SSブログ

【お酒】838.十旭日(じゅうじあさひ) 上撰 カップ [32.島根県の酒]

3442.JPG3443.JPG
旭日酒造有限会社
島根県出雲市今市町662

アルコール分15.0度以上16.0度未満
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
180ml詰
(以上、カップに貼られたシールとフタとより転記)




島根県で酒集めをした際に仕入れてきたものから、最初にこのお酒を選びました。


このお酒の酒銘は、矢筈十字に旭日と書いて、“じゅうじあさひ”と読むそうです。
3444.JPG
これについて、蔵元さんのWebsiteではその由来が詳しく紹介されておりました(“十旭日について”のページをご覧下さい)。
簡単に紹介すると、明治40年に皇太子の侍従長から旭日の名をもらい、また七代目が能勢の妙見山を信仰していたことから、その紋章である矢筈十字を旭日に付けたのだとか。

また旭日酒造さんは、近年では「平成25年(2013)より出雲大社の御神酒「八千矛(やちほこ)」」を造っている」そうです(※1)。


その旭日酒造さんの酒造りについて、手元にあった文献には以下のような記述がありました。
旭日酒造の醸す八百五十石の酒の八割五分は、地元で消費される。それらはアルコールで増量している普通酒だ。純米酒は僅か数本の仕込みを行うだけ。地元では高い酒は売れないと言う。その僅かな量の純米酒が熟成に向くいい造りをしている。これだけの酒質のものなら、もっと仕込み本数を増やしてほしいのだが、現在はこれで手一杯という。」(※2)

10年以上も前に書かれた文献ですので、現在も普通酒の造りが8割5分かどうかはわかりません。
それに書きぶりからして、この著者はどうやらアル添に否定的な見解をお持ちのようですね。

明確な根拠があるわけではありませんが、私としては、“造りの8割以上が普通酒”という事実は、蔵元さんが地元のお客さんを大事にしていて、毎日の晩酌でいただくお酒を少しでも安く提供してあげたいと思っていらっしゃるからこその結果ではないかと肯定的に捉えたいところです。
たとえアル添普通酒であっても、糖類や酸味料を添加せずに丁寧に造ればおいしいお酒ができるはずですから。


今日はそんな蔵元さんの造った上撰クラスの普通酒をいただきたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、なかなかよい色をしていました。
3445.JPG


うまみは濃いめです。
熟成感とともに、香ばしさを感じます。
それに軽い苦みがはっきりしていますが、角はないみたいです。
それでいて雑味らしきものはなく、透明感すら感じます。
しかもキレはよいですね。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさとともに、さわやかさがありますね。
それに、ちょっとピリッと感じます。

甘みはひかえめです。
ですがほんのわずかにあって、コクを添えています。


濃醇旨辛口のおいしいお酒でした。
軽い苦みと香ばしさとがあって、しかもちょいピリなので、けっして飲みやすくはないと思います。
その一方でキレがよく、透明感も感じるので、後味はスッキリしているようでした。
これらが複合的に関連して、独特の風味を作り出しているみたいです。
その風味が、私としてはなかなか面白いなと感じました。


(※1)一個人 2015年3月号(No.178) p.35(KKベストセラーズ)
(※2)古川修『世界一旨い日本酒 熟成と燗で飲る本物の酒』p.147(2005.6 光文社新書)
あ~酒臭かった!(43)  酒くさコメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あ~酒臭かった! 43

酒くさコメント 0

酒くさコメント、書いちゃう!

お名前:[必須]
URL:
酒くさコメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0