SSブログ
9944.大分県の焼酎 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

《焼酎》192.ぶんご太郎 25度 100ml [9944.大分県の焼酎]

23517.JPG
製造者 ぶんご銘醸株式会社
大分県佐伯市直川大字横川字亀ノ甲789-4

品目 本格焼酎
内容量 100ml
アルコール分 25度
原材料名 麦(国産)、麦麹(国産麦)
(以上、瓶の印刷事項より転記)




こちらひさびさの“ぶんご太郎”。
かつて以下のものをいただいております。
56.ぶんご太郎 20度 200ml
84.ぶんご太郎 めじろんカップ 20度 200ml

ぶんご太郎は大分麦焼酎ですからね。
23518.JPG

だから麹にも麦を使用した、麦100%の麦焼酎なのです。
この点が、同じく麦焼酎ながらも米麹を使用する壱岐焼酎とのもっとも顕著なちがいでございます。
23519.JPG


ぶんご太郎はさっぱりした風味だとは覚えているのですが、いささかうろ覚えです。
それに今日いただくこれは25度ですから、しっかりと味わってみたいと思います。

そこでまずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
23520.JPG

麦の風味は弱めでふんわり。
華やかな風味もかすかに感じます。
甘みはややはっきり。
苦みはちょっとだけ。
一方で、焦げ臭や重さはまったく感じません。


こういう繊細な風味の焼酎は、割るよりもロックでしょうよ!
23521.JPG

苦みが少しだけ立つみたいです。
麦の風味は弱めながらにわかります。
香りは引きますね。
甘みはよくわかります。


かなりさっぱりしている中で、風味がふんわりで甘みのあるおいしい麦焼酎でした。

芋焼酎のような重さとは無縁の、軽い感じの焼酎でした。
それに米焼酎ほど風味ははっきりしてはおりませんでした。
でも、じっくりと味わうと、弱めながらに風味を感じとることができました。
そして、それ故か、食事と合いました。

《焼酎》150.いいちこ 12度 黄金の國、いわて。 [9944.大分県の焼酎]

19942.JPG
三和酒類株式会社
大分県宇佐市山本2231-1

本格焼酎
原材料名 大麦、大麦麹
内容量 200ml
アルコール分 12度
(以上、ラベルより転記)




三和酒類さんの焼酎やお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
【お酒】989.本醸造 わかぼたん ぼたんカップ (2回目はこちら
《焼酎》3.いいちこ 25度 200ml
《焼酎》18.西の星 200ml
【お酒】1300.わかぼたん 福貴野 300ml
《焼酎》28.いいちこ 日田全麹 225ml
《焼酎》39.いいちこパーソン宇佐 30度 300ml
《焼酎》127.いいちこ 長期貯蔵 12度 200ml

今日いただくこのお酒はいわゆるひとつの“前割り”と思われる12度のいいちこですが、どうやら岩手県向けのご当地ラベルのようでした。
19943.JPG

反対側は、通常のいいちこと同じでした。
19944.JPG


12度の前割りですから、これ以上薄まることを避けるべく、冷蔵庫で冷やしたものを冷蔵庫で冷やしておいたグラスに注いでいただきます。
19945.JPG


いいちこらしい酸味というか、レモンのような爽やかさがあることがわかります。
一方で、麦の風味はほとんど感じないくらいですよ。
苦みがごくかすかにあるかな。
雑味はまったくありません。


かなりさっぱりしている爽やかな前割り麦焼酎でした。
飲みやすいですが、それ故に私には薄く感じてしまいました。

いいちこの繊細な風味を楽しむには、25度のものをロックでいただくか、あるいは濃いめのお湯割りのほうがよいのではないかと思いましたとさ。

《焼酎》127.いいちこ 長期貯蔵 12度 200ml [9944.大分県の焼酎]

8039.JPG
三和酒類株式会社
大分県宇佐市山本2231-1

本格焼酎
原材料名 大麦、大麦麹
内容量 200ml
アルコール分 12度
(以上、ラベルより転記)




