SSブログ
14.神奈川県の酒 ブログトップ
前の10件 | -

【お酒】2276.湘南 純米吟醸(ICHI-GO-CAN)(E233系3000番台電車) [14.神奈川県の酒]

49599.JPG
製造所:熊沢酒造株式会社
神奈川県茅ケ崎市香川7丁目10番7号
販売者:株式会社Agnavi
神奈川県茅ケ崎市本村2丁目2番18号
加工所:埼玉県比企郡小川町大字青山字木ノ下1581-1

品目:日本酒
●原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
●精米歩合:60%
●アルコール分:15度
●内容量:180mL
(以上、ラベルより転記)




相模湾沿岸地帯の称。葉山・逗子・鎌倉・茅ケ崎・大磯などを含む。(※1)という意味の、“湘南”

今日は、その湘南の名を銘とするお酒をいただきます。
49600.JPG

造っているのは熊沢酒造(熊澤酒造の誤りか?)さんですが、製造者と充填者とが異なる“ICHI-GO-CAN[レジスタードトレードマーク]”なる商品でした。
49601.JPG
49602.JPG
49603.JPG

熊澤酒造さんのお酒は、かつて【お酒】2211.湘南 純米吟醸 180ml(神奈川の酒蔵シリーズ)をいただいております。
ということは、それと同じ中身なのでしょうか?

缶のデザインは、JR東日本のE233系3000番台電車。
(“E233系電車3000番台”のほうが表現としては適切か?)
49604.JPG49605.JPG

なお、昨日の記事で書き忘れましたことがございました。

今日いただくこのお酒は、昨日いただいた【お酒】2275.花の舞 純米吟醸(ICHI-GO-CAN)(185系電車:急行伊豆)とともに、熱海駅の改札内にあるお店(正面改札を入って右側、1番線への階段の隣にあるお店)で入手いたしました。
202403shizu009.JPG

この2種のほかに、サフィール踊り子柄のものもございました。
しかし中身が重複していたので、敬遠いたしました。


それではいただきましょう。
純米吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、ごくかすか。
49606.JPG


上立ち香は、鼻を盃に近づけると、ごくかすかにフレッシュな香りを感じるような、感じないような・・・。
どっちやねなもう。
含むとそれは消えて、むしろアルコール香を少し感じます。

うまみはやや淡めですが、しっかりしています。
熟成感を最初に感じますが、角や荒さはなく穏やかに枯れています。
酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)とともに米のうまみが続きますが、双方とも厚みはなく、舌の上を滑るように感じます。
苦みがあって、強くはないものの鋭さを感じます。
キレはよいですね。

酸味はややはっきり。
すっぱさが少し強めで鋭さも感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややひかえめ。
ゼロではないものの弱めです。


やや淡麗でちょい枯ちょい苦ちょいすっぱちょいスースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

香りはほとんどなく、むしろアルコール香のほうがはっきりしていました。
やや淡麗ながらも、熟成感や酒臭さ、米のうまみに酸味がそれぞれ効いていて、味わいは複雑でした。
しかしちょいスーでキレがよいせいか、決してしつこい味ではありませんでした。

これは香りではなくて、味で勝負する吟醸酒でしょう。
複雑な味わいなのに角や荒さがなく、しつこさも感じないところが吟醸酒、すなわち「吟味して製造した清酒で、固有の香味及び色沢が良好なもの」(※2)たる所以なのでしょう。



(※1)広辞苑 第五版 電子辞書
(※2)清酒の製法品質表示基準(平成元年11月22日国税庁告示第8号)1

【お酒】2211.湘南 純米吟醸 180ml(神奈川の酒蔵シリーズ) [14.神奈川県の酒]

30238.JPG
●製造者 熊澤酒造株式会社
神奈川県茅ケ崎市香川7-10-7

●品目 日本酒
●原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
●精米歩合 60%
●アルコール分 16度
●内容量 180ml
●保存方法 冷暗所に保存
(以上、包装フィルムより転記)




