SSブログ
2024年03月 | 2024年04月 |- ブログトップ
前の10件 | -

【お酒】2281.都美人 山廃純米 300ml [28.兵庫県の酒]

49753.JPG
製造者 都美人酒造株式会社
兵庫県南あわじ市榎列西川247

品目 日本酒
内容量 300ml
精米歩合 65%
アルコール分 15度以上16度未満
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
(以上、ラベルより転記)




都美人酒造さんのお酒は、昨日までに以下の物をいただいております。
【お酒】1301.淡路人形浄瑠璃 平敦盛 カップ
【お酒】2265.都美人 冷酒 生麗(きれい) 300ml
【お酒】2280.都美人 からくち 鳴門の渦酒 300ml

今日いただくこのお酒は、
山廃造りの純米酒。
49754.JPG

もちろんこのお酒も、“蔵形2本入り”なるセット商品の中の一本。
49730.JPG

品質表示はこちら。
49755.JPG


それではいただきましょう。
純米酒ですから、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。
49756.JPG


香りはなし。

うまみはやや濃いめ。
酒臭さ(ほめ言葉;以下同じ)が最初に攻めて来て、米のうまみがそれに続いて厚みを少し感じます。
軽い苦みも少し感じます。
意外にもキレはよく、スッと引きます。

酸味ははっきり。
すっぱさに鋭さを少し感じつつ、深みも少し感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはひかえめ/ときどきややひかえめ。
これは【お酒】2280.都美人 からくち 鳴門の渦酒 300mlと同じ。


やや濃醇でちょい苦ちょいすっぱちょい深ちょいスースッキリ旨辛口/ときどきやや辛口のおいしいお酒でした。

ピリがないので、普通酒よりも口当たりがよくて飲みやすくかんじました。
でも冷めるとちょっとだけピリを感じました。
山廃酛由来と思われる酸味の深みを感じつつもしつこくはなく、キレがよいのでスッキリしておりました。
甘みは普通酒と同じで、つまみと合わせているとわからないものの、お酒だけを味わうとちょっとだけ感じるようです。


これ、うまいね。
普通酒よりも濃いめなのに、ピリがなくて飲みやすい。
それに純米なのに、キレがよくて後味スッキリ。

これは認めざるを得ません。
誠に以て悔しい限りではございますけれど、昨日いただいたアル添普通酒よりも、こっちの山廃純米のほうがおいしいと思いました。






その都美人山廃純米と合わせた今日のエサはこちら。

またしても、
カップ焼きそばに付いているマヨネーズが余ってしまいましたので、
(あたしゃカップ焼きそばは好きなのですが、それにマヨネーズをかけるのは大嫌い!)
49757.JPG

じゃがいも(キタアカリ)。
49758.JPG

ポテトサラダ。
49759.JPG

キタアカリには甘みがありますね。
49760.JPG

昨日に引き続き、今日もさば缶(高いやつ)。
49761.JPG

今日は麦味噌を使って、
49765.JPG

さば缶の味噌煮。
49762.JPG

これもおいしい!
というか、さば缶は高いやつのほうが脂が乗っていておいしい!
49763.JPG

お酒との相性もバッチリでした。
49764.JPG

ごちそうさまでした。
49766.JPG

【お酒】2280.都美人 からくち 鳴門の渦酒 300ml [28.兵庫県の酒]

49726.JPG
製造者 都美人酒造株式会社
兵庫県南あわじ市榎列西川247

品目 日本酒
アルコール分15度以上16度未満
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
内容量 300ml
(以上、ラベルより転記)




都美人酒造さんのお酒は、かつて以下の物をいただいております。
【お酒】1301.淡路人形浄瑠璃 平敦盛 カップ
【お酒】2265.都美人 冷酒 生麗(きれい) 300ml

今日いただくこのお酒は、“からくち”で、
49727.JPG

“鳴門の渦酒”だってさ。
目が回るほどの酩酊状態になるのかな?(それいつもだろ。
49728.JPG

品質表示から判断するに、普通酒ですね。
49729.JPG

しかし、以前紹介しましたが、都美人さんのお酒は「純米、本醸造はすべて『山廃』。普通酒も『山廃』と『速醸そくじょう』を併用し、ブレンドしておりますので、厚みのある、奥行き深い味わいが特徴でございます。」(※1)なんだってさ。
ですからこのお酒ももしかしたら、普通酒の軽快さとともに、深い味わいも楽しめるのかもしれませんね。

