので、かならずしも明治の酒とは限らない。すでにほろびてしまった銘柄もある。

 「伊丹銘酒は無比なもの
  会社ははつ菊、男山
  丸に老松、名高き剣菱
  鳳吟、福升、大手柄
  都鳥に鬼笑
  天下に輝く静風に旭鶴
  白雪をのましゃんせ」

この中に見える「老松」「剣菱」「男山」の三銘柄が江戸時代とくに有名だった。」(※1)

将軍ご膳酒の「男山」は正徳年間(一七一一)から約一世紀、その名声を保持しつづけた。」(※2)

という記述からわかるとおり、江戸時代には丹醸(伊丹の銘酒)の一つだった“男山”。
しかもその銘は、石清水八幡宮(京都府八幡市)がその山頂に鎮座する山の名に由来する、由緒正しい銘なのです。

その男山、
江戸中期以降に衰退し、一説には男山を名乗る権利を方々へ切り売りしたことで、今では全国各地に“●●男山”を名乗る蔵が出現しているのだとか。

しかし、数ある“●●男山”のうち、もっとも嫡流に近いのが、北海道旭川市に蔵を置く男山さんなのだそうです。

今日はその、男山嫡流の“男山”をいただきたいと思います。
男山さんのお酒は、これまでに以下のものをいただきます。
58.男山 特別純米 カップ
374.男山 生酛純米酒 180ml

今日いただくこのお酒は、特別純米酒生貯蔵酒でした。
21916.JPG21917.JPG

アルコール度数は13度なんだってさ。
ということは、淡麗なのかな?
21918.JPG


生貯蔵酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。
21919.JPG


上立ち香は、鼻を近づけるとかすかにフレッシュな風味を感じる程度です。
でも含むと、それが穏やかに口の中に広がります。

うまみは、意外にもやや濃いめです。
米のうまみに厚みを少し感じるとともに、酒臭さ(ほめ言葉です)も弱めながらにわかります。
軽い渋みもありますが、弱めです。
純米ですが、キレはよいですね。

酸味はややひかえめでしょう。
すっぱさは弱めで、鋭さははっきりしておりません。
スースー感はなく、ピリピリ感もありません。

甘みはややひかえめでしょう。
弱めながらにも、幅があることはわかります。


やや濃醇でちょい爽快のちょい渋スッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

生貯ですが、フレッシュな風味が穏やかでしつこさを感じませんでした。
米のうまみがしっかりで、酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)も弱めながらにあって、飲み応えがありました。
それに甘ダレなく、むしろやや辛口でキリッとしており、しかもキレがよくてスッキリしておりました。

さすが!、男山の嫡流。
13度なので淡いのかと思ったのですが、しっかりしていてスッキリキリリのおいしいお酒でございました。


(※1)読売新聞阪神支局編『宮水物語-灘五郷の歴史』p.31(1966.12 中外書房)
(※2)(※1)p.32

【お酒】666.本醸造 クリーンカップ 2015年度末北海道新幹線開業(予定) [01.北海道の酒]

2559.JPG2600.JPG
金滴酒造株式会社
北海道樺戸郡新十津川町字中央71番地の7

原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
精米歩合65%
アルコール分15.0度以上16.0度未満
180ml
(以上、フタより転記)




金滴酒造さんは、どうやら奈良県十津川村から北海道へ移住してきた新十津川の開拓団と縁がある蔵元さんのようです。
2601.JPG
このことを紹介している文献を見つけることはできたのですが、その末尾には思いっきり“禁転載”と書いてありました。
著作権法上の“引用”の要件を遵守していれば、たとえ禁転載の文字があってもその一部を転載することは可能であると思うのですが、気持ち悪いのでやめておきました。

そんなことを考えながら蔵元さんのwebsiteを覗いていたところ、“会社の歴史”のページに記載されている文章が上記の文献とまったく同じ文章であることに気づいてしまいましたよ。
上記の文献はどうやら金滴酒造の杜氏さんが書いたもののようですが、ご身内が転載することには甘いようですね。


このお酒のラベルには、おもいっきり“北海道新幹線開業”と書いてあります。
2602.JPG

あれ?
北海道新幹線って、まだ開業していませんよね。
だってまだ、カシオペアやはまなすを穏便に廃止するための方策を、JRが考えている最中なのですから。

ところが、ラベルをよく見ると、他にもごちゃごちゃと何か書いてありましたよ。
2603.JPG
お店でこのお酒をぱっと見て、はたして“2015年度末”“(予定)”の文字を確認することができるのでしょうか。

これは完全に私の推測ですが、これらの文字をあえて小さくしておくことで、開業後にこれらの文字を消してラベルを使いまわしても印刷しても違和感がないようにすることを、蔵元さんは狙っていらっしゃるのでしょうか?
まさか、そんなことはないでしょう。


イヤミなことを言うのはこのくらいにして、そろそろいただいてみましょう。
本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ちょっとはっきりしていました。
2604.JPG


うまみは濃くはないですが、けっこうしっかりしています。
醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみを感じますが、キレがよくてスッと引いていきます。
それに、わずかですが熟成感がありました。
苦みや雑味は感じませんでした。