昨日にひきつづき、今日も、
「神奈川の酒蔵」シリーズをいただきます。
kanakuri40.JPG
30239.JPG

今日いただくのは、熊澤酒造さんの“湘南”。
30240.JPG

“湘南”の酒銘を名乗るだけあって、熊澤酒造さんは茅ヶ崎市に蔵をおく蔵元さん。
代表銘柄は“天青”(てんせい)でしょうか。

東海道本線の茅ヶ崎駅で相模線に乗りかえて北上し、2駅目の香川駅で下車。
そこから徒歩5分ほどの場所に、蔵があります。
敷地内にはお店やレストランがあって、お酒を買うこともできれば食事の際にいただくこともできます。

私は、このブログを書き始める前に訪問したことがございました。
たしかお酒は四合瓶からしかなく、購入を断念いたしました。
でもレストランで焼き立てのピザとともにいただいた樽酒は、辛口でおいしかったと記憶しております。


品質表示はこちら。
アルコール度数は15度じゃなくて、あくまでも“16度”なのね。
30241.JPG

この湘南も、キャップがお猪口になるスタイル。
30242.JPG


それではいただきましょう。
純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、少し茶色がかっておりました。
30243.JPG


上立ち香はないですね。
含んでも香りは感じません。

最初に酸味が来ますね。
鋭さがあって、少し強め。
でも酸味自体に深みもあります。
スーはややはっきりですが、ピリはなし。

うまみはやや濃いめ。
米のうまみには厚みはなく、舌の上を滑るように感じます。
枯れた感じも少しあるものの、角は感じません。
苦みや雑味はまったく感じません。
それにキレはかなりよいですね。

甘みはややひかえめ。
弱めですが、弱めなりに幅を感じます。


やや濃醇でちょい枯すっぱちょい深スーでスッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

酸味が特徴でしょう。鋭いが嫌味のないすっぱさとともに、深みを感じました。
米のうまみとともに、熟成感が絡んで来る味わい。
またキレがよく、スーも影響してか後味はスッキリでした。

このように、味の要素が複雑でしたが、それでいて雑味はゼロ!
そこが吟醸酒たる所以なのでしょうか。

うまいね!
これはきっと、湘南で採れた海の物と合わせるべきでしたね。
私の予想では、煮魚がいいんじゃないかな?

【お酒】2210.いづみ橋 純米吟醸 180ml(神奈川の酒蔵シリーズ) [14.神奈川県の酒]

30232.JPG
●製造者 泉橋酒造株式会社
神奈川県海老名市下今泉5-5-1

●品目 日本酒
●原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
●精米歩合 58%
●アルコール度数15%
●内容量180ml
●保存方法 冷暗所に保存
(以上、包装フィルムより転記)




こちらひさびさの泉橋酒造さんのお酒。
これまでに、以下のものをいただいております。
【お酒】290.いづみ橋 特別純米酒 プレミアムカップ
【お酒】949.いづみ橋 純米吟醸 恵 青ラベル 300ml
【お酒】957.いづみ橋 純米とんぼカップ 夕焼け
【お酒】970.いづみ橋 辛口純米酒 いろどり 300ml
【お酒】971.いづみ橋 純米酒カップ

今日いただくこのお酒は、“いづみ橋 純米吟醸”。
30233.JPG

「神奈川の酒蔵」シリーズは、お酒の卸問屋である国分さんが企画立案なさった商品。
kanakuri40.JPG

同じような国分さんの企画モノ商品としては、
かつて「東京の酒蔵」シリーズをいただいたことがありました。
30234.JPG

品質表示はこちら。
精米歩合58%ってのは、細かいね。
あくまでも60%ではないですよというアピールなのかな?
30235.JPG

この神奈川の酒蔵シリーズも、キャップがお猪口になるスタイル。
30236.JPG


話のネタが尽きたところで、いただいてみましょう。
純米吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、少し着いておりました。
もしかしたらこの商品も、無濾過なのかな?
30237.JPG