このお酒は、“蔵形2本入り”なるセット商品の中の一本。
49730.JPG

裏に貼られたラベルには、製造年月の記載がございました。
これならば、箱を開けなくても製造年月がわかるのでウレチイところ!
49731.JPG

なおこの“蔵形2本入り”は、岩屋ポートターミナル(兵庫県淡路市)にあった売店で入手いたしました。
2024awaji105.JPG
2024awaji106.JPG
2024awaji107.JPG



それではいただきましょう。
普通酒ですから、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、かすかに着いていることがわかりました。
49732.JPG


香りはなし。

うまみはやや淡めですが、けっこうしっかりしています。
酒臭さ(ほめ言葉、以下同じ)と共に独特の香ばしさをそれぞれ少し感じます。
米のうまみは弱めです。
軽い苦みを少し感じます。
キレはとてもよく、スッと引きます。

酸味ははっきり。
すっぱさはそれほどでもないものの、酸味がもたらす深みを少し感じます。
ただ、けっこうなスース―ピリピリですぞ。

甘みはひかえめ・・・、んん?、ややひかえめ?
完全に引いたかと思えば、ちょっとだけ顔を出しちゃったりなんかしちゃったりして。


やや淡麗でちょい香ばしのちょい苦ちょい深スーピリ旨辛口/ときどき旨やや辛口のおいしいお酒でした。

予想通りの味わい!
山廃酛に由来するであろう酸味の深みを感じることができました。
山廃酛はうまみにも影響しているのか、酒臭さのほかに香ばしさも少し感じましたよ。
それなのにやや淡めで、かつキレがよくてスッキリしておりました。

スース―のピリピリでしたけれど、刺激というよりはむしろ味わいの一部のよう。
いい感じにお酒の味を引き締めてくれました。
軽さにも影響を与えているのかもしれません。

面白いのは甘み。
不思議なことに、全く感じなかったり、ちょっとだけ感じたり。
どうやら、つまみと共にいただくと甘みが消えてキリッと辛口に感じるものの、お酒だけをじっくりと味わうとその存在を弱めながらに感じるみたいでした。


うまいね!
まさに、山廃酛とアル添とのいいとこどり。
しかもこれはまちがいなく海の酒でしょう。
明石や淡路島の港で水揚げされた海の幸と合わせてみたかったところでした。






そんな山廃酛とアル添とのいいとこどりの都美人と合わせた今日のエサはこちら。


今週末の、冷蔵庫の残り物を全部出して、
49733.JPG

油揚げだけは油抜きし、
49735.JPG

全部刻んで、
49734.JPG

出汁、しょうゆ、酒、みりんとともに鍋に放り込んで、
49736.JPG

弱火で煮て、
49737.JPG

汁気がなくなったら、
49738.JPG

できあがり。
49739.JPG

予想通りの味でした。
49740.JPG

さば缶。
今日は高いやつ。
49741.JPG

ピーマンと玉ねぎとを、
49742.JPG

みじん切りにして、
49743.JPG

水にさらして、
49744.JPG

オリーブオイルとレモン。
49745.JPG

オリーブオイル、レモン汁、こしょう、砂糖、塩を混ぜて、
さば缶には塩気があるので、塩はちょっとだけ。
49746.JPG

水にさらしたピーマンと玉ねぎとを合わせて、
ドレッシングの完成。
49747.JPG

水気を切ったさば缶の中身を皿の上に並べて、
49748.JPG

ドレッシングをかけて、出来上がり。
49749.JPG

これも予想通りの味。
さば缶には、まちがいなくレモンが合うのです。
49750.JPG

お酒ともバッチリでした。
49751.JPG

ごちそうさまでした。
49752.JPG

(※1)白井操『兵庫の酒がつなぐ30の物語-その土地に、米と人あり-』p.35(2019.4 NHK出版)

〔泡盛〕41.おもと 古酒 43度 100ml [9947.沖縄県の泡盛]

49720.JPG
製造者 (有)髙嶺酒造所
沖縄県石垣市川平九三〇-二

琉球泡盛
原材料名 米こうじ(タイ産米)
アルコール分 43度
内容量 100ml
(以上、ラベルより転記)




石垣島空港にあった売店で入手した、
髙嶺酒造所さんの“石垣島の酒 琉球泡盛”なる詰め合わせ商品。
49703.JPG

箱の裏側には、
髙嶺酒造所さんの泡盛は直火式地釜蒸留である旨が記載されておりましたよ。
49704.JPG

髙嶺酒造所さんの泡盛は、一昨日までに以下の物をいただきました。
〔泡盛〕35.於茂登 30度 100ml2回目はこちら
〔泡盛〕42.かびら 25度 100ml

今日いただくのは、於茂登ならぬ
ひらがなの“おもと”。
49721.JPG

於茂登は30度でしたが、
おもとは43度だってさ。
49722.JPG

おもとは“古酒(クース)”なのね。
何年モノかは書いてありませんでしたので、古酒を名乗るに最低限必要な3年貯蔵と推察いたします。
49723.JPG


それではいただきましょう。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
49724.JPG

盃に鼻を近づけると、華やかな香りをほんのり。
でも含むとそれが口の中でパッと広がって鼻へと抜けて行きます。

43度ですから、かなりのスース―ピリピリ!