酸味はややはっきりしています。
どちらかというと、さわやかさを感じる酸味でした。
刺激やピリピリ感はありませんでした。

甘みはひかえめですが、全くないわけではないみたいです。
裏から味を支えているような甘みでした。


しっかりしているがキレのよいうまみと、さわやかな酸味との、旨やや辛口のおいしいお酒でした。
キレがよいので、酒臭さ(←あくまでもほめ言葉です)があってもクドさのない味わいに仕上がっていると思います。
けっこういけるのではないでしょうか。
北海道新幹線開業後には、ステキなラベルのカップ酒をぜひとも発売していただきたいものです。

【お酒】374.男山 生酛純米酒 180ml [01.北海道の酒]

1005.JPG1006.JPG
男山株式会社
北海道旭川市永山二条七丁目1番33号

180ml詰
原材料名 米(国産) 米麹(国産米)
精米歩合 60%
アルコール分 15度
(以上、ラベルより転記)


日本全国に存在する“男山”の中でも最も嫡流に近いといわれている、北海道の男山さんのお酒は、かつて特別純米カップをいただいております。
今日いただくこのお酒は、生酛造りの純米酒です。

ですが、品質表示を読んだだけでは、特別純米カップとのちがいがはっきりしません。
それに、今日いただくこのお酒も精米歩合が60%ですので、特別純米酒を名乗ることはできるのですが、このお酒はそれを名乗っておりません。
1007.JPG

その一方で、このお酒は生酛造りであることをラベルに表示しています。
ということは、もしかして生酛造りの特徴を感じ取ることができるお酒なのでしょうか。
私の舌でも、その特徴を感じ取ることができればよいのですが。
オマエの舌じゃムリだな。

お酒の色は、それほど濃くはないみたいです。
1008.JPG


純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。


うまみはやや濃いめで、しっかりしています。
醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみです。
それに、香ばしさと深みとを感じます。

酸味はやっぱりしっかりしています。
すっぱさがはっきりしていて、これにも深みを感じます。
ピリッと感じますが、深みがあるので気にはなりませんでした。

甘みはひかえめです。


深みのあるうまみと酸味とが特徴の、やや濃醇で辛口のおいしいお酒でした。
この深みは、もしかして生酛造りの成果なのでしょうか。
それとも、お酒を熟成させてあるのでしょうか。

【お酒】58.男山 特別純米 カップ [01.北海道の酒]

113.JPG111.JPG112.JPG
男山株式会社
北海道旭川市永山二条七丁目1番33号

180ml詰
アルコール分15度
原材料名 米(国産) 米麹(国産米)
精米歩合60%
(以上、ラベルより転記)

“●●男山”と付く名前のお酒や蔵元は、日本全国にたくさんあります。
この男山の意味ですが、もともとは、江戸時代に伊丹(兵庫県伊丹市)の蔵元が、岩清水八幡宮がある男山(京都府八幡市)から名づけたものだったようです。
(ここには京阪電車の男山ケーブルがありますね。)

これが全国に拡散した理由については諸説あるようです。
(申し訳ございませんが、信頼できる文献を探せなかったので、詳しくは書けません。)
これは推測ですが、伊丹の男山はかなり有名なお酒だったようですので、お酒に“●●男山”と名付けることは、“●●正宗”と名付けることと同じくらい宣伝効果があったのではないでしょうか。

このお酒の蔵元である男山株式会社さんは、「男山は寛文年間、今から約三百年前に伊丹において醸造を始め、江戸時代から、古今第一の名酒として歴史上に残る有名な方々の愛飲を受け、昔の貴重な資料と共に、現代に伝わる伝統の名酒です。」として、、数ある男山の中でも本流であることをアピールなさっています(※1)。
その伝統を示すためでしょうか、このカップのラベルには、伊丹の酒であることを示す“丹醸”の印が印刷されています。
114.JPG

そんな伝統の名酒を、今日もぬる燗でいただきます。


純米酒ですが、ちょっとアルコールの香りがします。
酸味は強めのようです。辛いのではなく、ちょっとすっぱいような感じです。
うまみはありますが、やさしいうまみのため、酸味に抑えられているような感じです。
甘みはごくわずかに感じる程度です。

すがすがしい酸味の、淡麗辛口のお酒でした。
味の濃い料理には合うと思います。


(※1)男山株式会社Website「男山とは?」より

【お酒】27.純米酒 ずZOOっと旭山 [01.北海道の酒]

62.JPG63.JPG64.JPG
高砂酒造株式会社
北海道旭川市宮下通17丁目

原材料名 米・米麹(原材料米はすべて北海道産)
アルコール分 14度以上15度未満
精米歩合60%
180ml
(以上、フタより転記)

カップの絵は旭山動物園の動物でしょうか、カップ全体にプリントしてあります。
3枚の写真は、一つのカップを3方向から撮影したものです。

私は、北海道のお酒をいただくのははじめてです。
どんな味がするのか楽しみです。
今日もぬる燗でいただきます。

酸味が強いですね。
アルコールの香りはあまりしませんが、酸味が辛さを生じさせています。
うまみと甘みは控えめですので、かなり辛口に仕上がっています。
クセがないので、食事の際にいただくにはちょうど良いお酒だと思います。

01.北海道の酒 ブログトップ