SSブログ
また飲んでみました ブログトップ
前の10件 | -

三たび“八重泉 30度 100ml”を飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

40371.JPG
製造者 有限会社八重泉酒造
沖縄県石垣市石垣1834

あわもり
琉球泡盛
原材料名:米こうじ(タイ産米)
内容量:100ml
アルコール分:30度
(以上、ラベルより転記)


《初回記事はこちら》
〔泡盛〕4.八重泉 30度 100ml
《2回目はこちら》
“八重泉 30度 100ml”をまた飲んでみましたよ~だ!




今日からしばらくの間は、石垣島空港の売店で入手した、
“八重泉 ミニボトルセット”をいただきます。
要するに、八重泉酒造さんの泡盛をちょっとずつ試せるという詰め合わせでございます。
40372.JPG
40373.JPG

初回の今日は、“八重泉 30度 100ml”。
40374.JPG
40375.JPG

いただくのはこれで3回目ですけれど、八重泉酒造さんの代表格とも評し得る主力商品でしょうから、まずはその味を確認しておこうという魂胆だったのでした。
40376.JPG


新たに披露できる講釈もないことですので、さっそくいただきます。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
40377.JPG

香りは、鼻を近づけると米の風味をふわりと感じる程度です。

米の風味しっかりで、厚みを少し感じます。
黒麹の香ばしさは弱め。
甘みもしっかりわかります。

それでいて、重さやクセはまったくなし。
ちょいスーでちょいピリでした。


次に、ちょい水足しの水割りで。
40378.JPG

苦みが出るものの、軽めです。
米の風味はやはりしっかりですが、黒麹の香ばしさも出てまいりました。
甘みもしっかりです。

これも重さやクセはまったくなし。


風味豊かなのに飲みやすい、おいしい泡盛でした。

以上です、編集長!

“八重泉 30度 100ml”をまた飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

40248.JPG
製造者 有限会社八重泉酒造
沖縄県石垣市石垣1834

あわもり
琉球泡盛
原材料名:米こうじ(タイ産米)
内容量:100ml
アルコール分:30度
(以上、ラベルより転記)


《初回記事はこちら》
〔泡盛〕4.八重泉 30度 100ml




昨日に引き続き今日も、石垣島空港にあったお店で入手した、
“石垣島の泡盛ミニチュアセット”の中からいただきます。
40242.JPG

今日いただくのは“八重泉(やえせん)”。
2021年7月以来ですから、およそ2年8か月ぶりでした。
40249.JPG

品質表示はこちら。
40250.JPG


まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
40251.JPG

香りは、鼻を近づけると甘い香りを少しだけ感じます。

含むと、米の風味が口の中にふわりと広がります。
でもクセや重さはなく、雑味を全く感じません。
黒麹の香ばしさは、ほとんどわからないくらい。
甘みは弱めながらもわかります。
でも、けっこうなスース―でピリピリだこと!


次に、ちょい水足しの水割りで試してみました。
40252.JPG

スーピリが後退したよ。
米の風味がはっきりし、甘みも少し際立ちました。

でもやはりこれもクセや重さはまったくなく、また割ったことでスッキリ感が出ました。
苦みは出ませんね。


八重泉は、クセなくさっぱりスッキリしているものの、風味を穏やかに感じ甘みもほんのりのおいしい泡盛でした。

これは軽くてスッキリで、飲みやすいね。
あたかも久米島の久米仙の如くでしたよ。
さらにちょい水足しの水割りにすることで、スース―ピリピリが消えて、かつ風味と甘みとをよりはっきりと感じることができました。

昨日いただいた請福とは、正反対の味わいだと感じました。
双方とも石垣島産の泡盛なのに、面白いですね。


2024/03/27
三たび飲んでみました。

“七笑 カップ200(レインボーカップ)”をまた飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

製造者 七笑酒造株式会社
長野県木曽郡木曽町福島5135番地

内容量 200ml
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
アルコール分:14度
(以上、カップの印刷事項より転記)


《初回記事はこちら》
【お酒】1131.七笑(ななわらい)カップ200




昨日までは、木曽福島のお酒“中乗さん(なかのりさん)”をいただきました。

今日いただくのは、“七笑(ななわらい)”のカップ200。
これも木曽福島産のお酒です。
40096.JPG

中善酒造店さん(中乗さん)の蔵へは高台にある木曽福島駅から西側の坂を下りて行くのに対して、七笑酒造さんの蔵は、逆に東側の坂を下りて行ったところにございます。
その場所は、行政施設や商店が集まる街の中心地。
KH10.JPG
KH11.JPG