米の風味に厚みはなく、かつ舌の上に乗っかったと思ったらスッと引きます。
黒麹の香ばしさは、かなりわかりにくい。というかほんのりと感じるもののスース―に隠されてしまっているようです。

甘みはひかえめ。
酸味を少しだけ感じるかな。

苦みや雑味、クセや重さはゼロ。


次に、今日はやや薄め(それでもおもと:水=6:4)で水割りに。
49725.JPG

案の定、スーピリは引きました。
香りが立ちますね、かなり華やか。

スーが引いたことで黒麹の香ばしさが前に出て来ましたが、角や荒さがなくて穏やかです。
米の風味はやっぱりスッと引くタイプ。
軽い苦みをちょっとだけ感じます。

甘みは引いて、ドライな感じ。
それでも重さやクセは全くなし。


水割りで、香りと香ばしさとをはっきりと感じることができて、風味スッキリでサッパリしている、おいしい泡盛でした。

水割りがいいね!
スーが引いたが故か、風味が立ちました。
それに華やかな香りが南国のお酒らしさを感じさせてくれました。
しかも辛口でキリッと引き締まっています。

うまいなぁ!
古酒、面白いね。

新酒ももちろんおいしいですが、古酒には古酒にしかない面白味がある。
沖縄に泡盛があって、それも古酒を珍重する文化があって本当によかった!
これぞ我が国の世界に誇れる酒文化の一つでしょう。

ラプラミズ、あとで文化しようぜ!」(カムジン・クラヴシェラより)

【お酒】2279.國盛 にごり酒 カップ [23.愛知県の酒]

49714.JPG49715.JPG
製造者 中埜酒造株式会社
愛知県半田市東本町二丁目二四番地

品目 日本酒
内容量200ml
アルコール分14度
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類
(以上、ラベルより転記)




江戸時代後期、灘に次いで江戸への出荷量第二位を誇り、いわば灘の生一本とともにお酒の55年体制を築き上げた、尾張の中国酒
その中国酒の製造において、盛田家(小鈴谷村:現常滑市)とともに双璧をなしたのが、尾州半田の中野(中埜)家。
49716.JPG

その中埜酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。
【お酒】651.國盛 辛口 カップ
【お酒】688.國盛 上撰 御神酒 180ml
【お酒】884.國盛 大吟醸にごり酒 300ml
【お酒】1450.國盛 大吟醸 大名古屋 カップ
國盛 どぶろく 純米造り 微発泡 300ml
【お酒】2269.國盛 純米吟醸 半田郷 酵母1801 アルミ缶

今日いただくのは普通酒のにごり酒ですが、
誠に残念ながら、糖類添加の“三増酒”(キッパリ!)でした。
49717.JPG

誰が何と言おうとも(リンク先のコメント欄をご参照ください)、三増酒は三増酒です。
“調味のため”の糖類添加だなんて、清酒の製造では一言でも口には出してはいけないのですぞ!

当方、攻撃された相手に対しては徹底的に根に持つタイプですから。
許さんぞ!
諦めません、するまでは!


滓の量は、1~2割程度といったところでしょうか?
49718.JPG


それではいただきます。
にごり酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、やや象牙色。
とろみは見た目には感じませんでした。
49719.JPG


香りはなし。
含むと、とろみはそれほど感じません。
滓のざらつきは、ちょっとだけ感じる程度です。

うまみは、にごり酒であることを考慮してもやや濃いめといったところでしょう。
米のうまみとともに、酒臭さ(ほめ言葉;以下同じ)を同じくらいに感じます。
かすかに枯れているでしょうか?
苦みがあって、強くはないものの重さを少し感じます。
それでいてどっしりとはしておらず、意外とさっぱりしています。
にごり酒ですから、キレはそれほどでもないですけれど。

酸味はややひかえめ。
酸っぱさは弱めですが、鋭さを少し感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みは意外にもややひかえめ。
存在ははっきりしているものの、弱め。
というか、たしかに甘口側へ振れてはいるものの、けっして前には出て来ません。


