SSブログ
13.東京都の酒 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

【お酒】1367.喜正 純米酒 カップ [13.東京都の酒]

6516.JPG
野﨑酒造株式会社
東京都あきる野市戸倉63

原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合60%
酒造好適米100%使用
アルコール分16度
180ml詰
(以上、ラベルより転記)




今日は、味ノマチダヤさんで入手した東京のお酒をいただきます。
あたしゃかつてあきる野市では五日市線の各駅の周辺で酒集めをしたことがあったのですが、このカップ酒どころか喜正には出会うことがかないませんでした。
6517.JPG


純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。
6518.JPG

お酒の色はきれいな金色でしたが、少し薄めで透明感がありました。
6519.JPG


うまみはやや淡めかな。
熟成感と香ばしさとがはっきりしておりますが、しつこさや厚みはないみたいです。
酒臭さや米の風味はよくわかりませんでした。
苦みや雑味はなく、しかもキレがよくて透明感がありました。

酸味はややひかえめです。
すっぱさは弱めですが、弱いなりに鋭さを感じます。
純米酒ですが、アルコール由来のようなさわやかさも感じます。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはひかえめです。
かなり弱めですね。


熟成感が豊かであるものの、キレがよくてスッキリしている、やや淡麗で辛口のおいしいお酒でした。
熟成感が豊かなのに苦みや雑味がまったくなく、しかもキレがよくて透明感すら感じるので、口あたりよくいただくことができました。
しかしその一方で、うまみ(酒臭さや米のうまみ)や深みを感じることができませんでした。
灘酒のようにキリッと引き締まったおいしいお酒だとは思いますが、純米酒にしては淡めかなと感じました。

【お酒】1173.澤乃井 お燗瓶 [13.東京都の酒]

5011.JPG
小澤酒造株式会社
東京都青梅市沢井2-770
180ml詰
(ここまで、瓶の印刷事項より転記)

原材料名・米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
アルコール分15度以上16度未満
(以上、王冠より転記)




小澤酒造さんのお酒は、かつて澤乃井のカップ酒(普通酒)と、澤乃井 純米 大辛口 300mlとをいただいております。
今日いただくこのお酒は普通酒ですから、おそらくかつていただいたカップ酒と同じお酒でしょう。
5012.JPG


普通酒ですが、まずは冷や(常温)でいただきます。

お酒の色は、透明でした。
5013.JPG


アルコールの香りがちょっとはっきりしているようですね。

うまみは淡めです。
やわらかいうまみをちょっと感じる程度です。
また、軽い苦みもちょっと感じます。
キレはよいみたいです。

酸味はややひかえめです。
すっぱさは弱めですが、弱いなりに鋭さを感じます。
アルコール由来と思われるさわやかさもあるみたいです。
それに、ちょっとピリッと感じます。

甘みはひかえめです。
でもゼロではなく、かすかにわかる程度に感じます。


キリッと引き締まった、淡麗辛口のおいしいお酒でした。
これは完全に食中酒でしょう。
クセがないので、食事と合わせやすいでしょう。
それに軽い苦みが嫌味なく効いていて、口の中をさっぱりとさせてくれました。



ここで、燗にしてみました。
5014.JPG

燗にすると、うまみがふくらんできましたよ。
それに、軽い苦みと酸味とも少し際立ってまいりました。
それでいて、冷やのときよりもキレがより良くなったように感じました。
魚の臭みや肉の脂なんかをきれいに流してくれそうな燗酒でした。

ひやは穏やかで、燗だとパッと広がってスッと引く。
東京の地酒澤乃井は、いずれでもおいしいお酒でした。

【お酒】1059.嘉泉 特別本醸造 幻の酒 300ml [13.東京都の酒]

4480.JPG4481.JPG4482.JPG
田村半十郎謹醸
東京都福生市福生626

アルコール分15度以上16度未満
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
精米歩合60%
内容量/300ml詰
(以上、ラベルより転記)