“七笑”という酒銘については、手元の文献では「銘酒「七笑」は、木曽駒高原入口にある七笑の地名にちなんで名付けられた。その地は、戦国の昔、朝日将軍木曽義仲が若き日を過ごした場所でもある。」(※1)とか、あるいは「『七笑』の由来は蔵にある古い絵だという。描かれているのは酒を飲みながら歌い踊っている七福神。その絵のように、酒を飲んで楽しくなって欲しいという願いをこめて命名した。」(※2)とありました。

そんな七笑酒造さんのカップ200。
木曽福島にあるスーパーでは、“レインボーカップ”なる名称で販売されておりました。
この色彩はさもありなんといったところでしょうが、由来はわかりませんでした。
40097.JPG

品質表示はこちら。
中乗さん紙カップと同じく、これも14度台のお酒。
40098.JPG


それではいただきます。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、無色透明でした。
40099.JPG


アルコール香を少し感じます。

うまみは淡めですが、淡めなりにしっかりしています。
やわらかいうまみがふわりと効いており、厚みを少し感じます。
軽い苦みをかすかに感じますが、雑味はなく、熟成感や酒臭さもありません。
キレはよく、スッと引きます。

酸味はややひかえめ。
すっぱさは鋭さを感じはするものの、かなり弱めです。
ちょいスーで、かつちょいピリかな。

甘みはややひかえめ。
存在はわかるものの、前には出て来ません。


淡麗ちょいスーちょいピリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

雑味がなく、重さやクセ、枯れ具合や酒臭さも感じませんでした。
とてもきれいで、キレよくスッキリしておりました。
それでも淡めなりにやわらかいうまみが効いており、飲み応えを感じました。
ちょいスーちょいピリすら、嫌味なくいい感じに効いているようでした。

うまいね!
これは七笑白梅と同じ味わいですね。
私が毎年暮れに木曽福島へ出かけて、とちの屋さんですんきそばと共にいただくお酒です。

木曽のカップ酒は、中乗さんも七笑も、食事と合う、そして飲んでホッとするようなお酒でした。
鹿児島に“ダレヤメ”という言葉がございますが、双方ともダレヤメ最適だと思いましたとさ。

めでたし、めでたし!

(※1)川崎史郎:文・小林敬一:写真『酒蔵で訪ねる信州』p.152(2008.5 信濃毎日新聞社)
(※2)『ようこそ日本酒の國へ』p.185(2014.5改訂 合同会社デザインファームアンドリゾート)

三たび“中乗さん 紙カップ”を飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

製造者 株式会社中善酒造店
長野県木曽郡木曽町福島五九九〇

清酒
内容量180ml
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
アルコール分:十四度
(以上、ラベルより転記)

《初回記事はこちら》
【お酒】1130.中乗さん 紙カップ

《二回目記事はこちら》
《連休特別企画》木曽のカップ酒飲み比べ:七笑と中乗さん




昨日、一昨日と、“中乗さん”をいただいたワタクシ。
でもね、ワタクシが覚えていた中乗さんの味わいとは、なぜかちがうように感じてしまったのでした。
どうせオイラの記憶がいいかげんなだけでしょうけれどね。

そこで今日は、かつて2度いただいている“中乗さん 紙カップ”の味を試し、自分の舌のいいかげんさを再確認してみたいと思います。
40092.JPG

カップには、木曽節の歌詞が記載されておりました。
あたしゃ東京キューバン・ボーイズの木曽節が好きです。
40093.JPG

品質表示はこちら。
アルコール度数の表示が若干変わっておりましたが(14度以上15度未満→14度)、同意義と判断いたします。
40094.JPG


それでは心していただきましょう。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、無色透明。
40095.JPG


ああ、やっぱり!