やや濃醇でちょい重ちょいスー旨口のおいしいお酒でした。

米のうまみのみならず酒臭さもあって、飲み応えがありました。
甘みがたしかに存在するもののそれほど強くはなく、前には出て来ないせいかクドさなどは全く気にはなりませんでした。
重たい苦みがあって味を引き締めておりましたが、けっして嫌味には感じませんでした。
むしろにごり酒にしてはさっぱりしておりましたよ。

これはうまいね!
三増酒なのに、悔しいけれど、うまいと言わざるを得ません。
ワタクシといたしましては、酒臭さや苦みに重さがあった点が好みでした。

日ごろからアル添酒支持派を公言いたしておりますワタクシ。
それならば、アル添酒のみならず、たとえ三増酒であっても飲む前から「残念ながら」などと言わず、実際に飲んでみておいしいかどうかを自分の舌で確認すべきだと再認識させられました。
でもそのことは、実は10年前にすでにお酒に教えてもらってはいたんですけれどね。

〔泡盛〕42.かびら 25度 100ml [9947.沖縄県の泡盛]

49709.JPG
製造者 (有)髙嶺酒造所
沖縄県石垣市川平930-2

琉球泡盛
原材料名:米こうじ(タイ産米)
アルコール分25度
内容量100ml
(以上、ラベルより転記)




石垣島空港にあった売店で入手した、
髙嶺酒造所さんの“石垣島の酒 琉球泡盛”なる詰め合わせ商品。
49703.JPG

箱の裏側には、
髙嶺酒造所さんの泡盛は直火式地釜蒸留である旨が記載されておりましたよ。
49704.JPG

髙嶺酒造所さんの泡盛は、昨日までに以下の物をいただきました。
〔泡盛〕35.於茂登 30度 100ml2回目はこちら

今日いただくのは、“かびら”。
言わずもがなではございますが、石垣島屈指の景勝地“川平湾”に由来するのでしょう。
49710.JPG

昨日いただいた“於茂登”は30度でしたが、
こちらの“かびら”は25度。
49711.JPG

手元にあった文献をいくつかあたってみたのですが、“於茂登”と“かびら”とで、アルコール度数以外のちがいを解説していたものはございませんでした。
蔵元さんのWebsiteでも、双方とも、於茂登連山の天然水に老麴を用い、直火釜(地釜)蒸留で造られていると書いてありましたし。
もしかしたら、本当に度数のちがいだけ?

それを確かめるべく、いただいてみたいと思います


まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
49712.JPG

香りはなし。

含むと米の風味を感じますが、厚みはなくてふんわり感じる程度。
華やかな風味はごくかすか。
黒麹の香ばしさもかなり弱め。
甘みも弱め。

一方で、スーとピリとは少し強め。
苦みも少し感じます。

重さやクセはゼロ。
けっこうさっぱりした感じ。


次に、ちょい水足しの水割りで。
49713.JPG

苦みは生と変化なし。
香ばしさが少し立って、甘みも増してまいりました。
米の風味は同じくらいですが、香ばしさ・甘みと鼎立しています。

それでいてけっこうスッキリしています。


キレよくスッキリでおいしい泡盛でした。

クセや重さはゼロ。
しかも、水割りのほうが風味がはっきりしておりました。
それでいてさっぱりしていて、かなりスッキリしておりました。
でも決して物足りなさはなく、むしろ水割りにしたほうが風味豊かにいただくことができました。

“於茂登”は風味に厚みを感じたものの、こちらの“かびら”には厚みはなく、かなりさっぱりスッキリしておりました。
この違いは、いったい何に由来するのでしょうか?
考えられるのは、加水量のちがいだけ。
もしかしたら、加水量のちがいでこれだけ風味が異なることこそが、於茂登連山の天然水の為せる技なのでしょうか?

“於茂登 30度 100ml”をまた飲んでみましたよ~だ! [また飲んでみました]

49702.JPG
製造者 (有)髙嶺酒造所
沖縄県石垣市川平930-2

琉球泡盛
アルコール分 30度
内容量 100ml
原材料名 米こうじ(タイ産米)
(以上、ラベルより転記)


《初回記事はこちら》
〔泡盛〕35.於茂登 30度 100ml




石垣島空港にあった売店で入手した、
髙嶺酒造所さんの“石垣島の酒 琉球泡盛”なる詰め合わせ商品。
49703.JPG

箱の裏側には、
髙嶺酒造所さんの泡盛は直火式地釜蒸留である旨が記載されておりましたよ。
49704.JPG

今日はその中から、前回いただいた“於茂登(おもと)”をいただきます。
この風味こそが、きっと髙嶺酒造所さんの泡盛の基本的な風味でしょうから、それを再確認しておこうという魂胆なのでした。
49705.JPG
49706.JPG


まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
49707.JPG

上立ち香は、米の風味のような香りをほんのりと感じるだけ。
含むとそれが広がるとともに、華やかさを少し感じます。

米の風味がしっかりで、厚みを少し感じます。
黒麹の香ばしさは穏やかです。
ちょいスーちょいピリ。
重さやクセはゼロ。
甘みはほんのりと感じる程度ですが、よくわかります。。


次に、ちょい水足しの水割りで。
49708.JPG

香りは引きました。
米の風味が軽さを伴うようになったことで、黒麹の香ばしさと、華やかな香りとが鼎立しているようです。
甘みはほんのり感じる程度。

クセや重さはゼロ。
それにけっこうスッキリしています。


米の風味が豊かではあるものの、クセなくスッキリしたおいしい泡盛でした。

うまいね!
風味豊かなのに、飲みやすい。
この基本の風味、把握いたしましたぞ!

【お酒】2278.極上の甘口 300ml [28.兵庫県の酒]

49638.JPG
製造者:大関株式会社
兵庫県西宮市今津出在家町4-9

日本酒
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:10度以上11度未満
300ml

[標準値]
日本酒度:-50
酸度:2.3
(以上、ラベルより転記)




灘五郷のうち、今津郷。
すなわち灘目で最も東側(大阪方面)の場所に蔵を構える大関さん。
49640.JPG

その大関さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。
【お酒】266.オダキュー 天下の険 上撰 カップ
【お酒】386.大関 超特撰 大坂屋長兵衛 大吟醸 180ml
【お酒】695.本醸造 上撰 辛丹波 300ml
【お酒】1000.ワンカップ大関 上撰
【お酒】1013.Vセレクト 淡麗辛口 灘の鬼ころし カップ
【お酒】1303.上撰 ワンカップ大関 千葉仕立て
【お酒】1336.ワンカップ大関 上撰 新米新酒
【お酒】1342.大関 上撰 お燗瓶 180ml
【お酒】1368.上撰ワンカップ大関 期間限定 せごどん
【お酒】1401.ワンカップ大関 純米にごり酒
【お酒】1439.上撰 ワンカップ大関 瀬戸内仕立て
【お酒】1525.大関 純米大吟醸 150ml
【お酒】1768.ワンカップ大関 純米生貯蔵
【お酒】1932.ワンカップ大吟醸 志村けんの言葉ラベル だいじょうぶだぁ
【お酒】2084.辛丹波 にごり 辛口 アルミ缶
【お酒】2187.ワンカップ大関 純米酒(AJS 60周年記念)

今日いただくこのお酒は、
上の口”だってさ。
49639.JPG

品質表示はこちら。
普通酒で、かつ10度台の低アルコールモノなのね。
49641.JPG

日本酒度-50
酸度:2.3
49642.JPG

あたしゃね、日本酒度のプラス側(+値が高いほど辛口)はあまり信用できないけれど、マイナス側(-側へふれるほど甘口)は大いに信用できると思いますよ。
だって、日本酒度とは、「日本酒に含まれる糖分の分量を比重で示した日本酒独特の単位」(※1)のことですから、糖分が多ければ甘くなることは必然的ですからね。

酸度は、「日本酒一〇mlを中和するのに必要な、十分の一規定水酸化ナトリウム溶液の量(単位はml)のこと。数値が高いほど酸味が強いことになる。」(※1)とのこと。
また、「酸度の数値は、〇・二~二・〇ぐらいに分布しているが、市販されている酒のほとんどは、一・〇~一・五ぐらいに収まっている、数値が小さければ味が薄いスッキリ型、数値が大きくなるに従い味は濃くなる。過ぎれば、くどく、あるいは酸っぱさで飲みにくい。」(※2)という記述もございました。

これらの記述に拠れば、このお酒の酸度2.3は、市販されているお酒の酸度を凌駕するのみならず、分布域すら逸脱していることになります。
ということはやはりくどく、あるいは飲みにくいほどにすっぱいのでしょうか?

このような日本酒度と酸度、このお酒の日本酒度(-50)と酸度(2.3)とを照らし合わせれば、
激甘で酸っぱいお酒ということになるのでしょうか?

それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。
普通酒ですのでいつもならば燗にするところですけれど、燗にすることで酸味が尖ってしまうことを考慮して、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、意外にも無色透明でした。
49693.JPG


上立ち香はなし。
含んでも香りはなく、アルコール香だけを少し感じる程度です。

最初に酸味が来ます。
強めではあるものの、鋭さは感じません。
ちょいスーですが、ピリはなし。

次に甘み。かなりはっきり。
幅をしっかりと感じるものの、べとついた感じはいたしませんよ。

うまみはやや濃いめ。
米のうまみそのもので、厚みを少し感じます。
熟成感はなく、酒臭さもなし。
雑味や重さ、クセなどもまったくなし。
キレはそれほどでもないけれど、悪くもなし。


やや濃醇ですっぱちょいスー甘口のおいしいお酒でした。

たしかにすっぱくて、かなり甘いお酒でしたよ。
でも、酸味には角はなく、甘みもくどさは感じませんでしたよ。
その酸味と甘みとで、あたかもアンズジャム、あるいは平成の頃に流行った杏露酒のような風味でした。


次に、燗にしてみました。
49694.JPG

燗にしたことでスーが少し強まりました。
そのせいか、キレがよくなったようでした。

酸味はちょっとだけ鋭さを感じるようにはなりましたが、それほど尖ってはいませんよ。


燗にすると、やや濃醇ですっぱちょいスースッキリ甘口かな?

燗のほうが酸味が少し鋭くなるものの、キレよくてスッキリといただくことができました。


おいしいとは思いますよ。
雑味なくきれいですし、酸味にも甘みにもくどさはなかったですし。

でもかなり甘いので、食事と合わせるのは難しいかもしれません。
それに辛党のワタクシといたしましては、そんなに何杯も飲めるようなものではないかも。
むしろ食前酒として一杯だけいただくのがよろしいかと存じ奉ります。


(※1)小泉武夫監修『日本酒百味百題』p.163(2000.4 柴田書店)
(※2)篠田次郎『日本酒ことば入門』p.152(2008.7 無明舎出版)







その極上の甘口と合わせた今日のエサはこちら。

油揚げが残っていたので。
49695.JPG

油抜きして、
49696.JPG

ねぎときゅうりとを使って、
49697.JPG

ごま和え。
49698.JPG

じゃがいもを食べたかったので、
49699.JPG

みそ炒め。
49700.JPG

ごちそうさまでした。
49701.JPG

【お酒】2277.榮光富士 純米吟醸 朝顔ラベル 生貯 300ml [06.山形県の酒]

49607.JPG
製造者 冨士酒造株式会社
山形県鶴岡市大山3-32-48

清酒
アルコール分:15度
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:50%
内容量:300ml
(以上、ラベルより転記)




江戸時代中期より、東北随一の銘醸地として発展した“大山”(山形県鶴岡市)。
現在の羽前大山駅(羽越本線)の周辺には、最盛期には30件を超える蔵元さんが存在したのだとか。

大山で造られたお酒は新潟や松前をはじめとして各地へ広く出荷されていたのみならず、秋田など他所の蔵へ大山から杜氏を派遣していたほどでしたから、その醸造技術の高さたるや、三陸両羽に存在したどの醸造地をも凌駕していたことでしょう。
一例を挙げれば、秋田県はいまでこそ銘醸地湯沢をはじめとして多くの蔵元さんが存在し、多くの良酒を世に送り出しておりますが、独自の酒造技術を確立できたのは明治末期から昭和初期にかけてのことですから。

今日では、大山で酒を造る蔵元さんは四軒に減少してしまいましたが、そのうちの一軒が、今日いただく“榮光冨士(栄光冨士)”を造る冨士酒造さんです。
49608.JPG

江戸時代中期の創業とのこと。
49609.JPG

そんな冨士酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。
【お酒】344.栄光冨士 精撰カップ
【お酒】1485.精撰 栄光冨士 お燗瓶 180ml
【お酒】1513.手造り大吟醸 古酒屋のひとりよがり 180ml

今日いただくこのお酒は、
“朝顔ラベル”なる純米吟醸酒の生貯蔵酒なんだってさ。
49610.JPG

品質表示はこちら。
生貯と聞くと、軽さや口当たりの良さを出すためかアルコール度数が13度台のアル添酒が多いように思います。
でもこの榮光冨士は15度台で、かつ純米。
49611.JPG

生貯ですので要冷蔵ではないものの、“薦冷蔵”だってさ。
これは初めて見る表示です。
49612.JPG


話のネタが尽きたところで、いただきたいと思います。
吟醸酒ですし、生貯蔵酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、少し着いていることが確認できました。
49613.JPG


香りは、鼻を近づけるとごくかすかにフレッシュな風味を感じる程度。
含むとそれがふわりと広がりますが、共に感じるアルコール香と微量のセメダイン臭とで隠れてしまいます。

うまみは、これはやや濃いめでしょう。
米のうまみに厚みを少し伴いつつ、舌の上に乗っかります。
苦みがあって、強くはなく鋭くもないものの、重さを感じます。
酒臭さ(ほめ言葉;以下同じ)もちょっとだけ感じます。
キレは、うまみ関してはスッと引くほどよいものの、苦みとアルコール香とが残ります。

