SSブログ
17.石川県の酒 ブログトップ
前の10件 | -

【お酒】1937.大日盛 お燗瓶 180ml [17.石川県の酒]

21891.JPG
橋本酒造株式会社
石川県加賀市動橋町イ184

180ml詰
アルコール分 15度
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)醸造アルコール
(以上、瓶の印刷事項より転記)




 白山山系の霊峰・大日山を仰ぎ、米どころ加賀平野に位置する―それだけで良い酒蔵の条件をクリアしたようなものだ。大日山より源を発する動橋川のほとりで、酒造りを始めたのが宝暦年間、実に二三〇余年nの歳月が流れている。」(※1)という橋本酒造さん。

その橋本酒造さんの現在の主力銘柄は、現在のご当主が十代目を襲名なさったことを契機として特定名称酒に付している“十代目”だそうで、「先代までの「大日盛(だいにちざかり)」は普通酒の名に残しています。」(※2)とのことでした。

それ故に、この大日盛はやはり普通酒でした。
21892.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、わずかに茶色でした。
21893.JPG


うまみは濃いめですぞ!
酒臭さ(ほめ言葉です)が満載だね。
それに米のうまみが続いて、厚みを少し感じます。
苦みや雑味はなく、熟成感もありません。
キレはよいですが、透明感はありません。

酸味はややはっきりかな。
すっぱさは弱めで、鋭さはわかりません。
でも、酸味自体に深みを少し感じます。
ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。

甘みはひかえめです。
存在はわかるものの、かなり弱めです。


濃醇ちょい深ちょいスー旨辛口のおいしいお酒でした。

うまみしっかりなのに、角や雑味を全く感じませんでした。
酸味はすっぱさは弱めなのに、深みを感じることができました。
しかも辛口でキレがよく、キリリと引き締まっておりました。

これさ、かなりうまいんじゃないの!
こういうお酒に出会うことができるからこそ、この趣味はやめらなれないのですよ。


(※1)北陸の酒蔵編集委員会編『北陸の酒蔵 銘醸50選』p.129(1996.7 能登印刷出版部)
(※2)石川県酒造組合連合会監修 北國新聞社出版局編集『石川の地酒はうまい。』p.145(2016.6 北國新聞社)

【お酒】1936.夢醸 特醸 カップ [17.石川県の酒]

21888.JPG
製造者/株式会社宮本酒造店
石川県能美市宮竹町イ74

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:75%
アルコール分:15度
内容量:180ml
(以上、ラベルより転記)




今日は、宮本酒造店さんの“夢醸(むじょう)”なるカップ酒をいただきます。

宮本酒造店さんは、もともとは“福の宮”という酒銘でお酒を世に送り出していらっしゃったそうです。
それを平成になって、今の“夢醸”に変えられたのだとか。
このことについて、文献には以下の記述がありました。

 四代目蔵元の宮本長興氏は、町の躍進を担う助役の重職にもあり、東奔西走の毎日を送っている。「福の宮」の由来を尋ねると、楽しそうに「村の鎮守が日吉神社で、この辺は宮村とか宮川、宮田と宮の付く名字の家が多いんです。それで皆さんに福がある様にと名付けたそうです」と蔵の歴史が語られていく。」(※1)
 もともと主銘柄は「福の宮」でしたが、平成10(1998)年、「酒を醸(かも)して夢を醸す 本物にこだわる小さな酒蔵の挑戦」をキャッチフレーズに、「夢醸(むじょう)」を前面に打ち出しました。」(※2)

そんな夢醸には“特醸”の小印が付されておりましたが、特定名称は表示されておりませんでした。
もっとも、純米酒であればともかく、アル添酒で精米歩合が75%ならば、特定名称を名乗ることはできませんけれどね。
21889.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色はわずかに金色で、透き通っておりました。
21890.JPG


うまみはやや淡めでしょう。
しかし淡めながらに酒臭さ(ほめ言葉です)がじんわりと効いておりますよ。
栗のような香ばしさも少しあるみたいです。
苦みや雑味は感じません。
キレはよく、透明感を少し感じます。