香りはかすかにアルコール香。

うまみはやや淡め!
やわらかいうまみがほんのりで、酒臭さ(ほめ言葉)もちょっとだけ。
枯れてはおらず、苦みや雑味はゼロ。
キレがよいものの、透明感はなし。

酸味はややひかえめ。
すっぱさは、鋭さを感じるもののかなり弱め。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややはっきり。
けっして前には出てこないものの、じんわりと感じます。


やや淡麗でちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒でした。

これですよこれ!
このやわらかいうまみ、この穏やかな甘み、
これこそが、ワタクシが覚えていた中乗さんの味でした。


じゃ、昨日、一昨日と飲んだやつは、いったい?

“西の星 20度 200ml”をまた飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

39733.JPG
製造者 三和酒類株式会社
大分県宇佐市山本2231-1

品目 本格焼酎
大分麦焼酎
原材料名 大麦(国産)、大麦麹
内容量 200ml
アルコール分 20度
(以上、ラベルより転記)


《初回記事はこちら》
《焼酎》18.西の星 20度 200ml




“いいちこ”でおなじみの三和酒類さん。
今回はおよそ5年ぶりに、“西の星”を再度いただきます。

“西の星”という銘は、
焼酎製造に好適な国産大麦“ニシノホシ”を使用しているからでしょう。
39735.JPG
39737.JPG

“ニシノホシ”については、初回記事で気が済むまで書いております。
ご興味がおありの御仁におかれましては、どうかそちらをご参照いただきたく存じ奉ります。

そして今回は、西の星の20度モノと25度モノとの飲み比べ。
39734.JPG

今日は20度モノを、
明日は25度モノを、いただく予定です。
39736.JPG

なお、三和酒類さんのお酒や焼酎は、これまでに以下の物をいただいております。
【お酒】989.本醸造 わかぼたん ぼたんカップ (2回目はこちら
《焼酎》3.いいちこ 25度 200ml
《焼酎》18.西の星 20度 200ml
【お酒】1300.わかぼたん 福貴野 300ml
《焼酎》28.いいちこ 日田全麹 225ml (2回目はこちら
《焼酎》39.いいちこパーソン宇佐 30度 300ml
《焼酎》127.いいちこ 長期貯蔵 12度 200ml
《焼酎》150.いいちこ 12度 黄金の國、いわて。


さっそくいただきます。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
39738.JPG

香りはなし。
含むと最初に苦みが来て、スース―でピリピリ。
口当たりはかなりさっぱり。
麦の風味はかすかに感じる程度。
酸味を少し感じます。
甘みは少ないみたいです。


次に、ロックで試して見ました。
39739.JPG

トロリとした口当たりを少し感じます。
ロックで出がちな苦みがあって、鋭いものの弱めです。
麦の風味は生よりも少し立つみたい。
でもやはり、さっぱりしています。
甘みは少ないままでしたが、氷が溶けだすにつれてわかり始めるみたいでした。


最後は、水割りで。
39740.JPG

苦みがちょっとだけ出ます。
酸味がよくわかります。
麦の風味は弱いものの、ロックよりもこっちのほうがわかりやすいかも。
甘みは少し感じます。
でもやっぱり、かなりさっぱりしています。


かなりさっぱりした麦焼酎でした。

クセや雑味、重さなどとは無縁でした。
ですがその反面、風味は弱めでした。

こんな風味だったっけ?







その西の星20度モノと合わせた今日のエサはこちら。


じゃがいもを食べたかったので、小ぶりのものを3個買ってきました。
39741.JPG

今日は、新たに味噌を開封する日。
大分県産の麦味噌です。
39742.JPG

開封すると、麦味噌特有の華やかな香りがふわりと立ちました。
39743.JPG

味も香ばしい!
この香りと、香ばしい味とが大好きで、九州へ行った際には必ず麦味噌を買って帰ることにしているのです。
39744.JPG

その麦味噌で、味噌だれを作って、
39745.JPG

じゃがいも炒め。
39746.JPG

先週末に引き続きまたしても少し焦がしてしまいましたが、それもまた香ばしくておいしゅうございました。
39747.JPG

ごちそうさまでした。
39748.JPG

おしまい。
39749.JPG

“むぎ焼酎 壱岐 25度 200ml”をまた飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

30035.JPG
製造者:玄海酒造株式会社
長崎県壱岐市郷ノ浦町志原西触550-1

品目:本格焼酎
原材料名:大麦2/3(豪州産・国産)、米麹(米国産米・国産米)
アルコール分:25%
内容量:200ml
(以上、ラベルより転記)