酸味はややひかえめ。
すっぱさは鋭さはわかるものの、弱め。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややはっきりでしょう。
かなりさらりとしていますが、幅を少しだけ感じます。


爽快やや濃醇でちょい重ちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒でした。

生貯なのに、フレッシュな風味はそれほど強くはありませんでした。
むしろ、弱めのフレッシュな風味がアルコール香とちょいスーとを伴って爽やかさを表しているように感じました。
うまみしっかりで、しかも苦みに由来する重さがありましたが、上記の爽やかさ(弱フレッシュ+アルコール香+ちょいスー)がそれを和らげているようでした。

これはうまいね。
けっしてスイスイとはいけませんが、食事との相性はバッチリでした。
夏の暑い日の“ダレヤメ”にはバッチリでしょう。






その榮光冨士純米吟醸朝顔ラベル生貯と合わせた今日のエサはこちら。

島豆腐と言っても、沖縄のものではなくて日光産。
49614.JPG

上下2カ所に包丁で切り込みを入れて立てかけておけば、
49616.JPG

豆腐自体の重みで水を切ることができるのです。
(テレビで和田明日香さんが紹介していた方法)
49617.JPG

ねぎ。
49618.JPG
49619.JPG

ザーサイ。
49620.JPG
49621.JPG

酢とみりんとを合わせたもの。
電子レンジにかけて煮切りました。
49622.JPG

上記のものの他、ごま油、塩、こしょう、中華のだし、すりごまを合わせ、
49623.JPG

豆腐にかけて、出来上がり。
49624.JPG

ザーサイのうまみ、ごまの香ばしさ、酢の酸味がいい感じに調和!
今週一週間かけて味を研究した成果でした。
49625.JPG

大根とさば缶(一番安いやつ)。
49626.JPG

一人分だから、大根はこのくらい。
49627.JPG

米粒を10粒ほど入れて、電子レンジに5分かけて下茹で。
49628.JPG

しょうが。
49629.JPG
49630.JPG

それらをだし汁、しょうゆ、酒、みりんと共に鍋に入れて、
49631.JPG

弱火で煮汁がなくなるまで煮て、
49632.JPG

さば缶大根の出来上がり。
49633.JPG

大根にうまみがしみて最高!
49634.JPG

さば缶なので、下処理は一切不要。
骨まで食べられますが、安物さば缶のためかパサパサ感は否めません。
49635.JPG

あー、
おいしかった!
49636.JPG

ごちそうさまでした。
49637.JPG

【お酒】2276.湘南 純米吟醸(ICHI-GO-CAN)(E233系3000番台電車) [14.神奈川県の酒]

49599.JPG
製造所:熊沢酒造株式会社
神奈川県茅ケ崎市香川7丁目10番7号
販売者:株式会社Agnavi
神奈川県茅ケ崎市本村2丁目2番18号
加工所:埼玉県比企郡小川町大字青山字木ノ下1581-1

品目:日本酒
●原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
●精米歩合:60%
●アルコール分:15度
●内容量:180mL
(以上、ラベルより転記)




相模湾沿岸地帯の称。葉山・逗子・鎌倉・茅ケ崎・大磯などを含む。(※1)という意味の、“湘南”

今日は、その湘南の名を銘とするお酒をいただきます。
49600.JPG

造っているのは熊沢酒造(熊澤酒造の誤りか?)さんですが、製造者と充填者とが異なる“ICHI-GO-CAN[レジスタードトレードマーク]”なる商品でした。
49601.JPG
49602.JPG
49603.JPG

熊澤酒造さんのお酒は、かつて【お酒】2211.湘南 純米吟醸 180ml(神奈川の酒蔵シリーズ)をいただいております。
ということは、それと同じ中身なのでしょうか?

缶のデザインは、JR東日本のE233系3000番台電車。
(“E233系電車3000番台”のほうが表現としては適切か?)
49604.JPG49605.JPG

なお、昨日の記事で書き忘れましたことがございました。

今日いただくこのお酒は、昨日いただいた【お酒】2275.花の舞 純米吟醸(ICHI-GO-CAN)(185系電車:急行伊豆)とともに、熱海駅の改札内にあるお店(正面改札を入って右側、1番線への階段の隣にあるお店)で入手いたしました。
202403shizu009.JPG

この2種のほかに、サフィール踊り子柄のものもございました。
しかし中身が重複していたので、敬遠いたしました。


それではいただきましょう。
純米吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、ごくかすか。
49606.JPG