こちらひさびさのいいちこシリーズです。
三和酒類さんのお酒や焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。
【お酒】989.本醸造 わかぼたん ぼたんカップ (2回目はこちら
《焼酎》3.いいちこ 25度 200ml
《焼酎》18.西の星 200ml
【お酒】1300.わかぼたん 福貴野 300ml
《焼酎》28.いいちこ 日田全麹 225ml
《焼酎》39.いいちこパーソン宇佐 30度 300ml

今日いただくこのいいちこは、“長期貯蔵”なのだとか。
8040.JPG


このいいちこは、彦根駅に併設されていたコンビニ(セブンイレブンだったか?)にて入手いたしました。
あたしゃかつて、いいちこのお膝元である大分県宇佐市を徘徊したことがあったのですが、この長期貯蔵なるいいちこなんて影もかたちも見あたりませんでしたよ。
それ故、見つけたときは、これはもしや関西圏だけで展開されているレアものなのかと勝手に想像して喜んでいたのです。

しかしそれは、ぬかよろこびでした。
その直後に東京駅のベルマートで見つけて以来、あちらこちらで出会うようになってしまいましたとさ。
要するに、ここ数か月のうちに販売され始めた新商品だったのでしょうね。


長期貯蔵の焼酎を温めてスースー感が強くなってしまったことがこれまでに何度かございましたので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

色は、少し琥珀色がかっておりました。
8041.JPG

一口含むと、熟成感とともに、ウィスキーのような風味が来ますね。
もしかしたら、樫樽で貯蔵されていたのでしょうか?

麦焼酎特有のふんわりとした香ばしさは、よくよく確認していただかないとわからない程度です。
というか、それは熟成感やウィスキーのような風味に隠れてしまっているようです。

また、私はレギュラーのいいちこで酸味というかさわやかさを感じましたが、これにはそれがないみたいです。
苦みや雑味はありません。


“さっぱりしたウィスキーの水割り”のような風味の麦焼酎でした。
それでもクセがないので、食事と合わせやすいと思いました。

でも私としては、さわやかさを感じることができるレギュラーのいいちこのほうが好みですわ。

《焼酎》126.銀座のすずめ 白麹 100ml [9944.大分県の焼酎]

7993.JPG
八鹿酒造株式会社
大分県玖珠郡九重町右田3364番地

本格焼酎
原材料名 麦、麦こうじ
アルコール分 25度
100ml詰
(以上、ラベルより転記)




八鹿(やつしか)酒造さんのお酒や焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。
7996.JPG
【お酒】1293.八鹿(やつしか) 生貯蔵酒 300ml
《焼酎》27.なしか! 20度 200ml
【お酒】1310.八鹿 笑門(お地蔵さん)カップ
【お酒】1312.八鹿 おんせん県おおいた おけちゃん吟醸 300ml
《焼酎》45.なしか! 25度 200ml

今日いただくこの焼酎は麦焼酎ですが、品質表示はなしか!25度と同じでした。
7994.JPG7995.JPG

なしか!と同じく、さっぱりした風味の中に麦の風味をふんわりと感じることができるのでしょうか?
それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。


まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
7997.JPG

麦のふんわりとした風味はあるものの、はっきりではなくてかなり穏やかです。
それとともに、甘みを少し感じます。
苦みや雑味はまったくなく、酸味も感じません。
ただ、アルコールの風味とピリとを少し感じます。


風味が穏やかだったことから、残りは割って薄めるのではなくて、ロックでいただいてみることにいたしましたよ。
7998.JPG

ああ、これいいね!
麦のふんわりとした風味がちょっとだけはっきりしてまいりましたよ。
それに、ロックなのに苦みが出ませんね。
しかも甘みが残っておりますよ。



麦の風味を穏やかに感じることができる、おいしい麦焼酎でした。
この味わいから察するに、おそらく減圧蒸留でしょう。
なしか!と同じく、たしかにさっぱりした風味の中に麦の風味をふんわりと感じることができました。
でも、これまでにいただいた焼酎にはロックにすると苦みが出たものが少なからずございましたが、この焼酎ではその苦みを感じませんでしたよ。
きれいな味わいで、それでいて氷で冷やされることで風味が少し際立ってきたようでした。