《初回記事はこちら》
《焼酎》30.むぎ焼酎 壱岐 200ml【追記あり】




2017年12月以来の“壱岐 25度”。
前回は近所のスーパーにて入手したものでしたが、
今回は、壱岐へ行った際に入手してきたものでございます。

私にとってはじめての壱岐焼酎はこの“壱岐”でした。
それ故、再び試してみてその味わいを確認し、これからいただくであろう様々な壱岐焼酎と比較できるようにしておこうと思い、今回選んでみた次第でございました。


壱岐は、麦焼酎の発祥の地。
そのことについては初回記事でさんざん書きましたので、ご参照ください。
30037.JPG

そして、壱岐焼酎を名乗るためには、
大麦と米麹とを2:1の割合で使用しなければなりません。
30036.JPG

すなわち、麦麹を使用したものは、壱岐焼酎を名乗れないのです。
なぜそうなのか調べてみたのですが、結局わからないまま。

まあ、「壱岐は農業が盛んで米が豊富に取れたから」という理由が思いつくところですが、
それだと「大麦が年貢から除外されていたので、大麦を使用して各家庭で自家醸造したのが始まり」という壱岐で麦焼酎が造られるようになった理由と背反するように思うんですよね。
だって、大麦が年貢から除外されていたならば、1/3をも占める麹も大麦にすればいいじゃん!、って思っちゃいますよね。

だから初回記事では、“麦で麹を造るのは難しい”と結論付けたものの、
 壱岐焼酎の特徴である米麹を使うようになったのは、明治三三(一九〇〇年)ごろに清酒用の黄麹を使うようになってからであるといわれている。それまでは麦麴で造られていた(川越政則氏『焼酎文化図譜』)。」(※1)という記述を見つけちゃったのでした。

もう、わけわかんねぇ!
『焼酎文化図譜』に当たってみるしかないのか?
でもこの『焼酎文化図譜』、古本でも2万円くらいもするのよね。
図書館で読んでこようかな?


閑話休題。

前回と異なり、大麦の産地も表示されておりました。
やっぱり国内産だけでは賄えないのね。
30038.JPG


それではいただきましょう。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
30039.JPG

風味はさっぱりしています。
米の風味が先に来て、ふんわりさっぱり。
麦の風味は・・・、?
スー少し、ピリはなし。
甘みほんのり。


次に、水割り(濃いめ)で。
30040.JPG

かなりさっぱり。
米の風味ほんのり。
麦はどこに!?
甘みは維持されています
ちょいスーですが、ピリはなし。


最後に、ロックでいただきました。
30041.JPG

やっぱり苦みが出ますね。やや鋭い。
スース―とともに、米の風味ふんわりで生(き)よりはっきり。
でもやっぱり風味はさっぱりしています。
これも、麦はどこに!?


さっぱりした風味の米焼酎、じゃなくて麦焼酎でした。

おそらく減圧蒸留でしょうけれど、麦の風味はわかりにくいね。
かなりさっぱりした風味でした。
ロックが最も風味豊かでしたが、苦みが出ました。
濃いめの水割りがいいね。





その壱岐25度と合わせた今日のエサはこちら。

地元産のピーマンが安かったので、2袋GET!
30042.JPG

全部Cut!
30043.JPG

耐熱容器に入れて、電子レンジで2分加熱。
軽く火を通しておきました。
30044.JPG

そのピーマン2袋と合わせたのは、豚肉。
30045.JPG

そして、愛知県の赤味噌。
30046.JPG

赤味噌に、酒、みりん、しょうゆ、おろしにんにくを混ぜておいて、
30047.JPG

炒めるだけ。
30048.JPG

山椒を振って、出来上がり。
ピーマンと豚肉との赤味噌炒め。
30049.JPG

おいしい!
赤味噌は、週に一回は必ず体が欲するのでした。
30050.JPG

ごちそうさまでした。
30051.JPG









★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


午前中は暑かったせいか、
呼んでも出てきてくださらなかった黒猫のダンナ。
30052.jpg

午後になってにわか雨が降って、涼しくなったら遊んでいただけました。
30053.jpg
(友情出演)

(※1)金羊社発行『焼酎楽園 Vol.18』p.37(2005年8月 星雲社)

