SSブログ
08.茨城県の酒 ブログトップ
前の10件 | -

【お酒】1673.颱風 第二十三号 純米カップ [08.茨城県の酒]

9866.JPG9867.JPG
来福酒造株式会社
茨城県筑西市村田1626

原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合 55%
アルコール分15度
内容量 180ml
(以上、ラベルより転記)




来福酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
来福 純米酒 純米カップ
来福 純米吟醸 好適米愛山使用 300ml
来福 純米吟醸 カップ

茨城県筑西市の来福酒造さんへは、かつて一度訪問したことがございましたよ。
9868.JPG

今日いただくこのお酒は、味ノマチダヤにて入手した純米酒でした。
どうやら、夏限定のお酒のようですね。
9869.JPG


純米酒ですが、冷やして販売されておりましたし夏限定のお酒のようですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに茶色がかっていることがわかる程度でした。
9870.JPG



香りはないですね。
フレッシュさは少しあるかも。

うまみは濃くはないものの、しっかりしています。
最初に苦みが来て、強くはないですが鋭さを感じます。
米のうまみはキリッとしていて、厚みは少しあるものの舌の上を突く感じがします。
熟成感はありません。
キレはよいですね。

酸味ははっきりしています。
すっぱさは、これも強いというわけではないものの鋭いですね。
ただ、スースー感がすこしはっきりしていて、ちょいピリです。

甘みはひかえめです。
かなり弱い甘みをごくかすかに感じる程度です。


爽快ちょいすっぱちょい苦ちょいスーちょいピリ旨辛口のおいしいお酒でした。

苦み、酸味、スー、ピリが少しずつ効いておりました。
それにうまみにもキリッとした感じがあったことから、全体として荒々しさを感じました。
それ故に、“颱風”なのでしょうか?

でもね、けっして飲みにくくはないと思います。
むしろこの荒々しさが、魚の臭みだとか、肉やフライなどの脂っぽさなどをサッと流してくれそうですよ。
これは食事と合う夏酒でしょう。

この荒々しい味わいから察するに、きっと燗には向かないでしょう。
荒々しさが際立って飲みにくくなってしまうと、あたしゃ予想いたしますよ。

【お酒】1560.徳正宗 エリート180mlカップ [08.茨城県の酒]

8785.JPG8786.JPG
萩原酒造株式会社
茨城県境町565-1

原材料名 米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
国産米100%使用
アルコール分15.0度以上16.0度未満
180ml
(以上、フタより転記)




主銘柄の「徳正宗」は大正時代から用い、中国の故事から引用した。」(※1)という、わかったようないまいちわからないような徳正宗。

糖類添加の三増酒(酸味料は添加なし)なのに“エリート180mlカップ”だってさ。
8787.JPG

あたしゃ“エリートと自称するにはほど遠く、むしろ“ニート”なんですけれどね。
それでもこのお酒の味を理解し評価することは可能なのでしょうか?
それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。

普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は少し茶色がかっていて、透き通った感じがいたしました。
8788.JPG


ああ、
そういうことか。

うまみはね、濃くも淡くもないですね。
酒臭さも米のうまみも感じません。
苦みが少しあって、強くはないものの重さを感じます。
熟成感とウィスキーみたいな風味とがちょっとだけあるみたいです。
キレはとてもよく、透明感をはっきりと感じます。

酸味はややひかえめです。
すっぱさはほとんど感じません。
スースーははっきりです。
それにちょいピリですね。

甘みはややはっきりです。
強くはないものの、クドさを少し感じます。


ちょい重ちょいピリスーやや甘口のお酒でした。
重さを感じる苦みがあるものの、これ自体はそれほど強くは感じません。
ですが、酒臭さや米のうまみをまったく感じなかったことから、苦みが目立っておりました。
それ故に、熟成感と独特の風味とも目立っているようでした。
それでいてキレがよいのは、アル添多めだからでしょうか?