上立ち香は、鼻を近づけるとかすかにフレッシュな香りを感じる程度。
でも含むとそれが口の中でパッと広がって鼻へ抜けて行きます。

うまみはやや濃いめ。
米のうまみそのもので、しかも厚みを少し感じます。
吟醸酒にありがちな苦みも少しあるみたい。
酒臭さゼロ、枯れた感じもなく、重さや雑味もありません。
キレはよいですね。

酸味はややはっきり。
すっぱさはそれほどでもないものの、酸味自体に深みを少し感じます。
かすかにスーですが、ピリはなし。

甘みはややひかえめ。
弱めではあるものの、幅を少しだけ感じます。


爽快やや濃醇でちょい苦ちょい深スッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

うまみはしっかりなのに、雑味ゼロ!
しかもキレがよく、後味スッキリ!
この点こそがきっと、吟醸酒、すなわち「吟味して製造した清酒」(※1)たる所以なのでしょう。

酸味の深みも味わい深さをもたらしているのでしょう。
しかもその酸味が、フレッシュな風味と相俟って爽やかでした。
ちょい苦は、味をうまく引き締めているようでした。
“やや辛口”と評しましたが、決して辛くはなく、飲み始めはやや甘口かと思ったほどでした。

これはうまいね。
食事ともよく合う、おいしいお酒でした。


(※1)清酒の製法品質表示基準(平成元年国税庁告示第8号)1

【お酒】971.いづみ橋 純米酒カップ [14.神奈川県の酒]

4057.JPG4058.JPG
泉橋酒造株式会社
神奈川県海老名市下今泉5-5-1

【原材料名】 米(国産)、米麹(国産米)
【アルコール分】 16度
【精米歩合】 70%
180ml詰
(以上、ラベルより転記)





泉橋酒造さんのお酒は、これまでにいづみ橋の特別純米酒プレミアムカップと、いづみ橋の純米吟醸 恵 青ラベル300mlいづみ橋の純米とんぼカップ、そしていづみ橋の辛口純米酒 いろどり 300mlをいただいております。
今日いただくこのお酒は、純米酒カップと銘打たれております。


裏のラベルには、いろいろと書かれておりました。
4059.JPG

【製造年月】と【蔵出年月】とが分けて表示されていますね。
4060.JPG
4061.JPG
ご丁寧なことに、両者のちがいについてもちゃんと説明されておりましたよ。

しかし、公式ルールでは「特定名称の清酒であって、容器に充てんし冷蔵等特別な貯蔵をした上で販売するものについては、その貯蔵を終了し販売する目的をもって製品化した日を製造時期として取り扱う。」(※1)とされております。

このお酒の場合、蔵元さんが「瓶詰めから蔵出まで適正に管理しています。」と述べているわけですから、【蔵出年月】を製造年月として表示してもよいはずです。



そんな細かいことはこのくらいにしておきます。
それよりも、今日はどうしても触れておきたいことがあるのです。

同じく裏のラベルには、このお酒が“活性炭を使用した濾過”をしていない旨が表示されております。
4062.JPG

そもそも、活性炭を使用した濾過とはどういうもので、どういう意味があるのでしょうか?
これについて、手元の文献には以下の記述がありました。

 きき酒ではまず色を見ることになっているが、実は現在市販されている日本酒の大半は、ほとんど色がついていないといっていい。現在の日本酒は、上槽(じょうそう)・滓引き(おりびき)の後さらに濾過して、微細な固形物を完全に除去してから火入れ・貯蔵されるが、一般に、この濾過の際に活性炭を使用するため、もろみを搾った段階ではついていた色が脱色されてしまうからである。ちなみに、活性炭使用の目的は脱色だけではなく、香味の調整や着色の防止、火落ち防止、過熟防止などの意義もある。」(※2)