“壱岐の島 25度 200ml”をまた飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

29978.JPG
製造者:壱岐の蔵酒造株式会社
長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触520

品目;本格焼酎
壱岐麦焼酎
アルコール分25度
内容量:200ml
原材料名 大麦2/3・米麹(国産米)1/3
(以上、ラベルより転記)


《初回記事はこちら》
《焼酎》131.壱岐の島 25度 200ml【翌日追記あり】




今日は、およそ4年3か月ぶりに、壱岐焼酎“壱岐の島”をいただきます。
前回入手したものは、予讃線五郎駅から伊予大洲駅までの間を徘徊していた際に偶然に見つけたものでした。
しかし今回は、その生産地である壱岐で入手してまいりましたよ。

だからといって、中身が異なるわけではありませんけれどね。
ま、そんなこと、どーでもいいんですけれどね。(←みつまJAPANより)

壱岐は、麦焼酎発祥の地。
29979.JPG
29980.JPG

主原料である大麦2/3に対して、米麹1/3を用いるのが壱岐流。
でもどうして米麹を使うのかについては、散々調べてみたもののわかりませんでした。
29981.JPG


それではいただきましょう。

まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
29984.JPG


香りは、鼻を近づけるとかすかに穀物香を感じる程度。
それにやっぱりちょいピリのちょいスーでした。

風味は、麦よりも米の風味のほうが前に出て来ているみたい。
甘みをほんのり。
重さやクセ、こげ臭はまったく感じません。


次に、水割りで。
29985.JPG

苦みが少し出ました。
風味はやっぱり米が前。
甘みは若干薄まるもののわかります。
かなりさっぱりした口当たりでした。


最後は、ロックで。
29986.JPG

ロックで出がちな苦みとともに、トロミのような口当たり。
甘みが生(き)と同様にしっかりしています。
でも、やっぱり米の風味のほうが勝っているようです。



さっぱりしていて雑味のない麦焼酎でした。

察するに、おそらく減圧蒸留でしょうね。
雑味がなくてきれいな味わいでしたから。

水割りやロックでは苦みが少し出ましたが、甘みが和らげてくれているようでした。
軽くて、スイスイと行けてしまいましたとさ。









その壱岐の島と合わせたきょうのエサはこちら。

ピーマン。
29987.JPG

切って耐熱容器に入れて、
調味料とかつおぶしとをかけて、
29988.JPG

電子レンジ(1992年製)にかけて、
29989.JPG

レンジ蒸し。
29990.JPG

やわらかくて、うまみしっかりでおいしい!
みりんが効いておりました。
29991.JPG

ちくわ、きゅうり、みょうが。
29992.JPG

ごま酢和え。
29993.JPG

これもおいしい。
ごまの香ばしさがいいね。
29994.JPG

ごちそうさまでした。
29995.JPG













★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


暑かったのに出てきてくれてごめんねごめんね~!
29982.jpg

あ~、めんどくせぇ!
29983.jpg
(友情出演)

“千両男山 本醸造 上撰カップ”をまた飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

29865.JPG
株式会社菱屋酒造店
岩手県宮古市鍬ヶ崎下町5-24

品目 日本酒
内容量 180ml
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)醸造アルコール
精米歩合 65%
アルコール分 15度以上16度未満
(以上、裏に貼られたラベルより転記)


初回記事はこちら
【お酒】718.千両男山 本醸造 カップ




今日は、およそ七年半ぶりに、千両男山の本醸造上撰カップをいただきました。
29866.JPG


本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、淡めの金色でした。
29867.JPG


香りがありますね。
アルコール香とともに、枯れた感じの香りを少し感じます。

うまみはやや濃いめでしょう。
枯れた風味とともに、米のうまみも少し感じます。
酒臭さはそれほどでもないみたい。
軽い苦みがちょっとだけあります。
キレはとてもよく、スッと引いて行きました。

酸味はややひかえめ。
すっぱさは感じるものの弱めで、むしろ深みを少し感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややはっきり、否、ちょいはっきりかな。
前には出てこないものの、厚みを少し感じます。


やや濃醇でちょい枯ちょいスースッキリ旨口のおいしいお酒でした。

枯れているものの、決してペラペラではなく、むしろやや濃醇に感じました。
それでいてキレがとてもよく感じましたが、察するにアル添の効果でしょう。
ちょいスーもいい感じにさわやかでした。