察するに、エリートってのは、与えられた課題を好き嫌いを言うことなく次から次へと難なく解決しつづけてこそ、周囲からそう称されるようになるのでしょう。
このお酒の、重さやら独特の風味やらはあってもキレがよくてサッとそれらが消えていく様は、まさにエリートの仕事ぶりそのものなのではないでしょうか。

かたや、細かいことや好き嫌いをいちいち気にしすぎて何ひとつとしてうまく成し遂げられず、人間関係すら煩わしく思うようになってしまった無気力極まりないワタクシには、このお酒のおいしさを理解することは到底無理なのだと心の底から思いましたとさ。

あーいかんいかん。
だいぶ回ってきたみたいだぜ。

(※1)『茨城の酒と蔵』p.167(2002.10 茨城新聞社)

【お酒】1558.一人娘 本醸造 カップ [08.茨城県の酒]

8774.JPG8775.JPG
株式会社山中酒造店
茨城県常総市新石下187

アルコール分15度以上16度未満
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)醸造アルコール
精米歩合70%
(以上、ラベルより転記)




山中酒造店さんのお酒は、かつて一人娘 本醸造 生貯蔵酒 アルミ缶をいただいております。
今日いただくこのお酒は、おそらく一般的な2回の火入れが施された本醸造でしょう。
8776.JPG


本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、かすかに茶色がかっておりました。
8777.JPG


なんじゃこりゃ!

うまみはかなり淡めですよ。
最初に渋みを感じて、強くはないもののかなり目立ちます。
酒臭さはほとんど感じないくらいで、米のうまみややわらかさはまったく感じません。
キレはよく、透明感をちょっとだけ感じます。

酸味はひかえめです。
すっぱさはほとんど感じません。
スースーは少しはっきりしています。
それにちょいピリですね。

甘みはね、これはゼロだね。
全く感じませんよ。


淡麗ちょいピリ渋辛口のお酒でした。
このブログを始めてからもう5年半を経過いたしましたが、これまでにいただいたお酒の中ではもっとも辛口だと思うくらい、甘みがまったくなくてかなりドライでしたよ。
それにうまみをほとんど感じることがなく、それ故に強くはないものの渋みが目立っているように感じました。

これはさ、合わせる料理を選ぶお酒じゃないでしょうか。
完全に脇役に徹するような味わいですが、野菜や刺身とは役不足で、むしろ肉や焼魚と合わせてこそこの渋みがうまく働くのではないかと思いますよ。

私はスーパーで買ってきた特売の唐揚げと合わせましたが、脂をさっと流してくれましたとさ。
8778.JPG

まあでもね、こういう味わいのお酒にも出会うことができるからこそ、この趣味は楽しいのですよ。

【お酒】1441.愛友 純米酒 300ml [08.茨城県の酒]

7191.JPG7192.JPG7193.JPG
愛友酒造株式会社
茨城県潮来市辻205

原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
精米歩合60%
アルコール分 15度以上16度未満
300ml詰
(以上、ラベルより転記)




愛友酒造さんのお酒は、かつて普通酒(糖添三増酒)のあやめの里カップをいただいております。
今日いただくこのお酒は純米酒です。
7194.JPG
7195.JPG


純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、わずかに茶色がかっておりました。
7196.JPG


これは酒臭い(←ほめ言葉です)風味がしっかりしていますね。
口に含むと広がって、それが鼻へと抜けていきますよ。
ですがうまみ自体はやや淡めです。
苦みや雑味はなく、純米なのにキレがよいですね。

酸味ははっきりしています。
すっぱさが強めで鋭さを感じるものの、刺激のようには感じませんよ。
ただ、ちょっとだけピリッとくるかも。

甘みはややひかえめです。
ゼロではないものの、ほんのりと感じる程度です。


酒臭い(←あくまでもほめ言葉です)風味が豊かで酸味が効いている、やや淡麗でちょいすっぱちょいピりやや辛口のおいしいお酒でした。
この酒臭い(←くどいようですが、ほめ言葉です)風味がいいね!
酸味は鋭めですが、あたかも孫子の兵法を熟知しているが如く、攻めすぎず引き際を心得ているようでした。
それに純米なのにキレがよく、風味豊かなのに軽めの口当たりでした。

