《焼酎》270.川辺 300ml [9943.熊本県の焼酎]
製造者 繊月酒造株式会社
熊本県人吉市新町一番地
品目 本格焼酎
地理的表示 球磨
原材料名 米(相良村産)、米麹(相良村産米)
アルコール分 25度
内容量 300ml
(以上、ラベルより転記)
こちらひさびさの球磨焼酎。
繊月酒造さんの焼酎は、これまでに以下の物をいただいております。
《焼酎》19.繊月 200ml【追記あり】
今日いただくこの球磨焼酎は、
“川辺”(かわべ)。
限定品なんだってさ。
蔵元さんの販売サイトでは、「16年連続で水質日本一を誇る清流川辺川の水と、その名水で育った相良村産米のみで作り上げた純米焼酎。清流を想わせる、透き通るような香りと味わいが特徴です。」と紹介されておりました。
ラベルにもありました。
品質表示はこちら。
そういえば、繊月酒造さんも、令和2年(2020年)の水害で被害を被った蔵元さんでした。
どうやら復活を遂げられたようで、何よりです。
その繊月酒造さんと言えば、あたしゃあの広い試飲コーナーが忘れられません。
大きな部屋の中にテーブルがずらり。
各テーブルには焼酎のボトルが数種類並べてあって、勝手に飲んでよい方式。
もはや試飲とは言えない、むしろ無料の飲み屋の如く酔える場所。
私が行った際には、すでに出来上がっているおっさんがいて、
「この繊月、いつ造ったの?」
「先月だろ!」
って、周りの人があきれるほど繰り返しておりましたよ。
人吉をはじめ球磨川流域へは、いつかまた行きたい場所。
そのためにも、肥薩線の復旧を心の底から願う次第でごさいます。
話のネタが尽きたところで、いただきます。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
上立ち香はなし。
でも含むと華やかな香りをかすかに感じます。
米の風味がとても豊か。
重さやクセ、焦げ臭はゼロ。
甘みは弱めです。
ちょいスーちょいピリですが、強くはないですね。
次に、ロックで試してみました。
含むとほんのり華やか。
米の風味はしっかりで、生よりも厚みを感じます。
ロックで出がちな苦みはあるものの、それほど強くはありません。
一方でロックにしたことで、生よりも甘みをはっきりと感じるようになりました。
スースーは、ちょっと残るかな。
これも重さやクセ、焦げ臭はなし。
最後に、ソーダ割にしてみましたよ。
含み香ほんのり。
米の風味がふんわりですが、これも厚みを感じます。
苦みは引いて、甘みも少し引きます。
軽いね。
軽快ながらも米の風味しっかりの、おいしい米焼酎でした。
風味から判断するに、おそらく減圧蒸留でしょう。
でも米の風味に厚みを感じたことから、減圧蒸留の良さを活かしていることがわかりました。
それとともに、ロックで甘みをしっかりと感じ、ソーダ割では軽さを感じることができました。
おいしいということは熊本でいただいて知っておりましたが、家でいただいてもやっぱりおいしい米焼酎でした。
その川辺と合わせた今日のエサはこちら。
肉を食べたかったので、アメリカ産豚肉の安売りを買ってまいりました。
冷蔵庫の残り野菜をほじくり出して来て、
肉野菜炒め。
アメリカ産の豚肉はやっぱり固かったけれど、
深みを出すために入れた愛知県産赤味噌の風味がいい感じでした。
ごちそうさまでした。
《焼酎》240.白岳 KAORU 25度 200ml [9943.熊本県の焼酎]
製造者 高橋酒造株式会社
熊本県人吉市合ノ原町498番地
品目 本格焼酎
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
アルコール分 25度
内容量 200ml
(以上、ラベルより転記)
こちら久々の球磨焼酎。
高橋酒造さんの米焼酎は、かつて以下のものをいただいております。
《焼酎》1.白岳 25度 200ml ペット【追記あり】
《焼酎》36.白岳 しろ 25度 200ml
≪年忘れスペシャル企画≫白岳で“和風チューハイ”を作ってみましたよ~だ!