田村酒造場さん(会社ではなくて個人事業主(自然人商人)か?)のお酒は、かつて嘉泉のカップカセン(糖添三増酒)をいただいております。
今日いただくこのお酒は、精米歩合60%の特別本醸造です。
4483.JPG4484.JPG


これまでの経験からして、特別本醸造には華やかな香りを特長とするものも少なからずあるみたいでしたので、まずは冷や(常温)でいただきます。

お酒の色は、無色透明でした。
4485.JPG


おお!
一口含むと、酒臭い(←ほめ言葉です)香りが鼻へと抜けていきまっせ!

うまみは淡めですが、淡いなりにしっかりしています。
香りと同じく、醸し出された酒臭い(←あくまでもほめ言葉です)うまみが淡いなりに口に広がりますが、やわらかさも少しあるみたいです。
苦みや雑味はなく、それにキレもよいみたいです。

酸味はややひかえめです。
すっぱさは少し感じますが、角がなくて穏やかです。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややひかえめです。
べとつかないさらっとした甘みをちょっとだけ感じます。


香り豊かな、やや淡麗で旨口のおいしいお酒でした。
淡めではあるものの、香りにも味にも酒臭さ(←くどいようですが、ほめ言葉です:以下同じ)があって飲み応えを感じます。
それでいてキレがよく、後味はスッキリしています。
それに穏やかな酸味やひかえめの甘みもあって、それらがバランスよくまとまっていると思います。



ここで、燗にしてみましたよ。
4486.JPG

燗にするとね、酒臭い香りがかなり豊かになってきましたよ!
というか、飲もうとして杯を鼻に近づけただけで、かなりはっきりと感じますね。
それでいて、淡さや酸味の穏やかさ、それに甘みは冷や(常温)のときのままみたいです。


酒臭いお酒の初心者にはバランスの取れた冷や(常温)を、上級者には燗を、といったところでしょうか。
ただ、燗にしたときの酒臭さには、もう少し濃いうまみを伴ったほうが、香りと味とのバランスがとれるのではないかと思いました。
もしかしたら、このお酒は常温でいただくことを目的として設計されているのかもしれません。

【お酒】855.桑乃都 吟醸 180ml [13.東京都の酒]

3529.JPG3530.JPG3531.JPG
有限会社小澤酒造場A
東京都八王子市八木町2-15

アルコール分 15度以上16度未満
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)醸造アルコール
精米歩合60%
180ml詰
(以上、ラベルより転記)




昨日いただいた桑乃都上撰カップに引きつづき、今日も小澤酒造場さんのお酒をいただきます。
今日いただくこのお酒は、醸造アルコールが添加されている吟醸酒です。
3532.JPG


醸造アルコールの添加は、通常、もろみを搾る一~二日前に行なわれる」(※1)のだそうです。
搾った後でお酒に添加するのではなく、お酒を搾る直前の醪に添加するのですね。

そして、醸造アルコール添加には、「もろみの中の芳香物質は、酒を搾ったときに大部分が酒粕に残ってしまうのですが、アルコールはそれを酒のほうに戻してくれる。」という効果があるようです。(※2)。
それ故、特に吟醸酒については「アルコールを添加するからこそ、あのフルーティーな吟醸香が引き出されるのであり、アルコールを入れないと、絞り粕のほうにより多く香りが残ってしまう。つまり、純米タイプの吟醸酒は、吟醸香が立ちにくいということでもある。」(※3)と言われているようです。

まあでも、これはあくまでもジェネラリースピーキング、つまり一般的に言われているお話です。
ルーか!
私がかつていただいたお酒の中には、香り高い純米吟醸酒もありましたけれどね。

なお、醸造アルコールの添加については、かつてこちらでまとめております。


ということで、吟醸香の出かたに注意しながらいただいてみたいと思います。
吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、ほとんど目だたないくらいでした。
3533.JPG