この麦焼酎、なかなかいけるんじゃないの!
いいちこみたいな酸味のさわやかさはないものの、さっぱりしていておいしくいただくことができました。

穏やかで繊細な風味を一人で静かにゆっくりと楽しむには最適でしょう。
“一人で”ってのはオマエだけだろ。

《焼酎》84.ぶんご太郎 めじろんカップ 20度 200ml [9944.大分県の焼酎]

7035.JPG
ぶんご銘醸株式会社
大分県佐伯市直川大字横川字亀の甲789-4

本格焼酎
原材料/麦・麦麹
アルコール分/20度
内容量/200ml詰
(以上、ラベルより転記)




ぶんご銘醸さんの焼酎は、かつてぶんご太郎 20度 200mlをいただいております。
今日いただくこの焼酎は、大分県の応援団“鳥”である”めじろん”をラベルにいただく麦焼酎です。
7036.JPG7038.JPG


品質表示から判断するに、きっと中身はぶんご太郎 20度 200mlとまったく同じでしょう。
7037.JPG

ということで、味の感想はぶんご太郎 20度 200mlをご参照下さいな。

事情により、今日はこれにして失礼。
ごきげんよう!

《焼酎》56.ぶんご太郎 20度 200ml [9944.大分県の焼酎]

6669.JPG
ぶんご銘醸株式会社
大分県佐伯市直川大字横川字亀の甲789-4

本格焼酎
アルコール20%
原材料 麦・麦麹
200ml詰
(以上、ラベルより転記)




今日は、麦100%使用の大分麦焼酎“ぶんご太郎”をいただきますよ。
6670.JPG6671.JPG


 山あいの広々とした公園に隣接して真新しい蔵がある。隣の本匠村(ほんじょうむら)に蔵があったが、手狭になったために平成一四年九月に直川村(なおがわそん)(現:佐伯市直川:ブログ筆者追記)に移転してきたのだ。」(※1)というぶんご銘醸さん。
6672.JPG

この場所はどうやら宮崎県との県境付近、いわゆる“宗太郎越え”の近くのようですね。




その「清酒兼業蔵としてスタートしたぶんご銘醸は、大分麦焼酎の主流である淡麗な減圧蒸留の麦焼酎を造っている。原料の大麦を50%まで磨いたり、醪(もろみ)を低温発酵させたりして、「雑味のない酒」をめざしてきた。」(※2)とのこと。

今日いただくこのぶんご太郎についても「代表銘柄「ぶんご太郎」も同じく軽快な仕上がりで、大分麦焼酎の流れにある。」(※3)、「透明感のあるやや甘い香り。澄んだ甘みが口中にやわらかく広がる。ロックにすると、全体に引き締まる。」(※4)という記述がありました。

はたして本当にこの記述の通りの味わいなのでしょうか?
それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。



まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
6673.JPG

最初に香りを感じます。
華やかな香りを弱めながらにほんのりと穏やかに感じます。
アルコールの香りはほとんど感じません。

上記のとおり、甘みがありますね。
これも穏やかに感じる程度です。

一方で、麦焼酎のフワッとした香ばしさはゼロではないものの、かなりひかえめです。
苦みや雑味はないものの、ちょっとだけピリッと感じます。



次に、お湯割りで。
6674.JPG

香りが少し立ってきました。
でも決して目立ちません。

甘みはちょっと薄まるものの、残っています。
酸味は、温かいうちはそれほど感じなかったものの、冷めてくるにつれて目だってきます。

ピリピリ感は消えましたが、冷めるにつれて軽い苦みがちょっとだけ出てきたようです。



最後は、残ったものをロックで。
6675.JPG

これは苦みが目立ちますね。
軽めの苦みですが、鋭さを少し感じます。

甘みは残るものの、香りは少し引くようです。



香りが穏やかで、甘みをほんのりと感じる、きれいな味わいのおいしい焼酎でした。
一方で、麦焼酎らしいふんわりとした香ばしさはかなり弱めでした。

生(き)だとちょいピリでしたが、お湯割りにするとそれが消えましたね。
また、ロックだと軽い苦みが出て引き締まりましたよ。

これは香りと甘みとを楽しむ焼酎でしょう。
減圧蒸留には賛否両論あるようですが、この焼酎は雑味を消して香りと甘みとを引き出した、減圧蒸留の利点を活かした焼酎ではないでしょうか。