この活性炭による濾過については、どうやら功罪両面があるようです。
中には“罪”の面を重視して、濾過をいっさいしないという蔵元さんもあるくらいです。

 これに対して、高橋杜氏の酒は、生まれたままの酒本来の風味を大切にするために、濾過は行わない。酒の濾過には、功罪両面があって、雑味や異臭などの欠点を取り除くという功の面もあるが、同時にせっかく醸し出した酒の旨味や個性を消し去ってしまうこともあるからだ。
 高橋杜氏の矜持は、「濾過をしなくても、そもそもがきれいな酒質の酒、なおかつ米の旨味を生かした酒を醸す」ことにある。
 そのために、精米、洗米の段階からの徹底した原料処理を行い、微生物たちには十分な醗酵期間を与えているのだ。
 たとえていうなら、素肌の美しさを生み、保つために栄養をとる、十分な睡眠をとるなどの根本的な努力を重ねておいて、そのあとの化粧はしない、という健康な美人のような酒なのである。」(※3)


しかし、(※2)の記述のように、ほとんどのお酒が濾過されているというのが現実です。
ということは、やはり濾過をすることで得られる“功”の側面が大きいことから、多くの蔵元さんが濾過を取り入れているのでしょう。
その“功”の側面を紹介した雑誌の記事を、以下に紹介いたします。

「人の口に入るものですから」
(中略)
 「確かに炭を使うと、雑味や色と一緒に風味ももっていかれるというマイナス面はある。それは否定しません。それでも炭濾過をするのは、確実にプラスの効果があるからです。一番大きいのは、火落ち菌による腐敗を少なくできること。そして、色やにおいが過剰につくのを避けられること。特に天青は一定期間熟成させてから出荷する酒なので、熟成前の段階で変質しにくい状態にコントロールしておく必要がある。無濾過で個性を表現する以前に、安定したおいしさを届けるための酒質管理を優先したいという考え方です」。なぜならば、と言い添えたのが冒頭のひと言。」(※4)
(もっとも、この後では、使用する活性炭の量や使用する時間を必要最小限に抑えている旨が述べられておりました。)


濾過をしないとする見解ではお酒の個性を残すことを重視し、逆に濾過を肯定する見解は酒質管理の必要性を説いておりました。

ここからは、私の意見です。

双方の見解は、いずれも正論でしょう。
それ故、(純米至上主義≒アル添排斥主義のように)、正邪の評価をすべきではないと思います。

むしろ、無濾過のお酒をいただく際にはその個性に着目しながら味わい、逆に濾過されたお酒をいただくときはその酒質を感じながらいただくというように(あるいは逆に、個性あるお酒をいただいた際に無濾過ではないかと予想したり、きれいなお酒をいただいて濾過の効果を感じ取ったりと)、双方の意義や効果を理解することによって、お酒をいただくことがより楽しくなるのではないでしょうか。



大変長らくおまたせいたしました。
そろそろいただいてみたいと思います。
純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

このお酒ですが、無濾過だけあってやはりはっきりと色づいておりましたよ。
4063.JPG


うまみはやや濃いめですが、とてもキレがよいですね。
醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみですが、まろやかさを感じます。
熟成感はほとんど感じません。
しかも、苦みや雑味をまったく感じません。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさは少しで、さわやかさをはっきり感じます。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりしています。
かなりさらっとした、べとつかない甘みです。


しっかりしているものの、まろやかでキレのよい、やや濃醇で旨やや甘口のおいしいお酒でした。
しっかりしているのにキレがよく、しかも角がなくてまろやかでした。
さらっとした甘みも、まろやかさとコクとを添えているように感じました。
純米とんぼカップの引き締まった味わいとは対極的でした。

でもね、燗が冷めてくると、軽い苦みと酸味とが少し目立ってきましたよ。
この変化は、もしかしたら無濾過がもたらした個性でしょうか?