やはり吟醸香がはっきりしています。
フルーティーな香りです。
でも、はっきりしてはいるものの、しつこくはないですね。

うまみはやや濃いめで、しっかりしています。
お米のうまみが豊かです。
吟醸酒にありがちな苦みもちょっとあるみたいですが、他に雑味はありません。
キレはよく、スッと引きます。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさが少し強めです。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややひかえめです。
わずかに感じる程度です。


やや濃醇で旨やや辛口のおいしいお酒でした。
吟醸香が豊かですが、しつこくなくてちょうどよい感じでした。
お米のうまみがしっかりしていますが、キレがよいので後味はスッキリしていました。
それに、酸味が食事の油っぽさや魚臭さなどを消してくれそうに思いました。


(※1)小泉武夫監修『日本酒百味百題』p.112(2000.4 柴田書店)
(※2)大内弘造『なるほど!吟醸酒造り-杜氏さんと話す』p.38(2000.10 技報堂出版)
(※3)(※1)p.113

【お酒】854.桑乃都(くわのみやこ) 上撰 カップ [13.東京都の酒]

3524.JPG3525.JPG
有限会社小澤酒造場A
東京都八王子市八木町2-15

アルコール分15度以上16度未満
原材料名/米(国産)米麹(国産米)醸造アルコール
180ml詰
(以上、ラベルより転記)




八王子市に本社を置く蔵元さんが造るお酒です。
社名のあとの“A”が気になるところです。
どこか別の場所に蔵があるのか、あるいは自醸していないのでしょうか?
3526.JPG
ま、そんなこと、おいしければどうでもいいんですけれどね。


ところで、“桑乃都”という酒銘について、文献では以下のように紹介されておりました。
3527.JPG
八王子はかつて桑都と呼ばれ、生糸の集散地で絹織業も盛んだった。酒名はそれに由来する。」(※1)

この“桑都”の意味ついて、別の文献では以下のように解説しておりました。
 山間部や丘陵地は田畑より桑の適作地であり、八王子も農村部の副業として室町期より桑が植樹されていたという。江戸中期には養蚕・製糸・絹織物の産地として全国的にも知られていた。
  安政5年(1858)に外国との通商条約が結ばれ、翌年に横浜の開港をみるが、お茶と共に生糸は重要な輸出品であり、信州・秩父・甲州を始め、各産地から横浜への足場の良い八王子が生糸の集積場となった。」(※2)

かつての八王子は、単に生糸や織物の一産地というだけではなく、横浜の港へ出荷するために、周辺各地から輸出用生糸が集められるところだったのですね。
江戸時代の開国から昭和中期くらいまで(?)は生糸は重要な輸出品だったわけですから、その集積地であった八王子はさぞや栄えていたことでしょう。
その勢いは、まさに“桑都”と呼ぶにふさわしいものだったのかもしれません。


今日は、そんな八王子の輝かしい歴史をその名にいただくこのお酒をいただきます。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、あまり目立たないくらいでした。
3528.JPG


口に含んで喉を通すと、ウィスキーのような香りをわずかに感じます。

うまみはやや濃いめです。
醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみとともに、渋みが少しはっきりしています。
しかしキレがよく、透明感すら感じます。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさはほとんどないみたいですが、さわやかさがはっきりしています。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりしています。
べとつかない、さらっとした甘みです。

うまみがしっかりしているが透明感とさわやかさとを感じる、やや濃醇で旨口のお酒でした。
独特の香りと渋みとが、ちょっと気になるかもしれません。
それでもキレのよさとさわやかさとのおかげで、重さは和らいでいるみたいでした。



(※1)津波克明『ぶらり地酒紀行-関東の酒蔵御案内』p.44(1996.5 けやき出版)
(※2)峯成子『八王子市に残存する養蚕農家について-その1 滝山街道周辺-』p.47(東京家政学院大学紀要 第34号 p.47-66 1994.7)

【お酒】852.千代鶴 四段仕込 300ml [13.東京都の酒]