(※1)金羊社発行『焼酎楽園 Vol.15』p.19(2004年11月 星雲社)
(※2)(※1)p.18
(※3)(※1)p.20
(※4)(※1)p.42

《焼酎》50.むぎ焼酎 豊後の里 200ml [9944.大分県の焼酎]

6453.JPG
藤居酒造株式会社M
大分県臼杵市野津町大字野津市213の2

本格焼酎
200ml
アルコール分25度
原材料:麦・麦こうじ
(以上、ラベルより転記)




今日はね、大分麦焼酎をいただきますよ。
6454.JPG

蔵元さんのWebsiteによれば、この麦焼酎は以下のように紹介されておりました。
良質の原料麦と、平成16年度全国河川水質調査で日本一となった川のひとつ、大野川の上流域の水を使って仕込み、3年以上貯蔵した古酒をブレンドすることで、一段上の焼酎になりました。深みのある、黒糖を思わせるほのかな甘い香りと芳醇な味わい、爽やかなあと口、と三拍子調和の取れた、いわゆる大分型麦焼酎です。ストレート、水割り、お湯割りにと、お好み次第の飲み方が楽しめます。

古酒をブレンドした深みのある味わいってところがとても気になります。
それがどのような味わいなのか、さっそくいただいて確認してみたいと思います。

25度の焼酎ですので、今日は半分だけいただきます。
残りは明日、別の飲み方で試すことにいたします。
(その感想は、明日この記事に追記します。)


まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
6455.JPG

25度ですからね、やっぱりアルコールの香りが強めです。
それにちょっとピリッと感じます。

でも、香ばしさが豊かです。
常圧蒸留のような焦げ臭さはないものの、穀物っぽいふっくらした風味がかなりしっかりしています。
また、軽い苦みとともに、甘みをちょっとだけ感じます。


次に、ロックでいただきますよ。
6456.JPG

軽い苦みがややはっきりしてきました。
一方で、甘みは引くようです。
そのためか、けっこうキリッとした口当たりに感じます。

香ばしさは角がとれて、よりふっくらとしてきました。
でも深みがあって、けっこうしっかりしていますね。、

それに、芋焼酎のような華やかな香りがかすかに出てまいりましたよ。


翌日
お湯割りでいただいてみましたよ。
6457.JPG

苦みは残るものの、角がとれてきました。
それに麦のふんわりした風味がよりふっくらと感じるようになりましたよ。
一方で、お湯割りにありがちな酸味がやはり出てまいりました。
華やかさは残りますが、穏やかです。


私としては、生(き)で感じた香ばしさが好みでしたが、ロックの引き締まった感じやお湯割りのふんわり感もおいしいと感じました。

これまでにいただいた減圧蒸留の大分麦焼酎よりも風味がしっかりして、しかも華やかな香りを感じました。
もしかしたらこれらこそが、古酒をブレンドした効果なのでしょうか?

《焼酎》45.なしか! 25度 200ml【追記あり】 [9944.大分県の焼酎]

6200.JPG6201.JPG6202.JPG
八鹿酒造株式会社
大分県玖珠郡九重町大字右田3364番地

本格焼酎
アルコール分:25度
容量:200ml
原料名:麦・麦麹
(以上、ラベルより転記)




八鹿酒造さんの製品は、これまでに以下のものをいただいております。
【お酒】1293.八鹿(やつしか) 生貯蔵酒 300ml
《焼酎》27.なしか! 20度 200ml
【お酒】1310.八鹿 笑門(お地蔵さん)カップ
【お酒】1312.八鹿 おんせん県おおいた おけちゃん吟醸 300ml

焼酎のなしか!はかつてアルコール度数が20度のものをいただいておりますが、今日いただくこれは25度でした。
6203.JPG

25度ということは、20度よりも割水が少なくて、原酒の成分が濃いということでしょう。
それが味わいにどのように影響するのか、確かめながらいただいてみたいと思います。