(※1)酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達86条の6 酒類の表示の基準2(3)ロ(イ)
(※2)小泉武夫監修『日本酒百味百題』p.133(2000.4 柴田書店)
(※3)藤田千恵子『美酒の設計 極上の純米酒を醸す杜氏・高橋藤一の仕事』p.35(2009.11 マガジンハウス)
(※4)dancyu 2014年3月号 p.56(堀越典子『ろ過×天青-熊澤酒造 五十嵐哲朗杜氏』p.56-59中)(プレジデント社)

【お酒】970.いづみ橋 辛口純米酒 いろどり 300ml [14.神奈川県の酒]

4053.JPG4054.JPG
泉橋酒造株式会社
神奈川県海老名市下今泉5-5-1

アルコール分 16度
原材料 米(国産)米麹(国産米)
精米歩合 70%
300ml詰
(以上、ラベルより転記)




泉橋酒造さんのお酒は、これまでにいづみ橋の特別純米酒プレミアムカップと、いづみ橋の純米吟醸 恵 青ラベル300ml、そしていづみ橋の純米とんぼカップをいただいております。
今日いただくこのお酒は、“辛口”と銘打たれた純米酒です。


このラベルのデザインですが、なんとなく涼しげな感じがします。
もしかして、冷やして飲めという意味なのでしょうか?
4055.JPG

蔵元さんのWebsiteをあたってみたのですが、このお酒は紹介されておりませんでした。
その一方で、これと同じ“いろどり”という名前がつけられた純米吟醸酒があって、それは“冷酒向き”と紹介されておりました。

ということは、もしかしたら今日いただくこの吟醸造りではない“いろどり”も、冷酒としていただくことを前提として造られたものなのかもしれません。
それ故、純米酒ですが、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。


お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。
4056.JPG


一口含むと、生貯蔵酒のようなフレッシュな風味を少し感じることができます。
それに、アルコールの香りも少しはっきりしているようです。

うまみは淡めです。
お米のうまみをほんのりと感じます。
それに、軽い苦みが少しあって、しかも香ばしさがほんのわずかにあるみたいです。
キレはそれほどでもないみたいです。

酸味はややひかえめです。
すっぱさをちょっと感じる程度です。
刺激やピリピリ感はありません。

“辛口”と銘打たれておりますが、甘みはややはっきりしています。
というか、苦みやうまみの影に隠れて、前には出てこないみたいです。
かなりさらっとしていて、まったくベトつかない甘みです。


フレッシュな風味に苦みが味を引き締める、淡麗爽快なお酒でした。
“辛口”と銘打たれてはいるものの、甘みも少しあるみたいでした。
フレッシュな風味がするので、表示はないものの、もしかしたら生貯蔵酒なのかもしれません。
(生貯蔵酒である旨を表示するかどうかは任意ですので(※1)、表示をしなくても違反ではありません。)
もしかしたら、淡麗で軽い苦みが効いていることを、“辛口”と称しているのでしょうか?
私としては、甘みが少なくてキリッとした味を想像していただけに、いささか拍子抜けでした。
それはオマエの勝手だろ!


(※1)清酒の製法品質表示基準(平成元年国税庁告示第8号)5(6)

【お酒】967.菊勇(キクユウ) 佳撰 ファミリーカップ [14.神奈川県の酒]

4038.JPG4039.JPG
吉川醸造株式会社
神奈川県伊勢原市神戸681

原材料名 米・米麹・醸造用アルコール・糖類
アルコール分15.0度以上16.0度未満
180ml詰
(以上、フタより転記)
(米と米麹との産地表示は裏のラベルにあり。)




吉川醸造さんのお酒は、かつて菊勇(キクユウ)の相模大山純米酒カップをいただいております。
今日いただくこのお酒は、誠に残念ながら糖類添加の三増酒でした。
4040.JPG
ただし、酸味料は添加されていないみたいです。


ところで、このお酒のカップには、裏側に以下のようなラベルが貼付されておりました。
4041.JPG
上で紹介した写真のとおり、フタには糖類の表示が醸造用アルコールの次に表示されておりました。
しかし、カップ裏側のラベルには、糖類の表示は醸造アルコールの前に置かれておりました。