酸味はややはっきりでしょう。
すっぱさは強くはないものの、鋭さを感じます。
でも酸味自体の深みも少し感じます。
スースー感はなく、ピリピリ感もありません。

甘みははっきりでしょう。
べとついた感じはないものの、厚みを感じます。


やや淡麗でちょいすっぱちょい深スッキリ旨甘口のおいしいお酒でした。

やや淡めでしたが、淡めなりにうまみがしっかりしておりました。
しかも角がなく、雑味を感じませんでした。
酸味がほどよく、しかも深みを少し感じることができました。
それでいてキレがよく、透明感を少し感じたのは、アル添の効果でしょうか?
甘みはしっかりでコクを感じましたが、しつこさを感じませんでした。

これ、うまいね。
味の要素が満載でしたが、いい感じにまとまっているようでした。

(※1)北陸の酒蔵編集委員会編『北陸の酒蔵 銘醸50選』p.163(1996.7 能登印刷出版部)
(※2)石川県酒造組合連合会監修 北國新聞社出版局編集『石川の地酒はうまい。』p.122(2016.6 北國新聞社)

【お酒】1935.加賀鶴 本醸造 カップ [17.石川県の酒]

21885.JPG
やちや酒造株式会社
金沢市大樋町八番三十二号

原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
精米歩合/65%
アルコール分/15度
180ml詰
(以上、ラベルより転記)




やちや酒造さんのお酒は、かなり前に721.加賀鶴 特別純米酒 前田利家公 300mlをいただいております。

今日いただくこのお酒は、本醸造のカップ酒でした。
21886.JPG


本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は淡い金色で、透き通っておりました。
21887.JPG


うまみはやや濃いめでしょう。
最初に熟成感が来て、枯れていて粗さを少し感じます。
米のうまみがそれに続き、広がりを少し感じます。
渋みが少しあって、弱めではある者の鋭さを感じます。
キレはとてもよく、透明感を少し感じます。

酸味はひかえめでしょう。
すっぱさは、最初はまったく感じませんでしたが、冷めるにつれてちょっとだけ出てくるみたいです。
ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。

甘みはややひかえめです。
かなり弱いですが、弱めなりに厚みがあることがわかります。
それにちょっとだけべとつくみたいです。


やや濃醇で枯れちょいスースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
枯れている感じが最初に来て、粗さも少し感じました。
でも米のうまみもあって、けっしてスカスカではありませんでした。
それでいてキレがよく、透明感があったのは、きっとアル添の効果でしょうね。

これはあくまでも私の推測ですが、特定名称酒のアル添量には制限がありますが、このお酒にはその上限に近いくらい添加されているのかもね。
純米至上主義・アル添排斥主義の御仁には論外の味わいかもしれませんが、私はいけると思いました。













★☆★ 【 予 告 】 ☆★☆

(♪ド・ミ・ソ・ド♪)






先週末は、出かけておりました。


ショッカーのポスターが寂しくたなびく商店街を訪問したり、
tango034.JPG
tango033.JPG

真ん中に銅像が鎮座ましますロータリーに出くわしたり、
tango070.JPG
tango071.JPG

老朽化で床がベコベコな橋を恐るおそる渡ったり、
tango120.JPG

日本で唯一ここだけ!という神社を参拝したり、
tango160.JPG

極彩色に塗られた仏様が安置されている祠をいくつも眺めたり、
tango199.JPG
tango200.JPG

電車の車窓からお城を眺めたりしておりました。
tango254.JPG

もちろん、おいしいものもたくさんいただきましたよ!
tango047.JPG
tango085.JPG
tango137.JPG
tango218.JPG
tango273.JPG


その顛末は、来週末に報告させていただく予定です。

【お酒】1934.常きげん カップ [17.石川県の酒]

21822.JPG
製造者 鹿野酒造株式会社
石川県加賀市八日市町イ6

アルコール分15度
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
精米歩合65%
内容量180ml
(以上、ラベルより転記)