やや淡めではあるものの、飲み応えを感じるおいしいお酒でした。

【お酒】1438.副将軍 カップ [08.茨城県の酒]

7151.JPG
明利酒類株式会社
水戸市元吉田町338

原材料名/米(国産)米麹(国産米)醸造アルコール
アルコール分/15度
容量 180ml
(以上、ラベルより転記)





昭和27年に小川らによって東北6県の酒造場のもろみから分離された酵母のうち、とくに性質の勝れたものを昭和33年頃から茨城県食品試験場ならびに明利酒類株式会社で製造販売してきたが、昭和52年よりきょうかい10号酵母(明利小川酵母:めいりおがわこうぼ)として頒布され現在に至っている。」(※1)や、「小川酵母は、河童(かっぱ)の絵で知られる小川芋銭の三男、故小川知可良博士が一九五一年ごろ分離培養し、水戸の酒蔵から世に送り出した醸造用酵母。酸が少なく、香りもほのかでさらっとした酒ができるのが特徴で、低温でよく発酵するため高級酒に適した酵母として全国でもてはやされた。(※2)」という記述にあるとおり、きょうかい10号酵母を世に送り出した明利酒類さん。
なお、きょうかい酵母についてはかつてこちらで触れておりますので、適宜ご参照下さい。


今日いただくこのカップ酒は、“副将軍”という銘でした。
7152.JPG

昭和世代の皆さまにおかれましては、かの有名な時代劇でおなじみのとおり「徳川御三家の一つ水戸家の二代藩主光圀公に由来した日本酒「副将軍」」(※3)という酒銘ですわ。
でもね、黄門様が実際に副将軍と呼ばれていたのかどうかは、あたしゃ知りませんよ。
daigoishi01.JPG
(水戸駅前より)

そんな郷土のヒーローの名を汚すことがあってはならないという意味かどうかは知りませんが、普通酒ではあるものの、糖類や酸味料は添加されておりませんでしたよ。
7153.JPG


ネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、それほど目立たない程度でした。
7154.JPG


うまみはやや濃いめかな。
これは醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみそのものでしょう。
苦みは最初は感じなかったものの、冷めるにつれて、軽めではあるものの感じるようになるみたいです。
キレはとてもよく、透明感を少し感じます。

酸味はひかえめです。
酸っぱさはほとんどなく、アルコール由来と思われるさわやかさと少し感じる程度です。
ただね、ちょっとピリッと来るようです。

甘みはひかえめです。
最初はまったく感じませんでしたが、冷めるにつれて少しだけ出てくるみたいです。


酒臭さ(←あくまでもほめ言葉です)がパッと広がってスッと引く、やや濃醇でちょいピりやや辛口のおいしいお酒でした。
しっかりしているのに、味わいにクドさがありませんでした。
透明感があってちょいピりであることからアル添やや多めかと思いましたが、それがかえってスッキリさを出すためにうまく働いているのではないでしょうか。

(※1)灘酒研究会編『改訂 灘の酒 用語集』p.295(1997.10 灘酒研究会)
(※2)『茨城の酒と蔵』p.145(2002.10 茨城新聞社)
(※3)(※2)p.87

【お酒】1433.西山の里 しぼり酒 カップ [08.茨城県の酒]

7121.JPG
岡部合名会社
茨城県常陸太田市小沢町2335

アルコール分 15度以上16度未満
原材料名 米(国産) 米麹(国産米) 醸造アルコール 糖類
180mL
(以上、ラベルより転記)