今日いただくこの白岳KAORUも、もちろん米焼酎。
でもこの白岳KAORUは、どうやら香りが特徴であるみたい。
その香りを確かめるべく、いただいてみたいと思います。
まずは生(き)、すなわちストレート(常温)でちょっとだけ。
ちょく(猪口)に注いだだけで、フルーティーな香りを強くはないもののふわりと感じます。
含むと、それが口の中でふわりと広がって、鼻へと抜けて行きます。
米の風味はしっかりですが、重さや焦げ臭さはゼロです。
甘みもほんのりと感じます。
ただ、スース―で、かつちょいピリです。
次に、やや濃いめのロックでいただきました。
香りは生(き)と同じ。
ロックで出がちな苦みが少し出ますが、甘みがそれを和らげてくれているようです。
白岳らしい米の風味はしっかり残っておりますよ。
氷がとけるにつれて、苦みは引いていきました。
その一方で、米の風味と甘みとが前に出てまいりましたよ。
へー、
ハイボールがオススメ!なんだってさ。
ではそのハイボール、やってみましょう。
うーん、
シュワシュワ感と共に、苦みが目立つようになりました。
香りは引くね。
米の風味はわかるものの、薄まりました。
甘みは引いて、ドライな感じ。
白岳らしい米の風味に、フルーティーな香りをふんわりと感じる、おいしい米焼酎でした。
吟醸香を感じる減圧蒸留の米焼酎。
これはもしかしたら、鳥飼を意識しているのかな?
ロックで氷が溶けはじめたのが、私の好みでした。
濃いめの水割りでもOKかもしれません。
ハイボールは苦みが出てかつ風味が薄まるので、かぼす・すだち・レモンなどの柑橘で味を足したほうがよいのではないかと感じました。
その白岳KAORUと合わせた今日のエサはこちら。
栃木県産だけれども、沖縄式で作った島豆腐なんだってさ。
まるごとは多いので、左側だけ。
右の薄いほうは明日の夜いただきます。
冷奴でいただきました。
キャベツと、冷蔵庫で干からびかけていたしいたけ。
それに賞味期限が今日までだった油揚げ。
キャベツはこのくらいの大きさに、
しいたけと油揚げとは、細切りにしました。
調味料は、塩、こしょう、バター、みりん。
今日はにんにくは使いませんでした。
炒めて、
卵でとじて、
できあがり。
予想通りの味。
塩加減もちょうどよくて、おいしゅうございました。
ごちそうさまでした。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
昼間は暑かったせいか、
車の下で休んでおられた黒猫のダンナ。
(友情出演)
夕方になって涼しくなったら遊んでいただけたのですが、
携帯電話を持っていくのを忘れたため、写真はなし。
《焼酎》147.美酒三昧 梟帥(びしゅざんまい たける)25度 200ml [9943.熊本県の焼酎]
六調子酒造株式会社
熊本県球磨郡錦町大字西1013
本格焼酎
原材料 米、米麹、麦
アルコール分25度
200ml詰
(以上、ラベルより転記)
「大正十二年(一九二三)に創業して以来、手堅い焼酎造りを続けてきている。」(※1)という六調子酒造さん。
なんでも「焼酎の貯蔵熟成技術の研究には一世紀近くの年月をかけて取り組んできた。」(※1)のだとか。
今日いただくこの米焼酎には、副原料として麦(大麦)が使用されているそうです。
そういえば、球磨の地で造られていた麦を副原料とした米焼酎は、かつて蔵八で経験しておりました。
上記リンク先でも紹介しておりますが、たとえ球磨の地で造られた焼酎であっても麦を副原料として使用すると、“球磨焼酎”の名を名乗ることができなくなるのですよ。
それでも麦を使用する利点は、いったいどこにあるのでしょうかね。
それではいただいてみたいと思います。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
米の風味がしっかりして、鋭いのみならず厚みも感じます。
麦の風味は弱めで、言われないとわからない程度でしょう。
甘みは弱めで、しかもけっこうピリッときますね。
次に、お湯割りで。