25度の焼酎ですので、今日は半分だけいただきます。
残りは明日、別の飲み方で試すことにいたします。
(その感想は、明日この記事に追記します。)


まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
6204.JPG

アルコール香がちょっとあって、ちょっとだけピリッと感じますね。
20度のものと同様にクセがなくてさっぱりしていますが、そんな中に穀物っぽいふんわりした香ばしさを穏やかに感じますよ。
甘みもちょっとありますね。
それでいて苦みや雑味はまったくありません。


次に、お湯割りで。
6205.JPG

ふわっとした香ばしさや甘みは若干うすまりますが、それでも感じますよ。
さっぱりした中にふんわり感がちゃんと残っております。
酸味が少し出ますが、これは水道水に由来するものでしょうか?
苦みや雑味はまったくありません。


翌日、
残ったものをロックでいただきます。
6206.JPG

トロッとした口当たりと共に、ふわっとした軽い香ばしさをほんのりと感じます。
軽い苦みが少しはっきりしてきてキリッと引き締まりますが、甘みも感じるので角はないですね。


私としては、さっぱりした中にふんわりとした香ばしさを感じたお湯割りが好みでした。
なしか!はかつて20度のものをいただいておりますが、こちらの25度のほうが風味がはっきりしていておいしいのではないでしょうか。
というか、香りを楽しむ芋焼酎であればともかく、風味を楽しむ麦焼酎、それも特に減圧蒸留のものについては、度数が高いほう(=加水量の少ないほう)がよりおいしいのではないかと思いましたとさ。

《焼酎》40.田吾作 20度 200ml [9944.大分県の焼酎]

6081.JPG
老松酒造株式会社
大分県日田市大鶴町2912

本格焼酎
原材料名/麦・麦麹
アルコール分20度
200ml詰
(以上、ラベルより転記)




あー焼酎飲みてぇー!
ってことで、この大分麦焼酎を選びました。
6083.JPG

老松酒造さんは、“閻魔”で有名な蔵元さんのようですね。
6082.JPG


まずは、生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
6084.JPG

ああ、これはいいね!
穀物っぽいふわっとした香ばしさを感じますよ。
けっして角のない、ふんわりとした風味です。
それに甘みもちょっとありますね。
また20度だからでしょうか、アルコールの風味はそれほど感じませんよ。


次に、お湯割りで。
20度ですから、焼酎7:お湯3でいただいてみましたよ。
6085.JPG

これもいいね!
さわやかさが出ますね。
香ばしさは少し薄まるものの、それでもふわっと感じますよ。
一方で、甘みは引くようです。
さっぱりふんわりといったところでしょうか。


最後は、残ったものをロックで。
6086.JPG

ふんわりした香ばしさも、甘みも感じますよ。
ただ、軽い苦みがちょっと出てきました。
そのためか、キリッと引き締まった感じがいたします。


どの飲み方もおいしくいただくことができましたが、その中でもふわっとした香ばしさと甘みとを感じた生(き)が一番おいしいと感じました。
今回は試しませんでしたが、割らずにそのまま燗でいただけば、きっと香ばしさがふくらんでおいしかったのではないでしょうか?
風味から推察するにおそらく減圧蒸留でしょうけれど、けっして物足りなくはありませんでした。
20度でこの味わいですから、次は25度のものもぜひとも試してみたくなってきましたよ。

《焼酎》39.いいちこパーソン宇佐 30度 300ml【二日目追記あり】【三日目追記あり】 [9944.大分県の焼酎]

6003.JPG
(大分県宇佐市四日市にて)

三和酒類株式会社
大分県宇佐市山本2231-1

原材料名 大麦、大麦麹
内容量 300ml
アルコール分30度
(以上、ラベルより転記)




三和酒類さんのお酒や焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。
【お酒】989.本醸造 わかぼたん ぼたんカップ (2回目はこちら
《焼酎》3.いいちこ 25度 200ml
《焼酎》18.西の星 200ml
【お酒】1300.わかぼたん 福貴野 300ml
《焼酎》28.いいちこ 日田全麹 225ml