公式ルールでは、原材料名の表示は「使用した原材料を使用量の多い順に記載する。」ことと定められております。(※1)
一方、このお酒の場合は、フタとラベルとで、表示の順序が異なっております。
これでは、アルコールと糖類とで、どちらの添加量のほうが多いのかわかりません。

これは明らかに違反でしょう。


細かいことを指摘するのはこのくらいにしておきます。
フタとラベルとで表示が食いちがっているのであれば、どちらが正しい表示なのか、自分の舌で確かめてみましょう。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、三増酒にしてはけっこうはっきりしているようです。
4042.JPG


アルコールの香りがちょっとはっきりしているようです。

うまみは濃くはないですが、けっこうしっかりしています。
醸し出された酒臭いうまみ(←ほめ言葉です)もありますね。
苦みもすこしありますが、軽めです。
それにキレがよく、スッと引いていきます。

酸味はややひかえめです。
すっぱさはほとんどなく、さわやかさをほんの少し感じる程度です。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりしています。
とろみのような舌触りがちょっとあって、少しベトつきますが、後には残らないみたいです。


キレのよい、やや苦やや甘口のお酒でした。
たしかに糖添三増酒らしい舌触りはありましたが、それほどしつこくはなく、甘ったるくもありませんでした。
それにキレがよく、またクドさもありませんでした。
それでいて、酒臭さ(←あくまでもほめ言葉です)も感じることができました。
これは私の感想ですが、このキレのよさは、きっとアル添の量が多めであることに由来すると思います。

これらのことから、私は、フタの品質表示のほうが正しいと判断いたします。

糖添三増酒にしては、まあまあいけるほうではないでしょうか。
でもね、糖添を止めれば、もっとおいしくなることでしょうね。


(※1)清酒の製法品質表示基準(平成元年国税庁告示第8号)3(1)

【お酒】965.白笹鼓(しらささつづみ) ササカップ [14.神奈川県の酒]

4029.JPG4030.JPG
製造者 有限会社金井酒造店
神奈川県秦野市堀山下182-1

原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
アルコール分 15.0度以上16.0度未満
180ml詰
(以上、フタに貼られたラベルより転記)




このお酒ですが、残念ながら、糖類添加の三増酒でした。
ただし、酸味料は添加されていないみたいです。
4031.JPG

特に披露できるようなネタもないことですので、さっそくいただいてみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ちょっと着いていることがわかる程度でした。
4032.JPG


アルコールの香りが強めです。
それとともに、ラムネのような香りがかすかにあるみたいです。

うまみは淡めです。
かなり淡く、うまみらしきものはほとんど感じません。
ですが、苦みはけっこうはっきりしています。
それに、香ばしさもちょっとあるみたいです。

酸味はひかえめです。
かすかに感じる程度です。

甘みはややはっきりしています。
糖添三増酒にありがちなとろみのような舌触りはありますが、べとついた感じはしないみたいです。


アルコール香と苦みとを感じる、淡麗苦やや甘口のお酒でした。
醸造アルコールの添加量が多めのように感じました。
以上です、編集長!

【お酒】957.いづみ橋 純米とんぼカップ 夕焼け [14.神奈川県の酒]

3995.JPG3996.JPG
3997.JPG3998.JPG
泉橋酒造株式会社
神奈川県海老名市下今泉5-5-1

原材料:米(国産)・米麹(国産米)
アルコール分:15度
精米歩合 70%
(以上、カップの印刷事項より転記)
180ml詰
(フタより転記)




泉橋酒造さんのお酒は、これまでにいづみ橋の特別純米酒プレミアムカップと、いづみ橋の純米吟醸 恵 青ラベル300mlとをいただいております。
今日いただくこのお酒は、純米酒のカップ酒です。


純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、かなりはっきりした金色をしております。
これは期待できそうです。
3999.JPG


うまみはやっぱり濃いめですが、けっこうさっぱりしています。
醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみですが、クドさはまったくありません。
熟成感もわずかに感じますが、これもしつこくありません。
また、軽い苦みが少しあるみたいですが、いやな感じはまったくないですね。
しかもそれでいてキレがよく、これらの味わいがスッと引きます。