米の風味とともに、麦のふんわりした香ばしさもかすかにわかります。
甘みは依然として弱く、ピリピリ感も残ります。
最後はいつも、ロックでいただくところです。
しかしこの風味でロックだと角が出てしまうであろうと予想し、今日は水割りでいただきます。
生(き)と同じく、米の風味が前に出て、麦の風味はわからない程度です。
苦みが少し出て、ちょいピリちょいスーです。
味わいが鋭い米焼酎でした。
焦げ臭さや重さがなかったことから、おそらく減圧蒸留でしょう。
それに熟成感も感じませんでした。
一方で米の風味がしっかりしておりましたが、それとともに味わいに角(風味自体の鋭さ・苦み・ピリピリ)がありました。
でも、それが濃い味の食べ物と合うと思いましたよ。
今日のエサ。
山東菜のごまよごし。
あっさりした山東菜にごまの風味がよく合いました。
辛口の郡上みそを使った、“煮込みのようなもの”。
東京の居酒屋でおなじみの“煮込み”にはモツを使うことが多いようですが、モツは下処理が難しいので豚バラ肉を使いました。
郡上みその深みが豚肉とよく合ってまいう~でした。
ごちそうさまでした。
(※1)球磨焼酎酒造組合編集『球磨焼酎-本格焼酎の源流から』p.200(2012.1 弦書房)
《焼酎》146.極楽 25度 200ml [9943.熊本県の焼酎]
有限会社林酒造場
熊本県球磨郡湯前町3092
本格焼酎
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:25度
容量:200ml詰
(以上、ラベルより転記)
林酒造場さんの焼酎は、かつて極楽の105ml瓶(常圧蒸留)をいただいております。
今日いただくこの米焼酎も“極楽”ですが、こちらには常圧蒸留であることの表示がございませんでした。
ということは、減圧蒸留なのでしょうか?
それではいただいてみたいと思います。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ試します。
米の風味がしっかりしております。
でも、焦げ臭さや重さはまったく感じません。
甘みはふんわり感じます。
それにけっこうピリッと来ますね。
次に、お湯割りで。
米の風味は薄まることなく、むしろふっくらしてまいりました。
甘みも残りますね。
ピリも少しだけ残るみたいです。
また、軽い苦みがほんの少しだけ出て、鋭さもかすかに感じます。
最後はロックで。
ピリピリは生と同じくらいはっきり。
苦みが少しはっきりしています。
米の風味も引き締まっておりますよ。
かなりキリッとしておりますが、その中でも甘みが頑張って残っているようです。
キリッと引き締まった、おいしい米焼酎でした。
焦げ臭さや重さをまったく感じなかったことから、これはおそらく減圧蒸留の焼酎でしょう。
それでも米の風味がしっかりしていて、飲み応えを感じました。
またピリピリ感や苦みが適度にあって、味を引き締めておりました。
私としては、米の風味がふっくらしていたお湯割りが好みでした。
今日のエサ。
出汁巻き玉子(ねぎ入り)。
野菜炒め(魚ソー入り)。
ごちそうさまでした。
《焼酎》144.松の泉 25度 360ml【翌日追記あり】 [9943.熊本県の焼酎]
松の泉酒造合資会社
熊本県球磨郡あさぎり町上北169番地1
本格焼酎
アルコール分25度
原材料名 米・米こうじ
内容量 360ml詰
(以上、ラベルより転記)
松の泉酒造さんの米焼酎“松の泉”は、かつて200ml詰のものをいただいております。
今日いただくこれは二合詰(360ml)でした。
松の泉酒造さんは、内村光良さんのお母さんのご実家なんですってね。
あたしゃ“六角精児の呑み鉄本線・日本旅”で知りましたよ。
キャップがお猪口のようになった二合詰めのペットボトルは、熊本の米焼酎や鹿児島の芋焼酎でよく見かけます。
でもこれってさ、持ち歩きながら25度の焼酎を生で飲めってこと?
南九州の皆さんは、25度の焼酎を生で二合飲んでも平気でいられるほど、アルコールに強いのでしょうか?