今日は、大分県宇佐市で入手した麦焼酎“いいちこパーソン宇佐”をいただきます。

アルコール度数25度のいいちこパーソンは拙宅の近所でもコンビニなどで見かけます。
一方、今日いただくこの“いいちこパーソン宇佐”は30度で、しかも「大分宇佐虚空蔵寺丁の「酒の杜」で醸し、熟成の時を重ねた本格焼酎です。」とのことでした(蔵元さんのWebsiteより)。
5972.JPG

“USA”と書かれておりますが、アメリカ合衆国とは無関係であることを念のため申し添えておきますよ。
5971.JPG


ところで、今日いただくこのいいちこパーソンですが、変わったかたちのボトルに詰められておりました。
5973.JPG5974.JPG

このボトルは、河北秀也さんというデザイナーが手掛けたもので、「三〇〇ミリの「パーソン」は、先述したように「世界で最も美しいポケットボトルをつくりたい」という河北秀也の強い気持ちから生まれた。」(※1)のだとか。

そのデザインについて、文献では以下のように紹介されておりました。
河北秀也が考えたのが、表面は凸型で、裏面が凹型になっているボトルだった。世界に二つとないものだった。これは製造面で幾多の困難があったが、河北秀也が粘り強く折衝した結果、東洋硝子(現東洋佐々木ガラス)の協力で完成する。しかもイメージどおりアルミのシンプルなキャップを伴って。その姿は「パーソン」の広告で見るように実に均整が取れ、純美である。河北秀也がボトルが完成した日に、嬉しくて抱いて寝たというのもわからなくないでき栄えだ。」(※2)
5975.JPG
5976.JPG5977.JPG


ところで、なぜ河北秀也さんというデザイナーがこのボトルを手掛けたのでしょうか?
これは私の予想ですが、どうやら三和酒類さんではいいちこの広告を河北秀也さんに任せているそうで、その一環として制作されたのではないでしょうか。

この河北秀也さんですが、「河北さんは、チャプリンの映画をもじった「独占者」(一九七六年)など営団地下鉄(現東京メトロ)のマナーポスターシリーズで脚光を浴びていた異才。お姉さん夫婦がわが社に勤めていたうえ、宇佐高校の後輩にもあたり、まんざら知らない仲でもなかったのです。」(※3)とあるとおり、三和酒類さんとの縁あって招聘されたのだとか。
才能のある人との縁があったなんで、これは三和酒類さんの運の強さの一例ではないでしょうか。

その河北秀也さんがいいちこの広告を引き受けるに当たっては、広告に関する全ての権限を自分に任せることを条件にし、それを三和酒類さんは承諾したのだとか。
そして結果として、それがいいちこの躍進につながったのだそうです。
このことについて、以下のような記述がありました。

「引き受ける以上、すべてを任せてほしい。口出しは受けない」という条件で、数々の苦い経験から「デザイナーと広告主は対等でなければ、よいデザインは生まれない」というのが河北さんの持論。異存はありません。私は河北さんに広告のすべてを委ねる決心をしました。」(※4)

 河北秀也が『いいちこ』のイメージづくりに当たって、自由な表現ができたのは、広告・プロモーションにおけるすべての権限を委譲されたからである。
(中略)
 河北秀也は彼を一躍有名にした「地下鉄マナーポスター」において、自分の企画が思いどおりに行かず、担当者の恣意でしばしば変更されることに苛立ちを感じていた。いかに広告をつくる側に実権を獲得するかが成功への必須条件だったと感じていた。だから『いいちこ』の仕事をするに当たって強硬に自分にすべてを任せてくれるように要請した。それはクリエイターとしての自己実現にとどまらず、クライアントのせいにはできないという逃げ道を自ら断つことによって、絶対成功させるという強い意志の表明であった。それほど彼は不退転の気持ちでこの仕事に向かった。結果として河北秀也に全権を委譲したことが、他には見られない持続したブランドイメージづくりを可能にした。
(中略)
河北秀也がポスター中心のプロモーション戦略を実行して以来二〇年、『いいちこ』の売上げが落ちたのは、増税により前年度に大幅な駆け込み需要があった一九九八年だけであり、毎年大きく売上げが伸びているのだ。この実績がなかったら、河北秀也の地位も危うかったに違いない。が、確かな結果を残すことで、『いいちこ』のブランドイメージは確実に向上していったのである。時間の蓄積は、どんなに金をつぎ込んでも覆すことはできないことを示唆している。」(※5)