“常きげん”のカップ酒
酒銘の由来については、文献に以下の記述がありました。
 銘柄は「常きげん」だが、創業の頃は「紅葉正宗」としていた。改名の経緯が、そのまま蔵元の家風を偲ばせ、現当主の人柄もうなずける。「文政二年(一八一九)に初代の重右衛門が始めたのですが、稲作や茶も栽培して裕福な地主でした。酒造りもその恩返しの気持ちだったようで、四代目の重作は俳句も作る風流人でした」
 人望の厚い優雅な家系だったらしく、四代目の時に大豊作があり、鹿野家が唱えた豊作祝いの席上で重作宗匠は数句をひねり、披露した。
 “八重菊や酒もほどよし常きげん”
 “諸人の花見もどりや常きげん”
 居合わせた人々が拍手喝采して誉めそやしたのがこの二句で、常きげんは上機嫌にも通ずる。以後、酒名は当然「常きげん」に変わり、今日に至っている。」(※1)

そんな“常きげん”。
少人数での丁寧な造りとともに、水にもこだわっていらっしゃるのだそうです。
鹿野酒造がある八日市町は昔から霊峰白山山系の伏流水に恵まれ、浄土真宗の蓮如上人が訪れて杖を地に突きさしたら水が湧き出たとの伝説に基づく名水「白水(はくすい)の井戸」から引く仕込み水を使っています。」(※2)


そんなこの“常きげん”ですが、精米歩合の表示はあったものの、特定名称は表示されておりませんでした。
21823.JPG

本醸造などの特定名称酒は特定名称を“表示”してこそ特定名称酒たるわけですから、それがないということは普通酒として扱わざるを得ません。
それ故に普通酒と判断し、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は深みのある金色でしたが、透き通ってはおりませんでした。
21883.JPG


燗をつけると、枯れた香りがかすかに、そして甘い香りもかすかに、それぞれ立ってまりました。

うまみは濃いめです。
意外にも米のうまみが最初に来て、幅を感じます。
熟成感はあるものの、角や粗さをまったく感じません。
酒臭さ(ほめ言葉です)もそれらに続くみたいです。
しかも苦みや雑味はゼロですね。
それにキレがとてもよいですよ。

酸味はややひかえめです。
すっぱさはわかるが弱めです。
でも、冷めるにつれて徐々に出てくるみたいです。
スースー感はちょっとだけで、ピリピリ感はありません。

甘みは、うーん。
ちょいはっきりかな?
厚みを感じるものの、べとついた感じはまったくありません。


濃醇枯すっきり旨口のおいしいお酒でした。
枯れているものの角や粗さがゼロで、しかも米のうまみしっかりでした。
さらに雑味がゼロで、キレがよくて後味スッキリで、重さやクセを全く感じませんでした。
甘みもコクを添える程度に効いていて、しつこさを感じませんでした。

これさ、かなりうまいんじゃないの!
菊姫で杜氏を長年務められた農口尚彦さんは菊姫を退職したのちに鹿野酒造さんにいたこともあったみたいですが、それ故か、菊姫の菊カップに味わいが似ているようにも思いました。
でも、こっちのほうがより一層洗練されているように感じました。

今日はいつもの“さんまざく(さんま蒲焼缶とキュウリとの酢の物)”と合わせましたが、バッチリでした。
21884.JPG

(※1)北陸の酒蔵編集委員会編『北陸の酒蔵 銘醸50選』p.112(1996.7 能登印刷出版部)
(※2)石川県酒造組合連合会監修 北國新聞社出版局編集『石川の地酒はうまい。』p.150(2016.6 北國新聞社)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




★☆★☆★☆★☆


お 知 ら せ

(♪ド・ミ・ソ・ド♪)




明日3月11日(木)の夜から14日(日)にかけて、
出かけてまいります。

それ故に、
次回の更新は、3/16(火)を予定しております。


もちろん、新型コロナウィルスを蔓延させないためにPCR検査を受け、
21824.JPG


“低リスク”の評価を受けておりますよ。
人間としては“低レベル”だけれどな。
21825.JPG
PCR20210309.jpg


でもでもでも!
オイラがせっかく休暇をとって出かけるのに、
そういう日に限って雨が降るんだとよ。
tanweather.jpg


果たしてどうなることやら。
雨に降られてずぶぬれになるのか?
すべってころんで、集めた酒がガラガラガッシャ~ン?
それとも、雷に撃たれてあの世行きか?