あたしゃそれほど強くはないので、飲み方を変えながら楽しんでみたいと思います。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
米の風味に鋭さを感じます。
広がらず、舌の上にピンと乗っかってくるみたいです。
ピリピリ感は少しはっきりしています。
軽い苦みをかすかに感じます。
次に、ロックで。
米の風味がキリッと引き締まってきました。
それとともに、常圧蒸留の焼酎みたいな重さをかすかに感じます。
甘みは引きました。
ロックで出がちな苦みはそれほど感じません。
ピリピリ感はちょっと残るみたいです。
最後はお湯割りでいただきます。
米の風味はキリッとしていますが、まろやかさもちょっとだけ出るみたいです。
それとともに、重さがわずかながらにもいい感じに出ています。
甘みは弱めですが、ロックよりもはっきりしています。
お湯割りで出がちな酸味は弱めです。
キリッと引き締まったおいしい米焼酎でした。
生で甘みを、ロックで引き締まった風味を、そしてお湯割りで豊かな風味を感じることができました。
減圧蒸留でしょうけれど、飲み応えがありました。
台風が接近しつつある今日のつまみは、冷蔵庫の在庫処理。
しいたけと魚ソーとの卵炒め。
あたしゃしいたけが好きで、大袋で売っているとついつい買ってしまうのです。
炊き込みご飯(にんじん・しいたけ・油揚げ)。
麦飯なのは、どうかご愛嬌。
“貧乏人は、麦を食え”(池田勇人)ですからね。
ごちそうさまでした。
翌日の昼食時(といってもまだ午前中ですが)。
残った焼酎を。“燗ロック”(割らずに燗にした焼酎をロックで飲む方法)で試してみましたよ。
甘みが豊かになりますね。
お湯割りの時よりも厚みがありますよ。
同時に、米の風味の引き締まりも和らいでまいりました。
かなりまろやかな味を楽しむことができましたよ。
燗ロック、いいね!
別の焼酎でも試してみたいな。
《焼酎》143.華吟 200ml [9943.熊本県の焼酎]
合名会社 豊永酒造
熊本県球磨郡湯前町老神1873番地
本格焼酎
原材料:米(国産)、米(国産米)
アルコール度数:25度
内容量:200ml
(以上、ラベルより転記)
豊永酒造さんの焼酎は、かつて豊永蔵(とよながくら) 常圧蒸留 108mlをいただいております。
今日いただくこの米焼酎は、“(やわらか吟醸仕立て)”なんだってさ。
品質表示の2つめの“米”は、きっと“米麹”の誤植でしょうね。
それでは、“厳封”を解いていただいてみたいと思います。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
米の風味がしっかりしておりますよ。
甘みもはっきりとわかります。
華やかさはほんのりです。
アルコール香はそれほどでもなく、ピリピリ感は弱めで口当たりが柔らかです。
これはロックでしょう!
華やかさが少し立ってまいりました。
米のうまみはそのまましっかりです。
ロックで出がちな苦みは、ちょっとだけですね。
後味がさっぱりしていて、軽めです。
最後は、お湯割りで試してみました。
これは米の風味にふんわり感が出てまいりましたよ。
甘みもしっかりとわかります。
苦みはなく、華やかさも引きますね。
後味はさっぱりしています。
米の風味が豊かで、クセがなくて飲みやすいおいしい米焼酎でした。
このクセのなさから推察するに、おそらく減圧蒸留の米焼酎でしょう。
でも、米の風味が豊かで雑味や重さ、クセが一切ないという、減圧蒸留の良さがとてもよくわかりました。
しかも後味がさっぱっりしていたことから、食事とも合うおいしい米焼酎だと感じました。
今日のおつまみはこちら。
つるむらさき。
おひたしにしてみました。
シャキッとした食感がいいね。
豚ロース肉。
味噌だれ(味噌+酒+みりん+砂糖)に一時間ほど漬けたのち、フライパンで焼いてみました。。
辛口の郡上みそを使ったせいか、ややしょっぱめに仕上がりました。
ですがそのせいで焼酎がすすむことすすむこと!