3514.JPG3515.JPG
中村酒造謹醸
東京都あきる野市牛沼63

アルコール分=15度以上16度未満
原材料名=米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
300ml詰
(以上、ラベルより転記)




中村酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
832.833.髙尾山 普通酒&上撰本醸造 カップ飲み比べ
840.千代鶴 上撰本醸造 300ml
850.千代鶴 ツルカップ
851.千代鶴 辛口 カップ
今日いただくこのお酒は、“四段仕込”と銘打たれた普通酒です。
3516.JPG


四段仕込が甘口のお酒を造る技法であることは、かつてこちらの末尾でまとめております。
(“四段仕込”と言っても、四回に分けて仕込んでアルコール発酵を完成させるのではなくて、三段仕込の最後にもう一段を追加的に掛けることから、厳密には“三段仕込+α”といったところでしょうか?)

ということは、おそらくこのお酒も甘口なのでしょう。
それを確認すべく、そろそろいただいてみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、透明でした。
3517.JPG


ああ、やっぱり甘いですね。
甘みがかなりはっきりしています。
でも、べとついた感じやしつこさはないですね。

うまみは淡めです。
やわらかいうまみをほんのり感じます。
それに、苦みをわずかに感じます。

酸味はややはっきりしています。
さわやかさがはっきりしていて、わずかにピリッと感じます。


淡麗甘口のお酒でした。
でも、とろみのような舌触り(糖類が添加された三増酒にありがち)はなく、さらっとしていました。
三増酒における残存糖類の甘さと、四段仕込の甘みとのちがいを確認することができてよかったと思います。

【お酒】851.千代鶴 辛口 カップ [13.東京都の酒]

3510.JPG3511.JPG
中村酒造謹醸
東京都あきる野市牛沼63

アルコール分=15度以上16度未満
原材料名=米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
180ml詰
(以上、ラベルより転記)




昨日の千代鶴ツルカップ(普通酒)に引き続き、今日も中村酒造さんのお酒をいただきます。
なお、中村酒造さんのお酒はこのほかに、これまでに髙尾山のカップ酒二種(普通酒と本醸造)と、千代鶴の上撰本醸造とをいただいております。


辛口と銘打たれたこのお酒ですが、このお酒もツルカップと同じく普通酒でした。
品質表示を見る限りでは、ちがいはわかりません。
3512.JPG


実際にいただいてみて、そのちがいを探ってみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ほぼ透明でした。
3513.JPG


うまみはかなり淡めです。
やわらかいうまみをわずかに感じる程度です。
苦みがあるみたいですが、弱めです。

酸味ははっきりしています。
スーッとさわやかな酸味です。
わずかにピリッと感じます。

甘みはあるみたいですが、弱めです。
べとついた感じはないみたいです。


超淡麗スッキリ口のお酒でした。
苦みや酸味、それに甘みは、存在はわかるものの、かなり弱い感じでした。
もしかしたら、ツルカップよりも醸造アルコールの添加量と加水量とが多いのでしょうか?
クセがなくて飲みやすいとは思いますが、私としてはちょっと物足りないように思います。

【お酒】850.千代鶴 ツルカップ [13.東京都の酒]

3506.JPG3507.JPG
中村酒造謹醸
東京都あきる野市牛沼63

アルコール分15度以上16度未満
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
180ml
(以上、ラベルより転記)




中村酒造さんのお酒は、かつて髙尾山のカップ酒二種(普通酒と本醸造)と、千代鶴の上撰本醸造とをいただいております。
今日いただくこのお酒は、普通酒のカップ酒です。


普通酒のカップ酒ということは、もしかしたら髙尾山の普通酒カップと同じ中身でしょうか?
品質表示を見る限りでは、ちがいはなさそうです。
3508.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ほぼ透明でした。
3509.JPG