昨日いただいた松盛カップ〔再〕にひきつづき、今日も岡部合名会社さんのお酒をいただきます。

今日いただくこのお酒はにごり酒ですが、糖類添加の三増酒でした。
ただし、酸味料が添加されている旨の表示はありませんでした。
7122.JPG


あたしゃこれまで、糖添のにごり酒は意図的に敬遠しておりました。

なぜならば、にごり酒ってのは一般的な清酒よりも米に由来する風味と甘みとをストレートに感じ取ることができるお酒だと思うのですが、そこに糖類が添加されると残存糖類の影響で甘さが強くなり、さらに酸味料が添加されればただでさえ濃醇な米のうまみに余計な風味が加わってクドくなり、結果としておいしいお酒とは言えなくなる確率が高くなるのではないかと思ったからでした。
あくまでもこれは、私の“仮説”ですけれどね。

ところが、鹿島線の沿線で酒集めをした際に、あまりにも成果が芳しくなかったことから、立ち寄った道の駅で品質表示をろくに確認もせずにカップ酒というだけでこれに手を出してしまったのでした。

まあでも、入手した以上はありがたくいただいて、そこからお酒の味わいに関するなんらかのヒントを得たいと思います。


滓の量は、3割ほどといったところでしょうか。
そりゃそうだよね、糖添だもん。
糖添で滓の量が7-8割あったら、何のための糖添かわかりませんからね。
7123.JPG

冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。
振ってからフタを開けると、こんな感じでした。
7124.JPG


米のうまみはもちろん感じますよ。
ただ、クドさというか、重さも少しあるみたいです。
また弱めではあるものの、渋みを少し感じます。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさが少しあって、鋭さを少し感じます。
刺激やピリピリ感はありません。

あまみはやっぱりはっきりしていますね。
べとつきは感じないものの、この甘みはかなり重いね。


濃醇ちょいすっぱ重甘口のお酒でした。
思ったとおり、甘みが強めでしたよ。
これはあくまでも私の感想ですが、こう甘いと、食事と合わせることは難しいのではないでしょうか。
また、このお酒の品質表示には酸味料が添加されている旨の表示はありませんでしたが、うまみの質と上記の仮説とから推察するに、あたかもそれが添加されているように感じましたよ。

【お酒】1432.松盛 カップ〔再〕 [08.茨城県の酒]

7117.JPG
岡部合名会社
茨城県常陸太田市小沢町2335

原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
アルコール分 15度
内容量 180ml
(以上、ラベルより転記)




岡部合名会社さんのお酒は、かつて松盛のカップ酒と、助さん格さんカップとをいただいております。
いずれも糖類添加の三増酒でした。
7118.JPG

一方、今日いただくこのカップ酒も松盛で、しかも相変わらずの糖添三増酒でした。
ということは、中身はおそらくかつていただいた松盛のカップ酒と同じもので、きっとラベルが直接印刷から紙へと変わっただけでしょうね。
7119.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、やや淡めの金色でした。
7120.JPG


ああ、これは同じだわ。
ということで、味の感想は【お酒】906.松盛 カップをご参照下さい。

今日はこれにて失礼。
ごめんねごめんね~!

【お酒】1415.あやめの里 カップ [08.茨城県の酒]

6935.JPG
愛友酒造株式会社
茨城県潮来市辻205

アルコール分 15度以上16度未満
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・糖類・酸味料
180ml詰
(以上、カップの印刷事項より転記)




江戸時代末期の1804(文化元)年、初代・兼平常七が創業。もともとは麹製造業だったが、水郷地帯の恵まれたコメを原料に酒造りを始めた。」(※1)という潮来の愛友酒造さん。
6937.JPG

“あやめの里”という酒銘は、もちろん潮来の象徴とも言うべき“あやめ”に由来するものでしょう。
6936.JPG
kashiita45.JPG
kashiita46.JPG
kashiita47.JPG

そんな潮来の象徴を酒銘にいただくこのお酒ですが、誠に残念ながら糖類酸味料フル添加の三増酒でした。
しかもカップにそれらの表示を印刷しておりましたよ。
これはもしかしたら、添加を廃止するつもりはまったくないという硬い意志の表れなのでしょうか?
6938.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。
6939.JPG