ごちそうさまでした。
《焼酎》142.蔵の朔 180ml [9943.熊本県の焼酎]
合資会社高田酒造場
熊本県球磨郡あさぎり町深田東756
本格焼酎
原材料/米(国産)・米麹(国産米)
アルコール分/25度
内容量/180ml
(以上、ラベルより転記)
「明治三十五年(一九〇二)創業。日本三急流の一つ、球磨川の近くにある小さな蔵。焼酎はすべて手造りで、昔ながらの石蔵の麹室、カメ仕込みを受け継ぎ、こだわりの少量生産を守っている。」(※1)という高田酒造場さん。
なんでも、「酵母についても、新酒の「野生の花酵母」を取り入れているのは球磨焼酎の蔵の中でもここだけ。」(※1)なのだとか。
今日いただくこの米焼酎にも“つるばら酵母”なる花酵母を用いているとのとでしたが、それとともにこの米焼酎はなんと“常圧蒸留”でしたよ!
清酒の場合、花酵母を用いたお酒には華やかな香りを特徴とするものが多いように思います。
一方で常圧蒸留の米焼酎には加熱によって生成された物質の影響で焦げ臭さや重さが出るわけですよ。
華やかな香りと、焦げ臭さ・重さ。
果たしてこれらは両立(鼎立?)し得るのでしょうか?
それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
最初にアルコールの風味と共に、花っぽい香りを穏やかにほんのりと感じます。
一方で焦げ臭さはかなり弱めです。
米の風味もそれほど突出してはおりません。
甘みはあって、少しはっきりしています。
次に、ロックで。
花っぽい香りはそのままです。
ですが、これは焦げ臭さが少し際立ってきましたよ。
強くはないものの、じんわりと感じて鼻へ抜けて行きます。
それに、米の風味と甘みとがはっきりしてまいりました。
ロックで出がちな苦みはないみたいです。
最後は、残ったものをお湯割りでいただきます。
酸味が出ますが、水に由来するものでしょうか?
焦げ臭はロックよりも際立って、口だけじゃなくて鼻でも上立ち香でわかるようになりました。
その反面、華やかな香りは隠れつつあるようです。
甘みも引きますね。
常圧蒸留の風味が上品な、おいしい米焼酎でした。
花酵母の香りをストレートに感じたければ生(き)がおすすめです。
ロックだとバランスがよくてしっかりしたおいしさを、そしてお湯割りだと常圧蒸留に由来する風味を、それぞれ感じることができました。
花酵母の香りと常圧蒸留の焦げ臭さとのバランスが一番よかったのはロックでしたが、私としては焦げ臭さが際立ってきたお湯割りが好みでした。
しかし、この米焼酎の焦げ臭さは穏やかで、極楽のようにどっしりとしたものではありませんでした。
ただ、それでもこれは常圧蒸留の米焼酎。
飲み終わって、今この記事を書いている間も、焦げ臭さの残り香を鼻腔で感じ続けております。
あたしゃこの残り香が、常圧蒸留の焼酎の良さの一つだと思いますよ。
だって、飲み終わった後もずっと焼酎の風味を楽しめるわけですから。
つるばらの花言葉、だってさ。
きょうのおつまみ。
スーパーで買ってきたアジフライ。
今日はウスターソースでいただきました。
そして、冷蔵庫の残り物で作った炒飯。
ああ、
今日も楽しかった楽しかった。
(友情出演)
(※1)球磨焼酎酒造組合編集『球磨焼酎-本格焼酎の源流から』p.199(2012.1 弦書房)
《焼酎》140.奥球磨櫻 25度 100ml [9943.熊本県の焼酎]
株式会社堤酒造
熊本県球磨郡あさぎり町岡原南390番地4
本格焼酎
100ml詰
アルコール分25度
原材料 米(国産)米麹(国産米)
(以上、ラベルより転記)
「明治十一年(一八七八)、創業。平成十四年、堤酒造が蔵を受け継ぐ。」(※1)という堤酒造さん。
もともとは犬童酒造という名だったみたいですね。
今日いただくこの米焼酎“奥球磨櫻”ですが、蔵元さんのWebsiteでは以下のように紹介されておりました。