乞う、ご期待!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
え?
 
どこへ行くのかって?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ごきげんよう!
tangodanna.jpg
(友情出演)

【お酒】1933.日榮 菊酒 180ml [17.石川県の酒]

21880.JPG
製造者/中村酒造株式会社
本社/金沢市長土塀三丁目2-15
製造場/石川県野々市市清金二丁目1

内容量/180ml
原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
アルコール分/15度
(以上、瓶の印刷事項より転記)




中村酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
1606.加賀の雪酒 純米酒 180ml
1610.加賀雪梅 純米酒 カップ
1613.日榮 カップ
1743.日榮 加賀百万石 カップ
1911.日榮 菊酒 カップ

今日いただくこの日榮菊酒は、おそらく1911.日榮 菊酒 カップと同じ中身でしょう。
21881.JPG


それでも新しいお酒をいただくつもりで味わいを分析してみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。
21882.JPG



燗をつけると、酒臭くて(ほめ言葉です)甘い香りが少し立ってまいりました。

うまみはやや濃いめでしょう。
香りとは逆に、最初に米のうまみを感じ、それがじんわりと広がります。
酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)がそれに続き、それと共に独特な枯れ具合があって、あたかも抹香のような風味もわずかに感じます。
苦みや雑味はまったく感じません。
キレはとてもよく、スッキリしています。

酸味はややひかえめでしょう。
すっぱさは最初はほとんどわからなかったものの、冷めるにつれて少し出てくるみたいです。
スースー感はすこしはっきりしておりましたが、ピリピリ感はありません。

甘みはややひかえめでしょう。
厚みのある甘みの存在はわかりますが、前には出てこないみたいです。


やや濃醇でちょい枯ちょいスースッキリ旨口のおいしいお酒でした。
けっこうしっかりした味わいなのに、クセがなく、キレがよくて後味はスッキリしておりました。
察するに、キレのよさはアル添の効果でしょうね。
かなりうまいんじゃないの!

【お酒】1929.萬歳楽 本醸造 180ml [17.石川県の酒]

21826.JPG21827.JPG
株式会社 小堀酒造店
石川県白山市鶴来本町一丁目ワ47番地

酒質:本醸造(精米歩合70%)
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)醸造アルコール
アルコール分:15度
180ml詰
(以上、瓶の印刷事項より転記)




小堀酒造店さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
1903.萬歳楽 純米 金沢純金箔入 180ml
1916.萬歳楽 通 カップ
1918.萬歳楽 本醸造 花伝 カップ

今日いただくこのお酒は萬歳楽本醸造花伝カップと同じ精米歩合70%の本醸造ですが、“花伝”の小印は付されておりませんでした。
21828.JPG


本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、少し黄色がかっている程度でした。
21829.JPG


うまみはやや濃いめです。
酒臭さ(ほめ言葉です)がバッチリで、米のうまみもあって厚みを少し感じます。
苦みはなく、熟成感も感じません。
ただ、香ばしさをかすかに感じます。
キレはとてもよく、後味はさっぱりしております。
でもアル添酒にありがちな透明感はないみたいです。

酸味はややはっきりでしょう。
すっぱさはどちらかというと弱めですが、弱めなりに鋭さを感じます。
でも、酸味自体に深みを少し感じます。
スースー感はかすかに感じますが、ピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりでしょう。
幅はないものの、じんわりと感じます。