ああ、やっぱり。

うまみは濃いめです。
濃いめですが深みはなく、画一的でクドさのあるうまみです。
熟成感っぽいような風味もかすかにありますが、それはもしかしたら添加された酸味料に由来するものでしょうか?
また、渋みもちょっとあるようです。
キレはよくはありませんね。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさは弱めですが、鋭さを感じます。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりしています。
強くはないものの、糖添三増酒にありがちなとろみのような舌触りを感じますよ。


濃醇やや甘口のお酒でした。
これはあくまでも私の感想ですが、一口目で、これは添加された味わいだと感じましたよ。
濃いめではあるものの、深みがなくて画一的なうまみなのです。
それに残存糖類(添加されたもの)が作出していると思われるとろみのような舌触りも感じましたしね。
ただ、渋みがちょっとあったものの、雑味がそれほどないことから、飲みにくさはないと思いました。

地元では愛され続けているお酒なのかもしれませんが、潮来の象徴とも言うべきあやめを酒銘にいただいて販売するのであれば、せめて糖類や酸味料の添加はやめて醸し出された天然の味わいだけで勝負なさったほうがよいのではないでしょうか。
だってそのほうがさ、“天然の美”たるあやめの美しさを、お酒をいただきながら連想しやすくなるんじゃないの?

(※1)『茨城の酒と蔵』p.127(2002.10 茨城新聞社)

【お酒】1299.菊盛 純米酒 カップ [08.茨城県の酒]

5810.JPG5811.JPG
木内酒造合資会社
茨城県那珂市鴻巣1257

原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
精米歩合 65%
アルコール分 15度
180ml
(以上、ラベルより転記)




木内酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
菊盛 純米樽酒 180ml
菊盛 山廃原酒 180ml
菊盛 純米吟醸 純米吟造り 180ml
今日いただくこのお酒は、純米酒のカップ酒です。
5812.JPG


純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は・・・、
わかるわけないか。
5813.JPG

少し茶色がかっているようでした。
5814.JPG


うま味は濃いめです。
かもし出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみとともに、熟成感を感じます。
軽い苦味がほんの少しあるみたいです。
純米酒ですがキレはよく、スッと引きます。

酸味ははっきりしています。
すっぱさが鋭くて、少し強めですが、深みもあるみたいです。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややひかえめです。
ゼロではないものの、かなり弱めです。


濃醇すっぱやや辛口のおいしいお酒でした。
濃いめで深いのにキレがよく、しかも酸味が効いていて引き締まっておりました。
そのせいか、飲みにくさはありませんでした。
なかなか面白い味わいだなと感じましたとさ。

【お酒】1288.家久長 特撰 300ml [08.茨城県の酒]

5669.JPG5670.JPG5671.JPG
株式会社家久長本店
茨城県大子町大子248-1

原材料名/米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分15度以上16度未満
300ml詰




家久長本店さんのお酒は、これまでに冷用普通酒(生貯?)の霊水八溝と、普通酒の家久長カップをいただいております。
今日いただくこのお酒には特撰の小印が付けられておりますが、これもまた普通酒でした。
5672.JPG
5673.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、無色透明でした。
5674.JPG


ごくかすかですが、ごまのような香ばしい香りを感じました。

うまみはやや淡めですが、淡いなりにしっかりしております。
米のうまみが舌の上にうっすらと広がるようです。
苦味や雑味は全くありません。
キレもよいみたいです。

酸味ははっきりしています。
すっぱさが強くはないものの、鋭さを感じます。
それに、かすかにピリッと感じます。

甘みはややひかえめです。
かなり弱めで、かなりさらっとしておりますが、その存在はわかります。

米のうまみがうっすらと広がり、酸味が味を引き締める、やや淡麗ですっぱやや辛口のお酒でした。
酸味が効いていてすっぱめですが、おそらくこれが久慈川の恵みと合いそうな気がします。
魚の臭みや脂っぽさをサッと流してくれそうです。
一方で、苦味や雑味がまったくないところが、特撰たる所以といったところでしょうか。
前の10件 | - 08.茨城県の酒 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。