今でも駅でいいちこのポスターを見かけることがありますが、あの斬新な中にもゆったりした雰囲気のあるポスターは、一目でいいちこのそれだとわかりますね。



それでは、このいいちこパーソン宇佐をいただいてみたいと思います。

といっても、30度の焼酎ですからね、一日で全量をいただくなんてことは到底出来ませんよ。
そこで一日に100mlずついただきつつ、三日間にわたって異なった飲み方を試すことで、この記事を引っぱりますよ。
6026.JPG



★☆一日目★☆

まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
6027.JPG

30度ですからね、やっぱりアルコール香がはっきりしております。
麦焼酎らしい、穀物っぽいふっくらした香ばしさをふわっと感じますが、それとともに熟成感も穏やかながらありますね。
また、軽い苦みも少しあるみたいです。
それにいいちこらしい酸味やさわやかさありますね。

でもね、それぞれの風味がバラバラに働いているような気がいたしました。


ここで、ロックにしてみましたよ。
6028.JPG

香りがでてきましたよ。
洋酒のような香りをほんのりと感じます。

苦みと香ばしさ(ふっくら)とがちょっと立ってきましたね。
でもね、ロックだと甘みも出てきましたよ。
酸味やさわやかさは生(き)と同様に働いているみたいです。

しかもロックだと、これらがうまく合って、味わいに深みが出てきたようですよ。
それはまるで洋酒のような深みでした。
それでいて、酸味やさわやかさがあるためかしつこさはなく、後味はさわやかでした。

あたしゃ生(き)よりも、ロックのほうが好みでした。



★☆二日目★☆

今日はね、ソーダ割りでいただきますよ。(←土井善晴さんで)
6029.JPG

香りがとってもいいですね。
洋酒っぽい香りが口から鼻へと抜けていきますが、香りにしつこさがなくてちょうどよい感じです。

アルコール香は引いて、かなり飲みやすくなりますね。
それに苦みや甘みも引いて、キリッと引き締まっているものの飲みやすく感じます。


香りが豊かなのに、さわやかでとても飲みやすいソーダ割りでした。
風味が若干薄まるものの、香りがあるので物足りなさはありません。
この香りは、熟成の成果でしょうか?

これ、うまいね!
これはあくまでも私の感想ですが、白州のハイボールに似ているかも。
むしろ軽めで、クセがなくて飲みやすいと思いますよ。



★☆三日目★☆

一日目のロックでは深い味わいを、そして二日目のソーダ割りでは香りを、それぞれ楽しむことが出来ました。

三日目は、深い味わいとともに香りをも同時に楽しめるようにするにはどうしたらいいか、私なりに考えて試してみましたよ。
それは、焼酎を瓶ごと冷蔵庫で冷やして、それをストレートでいただきつつ、かつ炭酸ソーダをチェイサーとしていただくという手法です。
6030.JPG


まず、冷やした焼酎を口に含みます。

あれ?
トロッとした口当たりとともに、ふわっとした香ばしさや甘みを感じます。
ですが、ロックで感じたような深みはないですね。

そこへ炭酸ソーダを含んでみました。
香りが鼻へ抜けるかと思ったのですが、残念ながらほとんど感じませんでしたよ。
むしろ、炭酸のシュワシュワ感ばかりが目立つようです。

下手の考え、休むに似たり。
これは完全に私の判断ミスでした。
やっぱりロックでいただくか、あるいはソーダで割ったほうがおいしいわ。
6031.JPG


(※1)平林千春『奇蹟のブランド「いいちこ」』p.124(2005.6 ダイヤモンド社)
(※2)(※1)p.124-125
(※3)本山友彦『西太一郎聞書 グッド・スピリッツ 「いいちこ」と歩む』p.147-148(2006.10 西日本新聞社)
(※4)(※3)p.150
(※5)(※1)p.97-99
前の10件 | 次の10件 9944.大分県の焼酎 ブログトップ