やや濃醇でちょい深スッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。
うまみがしっかりで酸味の深みもあり、飲み応えを感じました。
それでいて雑味はなく、かつ後味がスッキリしておりました。
甘みは突出することなく、お酒の味にコクを添えているようでした。

かなりうまいね!
でも、同じ本醸造の花伝カップとは味わいが異なるように感じましたよ。
なんでかな?
造りの時期や仕込みタンク毎の個体差かな?
カップと瓶との構造のちがいに起因するのかな?
それとも、オイラの舌がおかしいのかな?
最後のだろ。

【お酒】1928.竹葉 カップ [17.石川県の酒]

21812.JPG
製造者 数馬酒造株式会社
石川県鳳珠郡能登町宇出津へ36

アルコール分15度以上16度未満
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
内容量180ml
(以上、ラベルより転記)




数馬酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
1568.竹葉(ちくは) 能登上撰 カップ
1601.竹葉(ちくは) カップ

今日いただくこの竹葉(ちくは)も、かつていただいた竹葉カップと同じ普通酒でした。
もしかしたら、ラベルのデザインが変わっただけなのかも。
21813.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、少し黄色がかっておりました。
21814.JPG


香りには枯れた感じが少しあるみたいです。

うまみはやや濃いめでしょう。
酒臭さ(ほめ言葉)に厚みを少し感じます。
熟成感も少し感じますが、穏やかです。
渋みが少しあって、重さを少し感じます。
キレはよく、透明感を少し感じます。

酸味はひかえめでしょう。
すっぱさはほとんど感じないくらいです。
ただ、ちょいスーです。
ピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりかな。
べとついた感じはなく、前に出て来ませんが、幅を感じます。


やや濃醇でちょい渋ちょい重ちょいスースッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。
酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)とともに熟成感があって、飲み応えを感じました。
ちょい渋やちょい重、ちょいスーはそれぞれが突出することなくいい感じに味を引き締めているようでした。
一方でキレがよく、後味はスッキリしておりましたが、これはアル添の効果でしょうか?
甘みも程よい感じでした。

かつていただいた時よりも濃くなっているように思いました。
おいしいアル添酒で、食事と合うお酒でした。
これは魚と合うんじゃないかな?



今日はさば缶。
朝、仕事へ出かけるときから、今日はさば缶で一杯やろうと固く心に決めていたのでした。
朝から酒のことしか考えていないんだな。
21815.JPG

水気を切って、皿の上でほぐしておきます。
21816.JPG

さば缶にはレモンがまちがいなく合う!
あたしゃそう信じておりますよ。
21817.JPG

レモンを搾って、
21818.JPG

ドレッシング(玉ねぎ・ピーマン・オリーブオイル・砂糖・こしょう・マジックソルト)を作って、
21819.JPG

さば缶にかけるだけ。
21820.JPG

さば缶の塩気と、レモンの風味とがバッチリ!
お酒とも合いましたとさ。
21821.JPG

【お酒】1927.天狗舞 旨醇 純米酒 カップ [17.石川県の酒]

21806.JPG
製造者 株式会社車多酒造
石川県白山市坊丸町60番地1

原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合 60%
アルコール分16度
内容量180ml
(以上、ラベルより転記)




車多(しゃた)酒造さんのお酒は、かつて1578.天狗舞 本醸造 タカ カップをいただいております。

今日いただくこのお酒は、純米酒でした。
21807.JPG21808.JPG

能書がありましたので、紹介しておきます。
21809.JPG


純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、深い色をしておりましたよ。
21810.JPG


香りからして、枯れていることがわかりましたよ。

うまみはもちろん濃いめです。
枯れ具合がバッチリですが、角や粗さがまったくありません。
それに米のうまみもわかって、厚みすら感じます。
軽い渋みがちょっとだけあるみたいです。
意外にも、キレはよいですね。