酸味は意外にもひかえめです。
ほとんど感じないくらいです。
もちろん、刺激やピリピリ感はありません。

甘みはこれもひかえめです。
ほとんど感じません。


しっかりしているものの、しつこくなくてさっぱりしている、やや濃醇で辛口のおいしいお酒でした。
うまみはしっかりしていますが、酸味がひかえめでキレがよく、軽い苦みもあって味が引き締まっているように感じました。
それに甘みが少なくて、ドライな口当たりに仕上がっています。
世の中には辛口を謳うお酒が少なからずありますが、こういうお酒こそ辛口を名乗るにふさわしいのではないかと思います。

【お酒】953.残草蓬莱 純米酒 カップ [14.神奈川県の酒]

3981.JPG3982.JPG
大矢孝酒造株式会社
神奈川県愛甲郡愛川町田代521

原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
アルコール分 15度
精米歩合 60%
180ml
(以上、ラベルより転記)




このカップ酒は、小田急ロマンスカーの車内にて販売されていたものです。
odakyu39.JPG
odakyu38.JPG
カップ酒で450円ってのは、なかなかのお値段ですね。


この酒銘は、ざるそうほうらいと読むそうです。
3983.JPG
このことについて、ある雑誌では以下のように紹介されておりました。
 神奈川県北部、山々に囲まれた“残草(ざるそう)”という小集落があった。その地で文政13年(1830)から代々酒造業を営んでいるのが大矢孝酒造である。」(※1)
地名は難しいね。


また、大矢孝酒造さんでは残草蓬莱の他に“昇龍蓬莱”という銘柄もあるそうですが、「残草蓬莱で低アルコール原酒、速醸系酒を、昇龍銘柄で生酛系酒を造っている。」(※2)とのこと。
ということは、今日いただくこのお酒は、純米酒の中でも速醸酛を採用した比較的廉価なものということでしょう。
くどいようですが、決して安くはありませんでしたけれどね。
なお、速醸酛/生酛のちがいについては、かつてこちらでまとめております。


このお酒ですが、常温で販売されておりました。
それ故、今日も常温でいただこうかと思ったのですが、この時期の常温は人肌燗にも匹敵するほどでしょうから、冷蔵庫で軽く冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。
3984.JPG


口に含むと、フルーティーな香りをかすかに感じます。

うまみは濃くはないですが、けっこうしっかりしています。
お米のうまみと共に、熟成感をちょっとだけ感じます。
それに、軽い苦みが少しあるみたいです。
それでいてキレはよく、スッと引きます。

酸味はややはっきりしています。
角のないすっぱさをちょっと感じます。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややひかえめです。
さらっとした甘みを少しだけ感じます。


バランスよくまとまっていてしかもキレのよい、旨やや辛口のおいしいお酒でした。
うまみと酸味のみならず、軽い苦みと共にわずかながらに熟成感すらあるものの、クドさはなくて後味がすっきりしています。



ここで、燗にしてみました。
3985.JPG
燗にすると、甘みが引っ込むと共に、苦みが立ってきました。
決して嫌な苦みではないですが、熟成感とも相俟って枯れた感じの味わいになってきました。
それに酸味もはっきりしてきて、ちょいピリのようにも感じました。

この苦辛口の燗よりも、私としては冷やのほうがおいしいと思います。


(※1)サライ 2016年2月号 p.28(小学館)
(※2)(※1)p.29

【お酒】949.いづみ橋 純米吟醸 恵 青ラベル 300ml [14.神奈川県の酒]

3955.JPG3956.JPG
泉橋酒造株式会社
神奈川県海老名市下今泉5-5-1

原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
アルコール分 16度
精米歩合 58%
300ml
(以上、ラベルより転記)




泉橋酒造さんのお酒は、かつていづみ橋の特別純米酒プレミアムカップをいただいております。
今日いただくこのお酒は、純米吟醸酒です。
3958.JPG3957.JPG