うまみはかなり淡めです。
やわらかいうまみをかすかに感じる程度です。
その反面、苦みがややはっきりしています。

酸味ははっきりしています。
さわやかさが少しあって、けっこうピリッときますね。

甘みはややはっきりしています。
べとつかない甘みをほんのり感じます。


淡麗ピリやや甘口のお酒でした。
髙尾山の普通酒よりも淡く、苦みとピリピリ感とは少しはっきりしているように感じました。
もしかしたら、こちらほうが醸造アルコールの添加量が多めなのでしょうか。
でも、私の舌なんて当てになりませんから、髙尾山の普通酒と同じお酒なのかもしれません。

【お酒】840.千代鶴 上撰本醸造 300ml [13.東京都の酒]

3450.JPG3451.JPG3452.JPG
中村酒造謹醸
東京都あきる野市牛沼63

アルコール分=15度以上16度未満
原材料名=米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
精米歩合65%
300ml
(以上、ラベルより転記)




中村酒造さんのお酒は、かつて髙尾山の普通酒と上撰本醸造とをいただいております。
今日いただくこのお酒も、かつていただいた髙尾山と同じく、上撰であり、かつ本醸造のようです。
3453.JPG3454.JPG


品質表示も同じ内容ですので、もしかしたら中身は同じお酒なのかもしれません。
それを確かめるべく、そろそろいただいてみたい思います。
本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、髙尾山と同じく透明でした。
3455.JPG


うまみは淡めです。
やわらかいうまみとともに、香ばしさをわずかに感じます。
苦みや雑味はありません。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさがちょっとありますね。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりしてます。
べとつかない、さらっとした甘みです。


淡麗やや甘口のお酒でした。
これはおそらく、髙尾山の上撰本醸造の中身と同じお酒でしょう。

【お酒】837.嘉泉 カップカセン [13.東京都の酒]

3438.JPG3439.JPG
田村半十郎謹醸
東京都福生市福生626

アルコール分 15.0度以上16.0度未満
原材料名:米、米麹、醸造アルコール、糖類
国産米100%使用
180ml
(以上、フタとラベルとより転記)




嘉泉の蔵元さんについて、文献では以下のように紹介されておりました。
福生市街の西に、多摩川と玉川上水に挟まれて「嘉泉」の醸造元の田村酒造場がある。170年の歴史を誇る蔵元だ。江戸時代は代々名主総代で、現在の当主田村半十郎さんは15代目。(中略)「丁寧に造って丁寧に売る」を信条とする嘉泉には、大吟醸から普通酒まで種類が豊富。銘酒を醸すと称える酒通も多い。」(※1)

“丁寧に造って丁寧に売る”を信条とする蔵元さんが造ったこのお酒ですが、残念ながら糖類添加の三増酒でした。
しかし、酸味料は添加されていないみたいです。
3440.JPG
三倍増醸酒(三増酒)については、かつてこちらでまとめております。


上記の記述が正しいならば、このお酒はきっと丁寧に造られた三倍増醸酒なのでしょう。
それをたしかめるべく、そろそろいただいてみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ほとんど目立たない程度でした。
3441.JPG


うまみは淡めです。
やわらかいうまみをほんのりと感じます。
ですがこのお酒、苦みがはっきりしています。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさはほとんど感じないものの、さわやかさを感じます。
それに、けっこうピリっと来ますね。

甘みはややはっきりしています。
しかし、糖添三増酒ではあるものの、それほど強くはないみたいです。
それでも、糖添三増酒にありがちなとろみのような舌触りを少し感じますね。


淡麗ピリやや甘口のお酒でした。
淡いせいか、苦みとピリピリ感とが目立つようでした。
それでも、甘みが強くないことや、酸味料が添加されていないこともあってか、味わいにクドさはないですね。
それ故、食事とは合わせやすいと思います。


(※1)津波克明『ぶらり地酒紀行-関東の酒蔵御案内』p.26(1996.5 けやき出版)
前の10件 | 次の10件 13.東京都の酒 ブログトップ