酸味はひかえめです。
すっぱさはわかるものの、かなり弱めです。
スースー感がちょとだけありますが、ピリピリはありません。

甘みは、ややはっきり?
存在はわかるものの前には出て来ず、じんわりと感じます。


濃醇枯旨口のおいしいお酒でした。

けっこう枯れているのに、米のうまみがしっかりしておりました。
しかも角や粗さがなくて、飲みにくさはゼロでした。
弱めの渋みやスースー感もいい感じでした。

これ、かなりうまいんじゃないの?
濃い味の料理と合うように思いました。

【お酒】1926.黒松神泉 純米酒 カップ [17.石川県の酒]

21758.JPG
製造者:東酒造株式会社
石川県小松市野田町丁35

原材料名:米(国産) 米こうじ(国産米)
精米歩合60%
内容量:180ml詰
(以上、ラベルより転記)




一昨日いただいた1925.吉祥神泉 本醸造 カップに引きつづき、今日も東酒造さんのお酒をいただきます。

今日いただくこのお酒は、精米歩合60%の純米酒でした。
21759.JPG

“黒松”の小印が付されておりました。
21760.JPG


純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、本醸造よりも少し茶色がかっておりました。
21761.JPG


うまみは濃いめです。
熟成感満載でかなり枯れており、角を少し感じます。
酒臭さ(ほめ言葉です)もほんのりと感じます。
苦みがあるみたいですが、弱めで軽めです。
キレは、まあまあでしょうか。

酸味はひかえめです。
すっぱさはわかるものの、弱めです。
かすかにスースーですが、ピリピリ感はありません。

甘みはひかえめです。
ゼロではないものの、かなり弱めです。


濃醇枯旨辛口のおいしいお酒でした。
けっこう枯れていて、少し角を感じるものの飲みにくくはないですね。
それに酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)をほんのりと感じたことから、けっしてスカスカではありませんでした。
苦みやすっぱさを感じたものの、それぞれ弱めで突出してはおりませんでした。

これ、熟成酒としてはおいしいのではないでしょうか。
荒さは感じたものの、荒さの要素がそれぞれ突出することなくバランスよくまとまっているようでした。

ただ、アル添酒を好む私といたしましては、やっぱりキレのよさやスッキリした後味の本醸造(吉祥神泉)に惹かれるところでございました。

【お酒】1925.吉祥神泉 本醸造 カップ [17.石川県の酒]

21730.JPG
製造者:東酒造株式会社
石川県小松市野田町丁35

原材料名:米(国産) 米こうじ(国産米) 醸造アルコール
精米歩合70%
内容量:180ml詰
(以上、ラベルより転記)




万延元年(1860年)創業という東酒造さん。
酒銘の由来は「酒蔵の近くに八幡神社があり、昔、その近くの井戸水で酒造りをしていたので、神様の水という意味で「神泉」と命名された。」(※1)とのことでした。

今日いただくこの吉祥神泉(きっしょうしんせん)は、本醸造でした。
21731.JPG



話のネタが切れましたので、いただいてみたいと思います。
本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、濃くはないもののきれいな金色でした。
21757.JPG


うまみは濃いめです。
熟成感がバッチリですが、角や粗さがなくて穏やかです。
それとともに酒臭さ(ほめ言葉です)をほんのりと感じます。
苦みや雑味はないですね。
しかもキレよいね。

酸味はややはっきりかな。
すっぱさは弱めですが、弱めなりに鋭さを感じます。
かすかにスーですが、ピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりでしょう。
べとついた感じはなくさらりとしており、前には出て来ません。
でもその存在は効いております。


濃醇枯ちょいすっぱスッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。
枯れた感じに角や粗さがなく、穏やかでした。
それでいて酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)を感じたことから、けっしてスカスカな味ではありませんでした。
また酸味が飲み応えを、甘みがコクを添えているようでした。
さらにキレがよく、クセがなくて後味はスッキリとしておりました。

これ、うまいね!


(※1)北陸電力企画『北陸酒紀行』p.73(2002.3 橋本確文堂)
前の10件 | - 17.石川県の酒 ブログトップ