このお酒のラベルには、“袋しぼり”と書かれております。
3959.JPG
これは私の推測ですが、この“袋しぼり”は、仕込みが終了したもろみからお酒と酒粕とを分離するための方法を示しているのではないかと思います。


お酒と酒粕とを分離する方法としては、槽(ふね)と呼ばれる長方形の箱の中に袋詰めしたもろみを並べてふたをし、上から圧力を掛けて搾り出す方法が一般的のようです。
また、普通酒や大量生産されたお酒などは、自動圧搾機というアコーディオンの化け物みたいな機械にもろみを(袋に入れずにそのまま)入れて、横から圧力を掛けて搾り出す方法も採られています。

一方、「吟醸酒などの高級酒を搾る場合は、もろみを詰めた酒袋を容器(主に用いられる容器の容量が一斗なので「斗瓶(とびん)」と呼ばれる)の上に吊るし、自然にしたたらせる方法がとられることもある。この搾りの方法を「首吊り」または「袋吊り」といい、このようにして搾った酒は「斗瓶取り」とか「斗瓶囲い」「雫取り」などと呼ばれる。」(※1)とのこと。
要するに、袋からポタポタと垂れてくるお酒をひたすら下で受け続けて集めるという方法ですね。

この首吊り・袋吊りの方法は「人手がかかり、大量の酒をしぼったり、あるいは短時間でしぼり切ったりするには不向きな手法だ。しかし、無理に圧力を加えないため、よりきれいで、なめらかな酒質を得ることができる。」(※2)のだとか。


ところが、槽や袋吊りよりも、もっとも近代的で大量処理が可能な自動圧搾機による搾りの利点を積極的に肯定する見解もあるみたいです。
ある雑誌では、酒造りの現場の声として、以下のような記述を紹介しておりました。

 今も、伝統的な搾りとして知られるのが、「槽搾り」「袋吊り」だ。いずれも重いもろみを手作業で酒袋に入れて、積んだり、吊したり、上から圧をかけたりする。時間、体力の消耗であるばありか、その間、もろみや搾った酒が空気に触れて酸化する。
 (中略)自動圧搾機、ヤブタの登場は、省力化や時間短縮だけでなく、酸化を抑えて搾れる点でも画期的だった」」(※3)


はたしてこのお酒のラベルに書かれている“袋しぼり”は、上記の袋吊りの手法と同一のものなのでしょうか。
それを確かめるべく、そろそろいただいてみたいと思います。
純米吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに着いているのがわかる程度でした。
3960.JPG


吟香はかすかにあるみたいですが、あまり目立ちません。

ああ、こりゃすっぱいな。
一口目で酸味を感じました。
すっぱさがけっこう豊かです。
刺激やピリピリ感はありません。

うまみはやや濃いめです。
お米のうまみが凝縮されているようなうまみです。
それに、吟醸酒らしい苦みもちょっとあるみたいです。
しかし、雑味らしきものはありません。

甘みはややはっきりしています。
さらっとした甘みをほんのりと感じます。


しっかりしたうまみに酸味の効いた、やや濃醇ですっぱやや甘口のお酒でした。
味わいがかなりしっかりした純米吟醸酒でした。
吟醸酒らしい苦みがちょっとだけありましたが、他に雑味や刺激がないところが、吟味して醸造した成果でしょうか。
この味わいから判断するに、もしかしたら“袋しぼり”は袋吊りと同義なのかもしれません。
でも、私としては、吟醸造りのお酒にしてはすっぱさがちょっと気になるところではないかと感じました。

(※1)小泉武夫監修『日本酒百味百題』p.171(2000.4 柴田書店)
(※2)松崎晴雄『日本酒をまるごと楽しむ!』p.44(2007.1 新風舎)
(※3)dancyu 2015年3月号 p.57(柴田香織『搾り×風の森-油長酒造 山本嘉彦社長』p.55-58中)(プレジデント社)
前の10件 | - 14.神奈川県の酒 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。