「清酒用の吟醸酵母(9号酵母)を使用し、じっくり低温発酵させました。優雅な香りと深い味わいの本格焼酎。」
低温発酵で香りを特徴とするということは、おそらく減圧蒸留の焼酎なのでしょう。
ということで、今日はロックに水をちょい足しでいただきます。
香りはわからないな。
かといって焦げ臭さがあるわけでもないので、これは減圧蒸留の焼酎でしょう。
米のうまみが鋭いね。
舌の上をピンと突いてきます。
それに甘みはひかえめで、ほとんど感じません。
苦みも少しだけあって、弱めながらにこれも鋭いですね。
かなりキリッと引き締まった、辛口米焼酎でした。
かなり引き締まった味わいでした。
それに甘くないので、ドライな口当たりでした。
これは食事と合う米焼酎だと思いますよ。
それも、甘めに炊いた煮物なんかと合うんじゃないかな。
(※1)球磨焼酎酒造組合編集『球磨焼酎-本格焼酎の源流から』p.197(2012.1 弦書房)
《焼酎》139.秋の露 樽 25度 100ml [9943.熊本県の焼酎]
常楽酒造株式会社
熊本県球磨郡錦町一武2577-13
本格焼酎
原材料/米(国産)・米麹(国産米)
アルコール分25度
内容量/100ml
(以上、ラベルより転記)
今日は、“秋の露 樽”という名の球磨焼酎をいただきますよ。
“樽”ということは、おそらく樽で長期熟成された焼酎なのでしょう。
熟成焼酎をお湯割りにするとスースー感が際立ってしまうことがございましたので、今日は全量をロックでいただきますよ。
一口含むと、最初に熟成感がわかります。
ウィスキーみたいな風味があることから、これは樫樽で貯蔵されいるのではないでしょうか。
それでも風味に重さやクセはなく、後味はさっぱりしています。
そこへ米のうまみが来て、これは厚みを感じます。
苦みや雑味はなく、酸味も感じません。
熟成感しっかりなのにクセのない、おいしい米焼酎でした。
熟成感があるのにしつこくないのがうれしいところでした。
これはうまいね。
これに合わせたのは、わかさぎの佃煮。
2週間ほど前に佃島で入手したものの最後の残りでした。
これさ、まちがいなくばっちりだぜ!
川魚の風味を焼酎が和らげて、魚のおいしさを引き出してくれましたよ。
佃煮だけをかじった時とでは佃煮の風味がぜんぜんちがうよ!
焼酎も佃煮もおいしかったし、それに楽しかった。
これだから、この趣味はやめられないのですよ!
あ、そういえば、
飲んでいる間だけ、今日の仕事でのイヤなこと、全部忘れていたわ。
《焼酎》138.樽神輿 105ml [9943.熊本県の焼酎]
株式会社福田酒造
熊本県人吉市西間下町137-2
本格焼酎
内容量 105ml
原材料 米・米麹
アルコール分25度
(以上、ラベルより転記)
熊本県人吉市で球磨焼酎を造る福田酒造さん。
かつて山河 特醸 105mlと、山河 200mlとをいただいております。
今日いただくこの“樽神輿(たるみこし)”も球磨焼酎(米焼酎)ですが、こちらは熟成焼酎なんだってさ。
かつて熟成焼酎をお湯割りにしたことで、スースー感が際立ってしまったことがございました。
そこで今日は、全量をロックでいただきます。
熟成感がしっかりしているものの、軽めで角やしつこさがありませんね。
その後で、米の風味もふんわりと感じます。
甘みもかすかにありますね。
苦みや雑味はまったくなく、スースー感もありません。
穏やかで軽めの熟成感を楽しめる、おいしい米焼酎でした。
ウィスキーみたいな風味ですが、こちらはかなり軽めでした。
米の風味もふんわりと感じて、球磨焼酎らしさがありました。
それに、焼酎にはロックにすると苦みが出るものが少なからずありましたが、これは苦みゼロでしたよ。
これ、うまいね。
人吉で地元の食べ物と合わせていただけば、よりいっそうおいしいことでしょうね。