これは口の中で油っ気をサッと流してくれそうです。
おいしゅうございました。

“喜界島 25度 200ml”をまた飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

28373.JPG
製造者:喜界島酒造株式会社
鹿児島県大島郡喜界町赤連2966-12

品目;本格焼酎
奄美黒糖焼酎
原材料名:黒糖・米こうじ(タイ産米)
内容量:200ml
アルコール分:25度
(以上、ラベルより転記)


《初回記事はこちら》
《焼酎》148.喜界島 25度 200ml




今日は、2年半ぶりに喜界島25度を飲んでみましたよ。

黒糖には産地の表示はなし。
文献には「黒糖は沖縄産をメインに使用し、不足分を海外産でまかなっています。」(※1)とありましたよ。
やっぱり奄美産はお高いのね。
28374.JPG



それではいただきます。

まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
28375.JPG

上立ち香あって、爽やかな香りふわり。
含むとそれがふんわりと広がります。

最初に米の風味が来るね。
黒糖の香ばしさはかなり弱めです。
苦みや雑味はなく、重さやクセもありません。
甘みは弱めですがわかります。
ただ、けっこうなピリピリですぞ。


次に、ちょい水足しの水割りで。
28376.JPG

米の風味がキリリと引き締まって、鋭いね。
黒糖の風味も香ばしさがほんのりとわかるようになりました。
ただ苦みが出て、少し鋭いね。
甘みはやや薄まるかな。
重さやクセはないね。


最後は、残りをロックで。
28377.JPG

口当たりトロリ。
米の風味がかなり鋭い。苦みも強めで舌を突く。
黒糖の香ばしさには重さが少し出るみたい。
荒々しいね。



喜界島は、生で米の風味を、水割りで黒糖の風味も感じて、ロックで荒々しい黒糖焼酎でした。

全体的に黒糖の風味は弱めで、重さやクセは感じませんでした。
でも、味わいに鋭さや荒々しさがありました。
それでも水割りが風味豊かで、私は好みでした。








その荒々しさのある喜界島と合わせた今日のエサはこちら。



今日はどうしても豚肉!
九州産を買ってまいりました。
28378.JPG

しょうが焼き。
28379.JPG

まちがいない!
28380.JPG

ごちそうさまでした。
28381.JPG


(※1)鯨本あつこ・石原みどり『あまみの甘み あまみの香り』p.144(2016.08 西日本出版社)


















★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


野良猫のくせに無防備過ぎる黒猫のダンナ。
28382.jpg

でもそこが、ダンナの懐の深さなのでした。
28383.jpg
(友情出演)

“月不見の池 カップ”をまた飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

28333.JPG
製造者 猪又酒造株式会社
新潟県糸魚川市大字新町71-1
製造場 新潟県糸魚川市大字新町26-1

アルコール分:15度
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
内容量 180ml
(以上、カップの印刷事項より転記)


《初回記事はこちら》
【お酒】14.月不見の池 つきみずのいけ カップ(2013年9月4日)




今日は、このブログの草創期にいただいた“月不見の池(つきみずのいけ)カップ”を、およそ8年9カ月ぶりにいただいてみました。
たしか前回は、名古屋城の近くにあった酒屋さんで見つけたんだっけ。


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色はかすかに茶色で、透き通っておりました。
28334.JPG
28335.JPG


うまみは淡め。
最初に苦みが来て、強くはないものの鋭さを少し感じます。
また少し枯れているようです。
米のうまみは広がらず、弱めながらも舌を突くようです。
キレはよく、透明感を少し感じます。

さんみはややひかえめ。
すっぱさは弱めですが、鋭さを少し感じます。
ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。

甘みはややはっきり。
かなりさらりとしていて幅を感じないものの、前に出て来ます。


淡麗ちょい苦ちょい枯ちょいスーやや甘口のおいしいお酒でした。

苦みや枯れ具合が強くはないものの最初に来て、透明感がありました。
でも、米のうまみも一応感じるので、けっしてペラペラではありませんでした。
それでいてやや甘口、これは上越の酒らしさでしょうか?

これはきっと、魚と合うでしょうね。
ブリ刺しやメギスフライ、合わせてみたいなぁ。


前の10件 | - また飲んでみました ブログトップ