上立ち香は、鼻を盃に近づけると、ごくかすかにフレッシュな香りを感じるような、感じないような・・・。
どっちやねなもう。
含むとそれは消えて、むしろアルコール香を少し感じます。

うまみはやや淡めですが、しっかりしています。
熟成感を最初に感じますが、角や荒さはなく穏やかに枯れています。
酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)とともに米のうまみが続きますが、双方とも厚みはなく、舌の上を滑るように感じます。
苦みがあって、強くはないものの鋭さを感じます。
キレはよいですね。

酸味はややはっきり。
すっぱさが少し強めで鋭さも感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややひかえめ。
ゼロではないものの弱めです。


やや淡麗でちょい枯ちょい苦ちょいすっぱちょいスースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

香りはほとんどなく、むしろアルコール香のほうがはっきりしていました。
やや淡麗ながらも、熟成感や酒臭さ、米のうまみに酸味がそれぞれ効いていて、味わいは複雑でした。
しかしちょいスーでキレがよいせいか、決してしつこい味ではありませんでした。

これは香りではなくて、味で勝負する吟醸酒でしょう。
複雑な味わいなのに角や荒さがなく、しつこさも感じないところが吟醸酒、すなわち「吟味して製造した清酒で、固有の香味及び色沢が良好なもの」(※2)たる所以なのでしょう。



(※1)広辞苑 第五版 電子辞書
(※2)清酒の製法品質表示基準(平成元年11月22日国税庁告示第8号)1

【お酒】2275.花の舞 純米吟醸(ICHI-GO-CAN)(185系電車:急行伊豆) [22.静岡県の酒]

49591.JPG
製造所:花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口632
販売者:株式会社Agnavi
神奈川県茅ケ崎市本村2丁目2番18号
加工所:埼玉県比企郡小川町大字青山字木ノ下1581-1

品目:日本酒
●原材料名:米(静岡県産)、米こうじ(静岡県産米)
●精米歩合:60%
●アルコール分:15.5度
●内容量:180mL
(以上、ラベルより転記)




花の舞酒造さんのお酒は、かつて以下の物をいただいております。
花の舞 本醸造カップ
花の舞 純米吟醸 世界遺産富士山と共にカップ
花の舞 山田錦純米吟醸 300ml
花の舞 純米吟醸&吟醸酒 飲み比べ
花の舞 出世大名家康くんカップ
花の舞 純米酒 180ml
花の舞 純米吟醸 Light 300ml
純米吟醸 唐猫様 トンボ 花の舞酒造謹製 カップ
小田原 本醸造 カップ
【お酒】2044.花の舞 くらふとなま 純米生酒 180ml

今日いただくこのお酒は、どうやら純米吟醸のようです。
49592.JPG

造っているのは花の舞酒造さんですが、製造者と充填者とが異なる“ICHI-GO-CAN[レジスタードトレードマーク]”なる商品でした。
49595.JPG
49593.JPG
49594.JPG

缶のデザインは、国鉄185系電車の“急行 伊豆”号。
数年前まで、東京から伊豆方面へ向かう“特急 踊り子”号に使用されていた電車ですね。
でも、花の舞酒造さんって浜松にあるから・・・、(自粛)。
49596.JPG49597.JPG

特急踊り子号の登場は、1981(昭和56)年10月。
それ以前は、東京から伊豆方面へ向かう優等列車は、“特急あまぎ”と“急行伊豆”との二本立てでした。
晩年の特急あまぎには183系特急型電車が、そして急行伊豆には主に153系急行型電車が、それぞれ充当されていたようです。

185系電車の登場は、1981(昭和56)年初~中旬であったと記憶しております。
そして特急踊り子号が登場するダイヤ改正の数か月前からは、185系は急行伊豆号へ153系と共に充当されていたのです。
しかもその当時の急行伊豆号では、185系と153系との併結もあったらしい。
有名なところでは、185系主編成(10両)が153系付属編成(5両)を従えて根府川橋梁を渡る写真があり、鉄道の書籍・雑誌で目にしたことがおありの諸兄もいらっしゃると思います。

185系電車製造の主たる目的は、153系急行型電車の置き換え。
急行型電車である153系を特急型電車の185系で置き換えるという、これだけを聞くとそもそも理屈に合わないような策だと思います。

しかし1980年代には急行列車の設定自体が全国的に減少傾向にあり、ダイヤ改正の度に廃止され、あるいは特急列車へ格上げがなされていたのでした。
その傾向は急行列車の消滅をもたらし、現在のJRには定期運行で走る急行列車の設定は皆無となってしまいました。
平成生まれの若者たちや令和生まれの子どもたちは、“急行”は運賃(通常料金)だけで乗れるちょっとだけ速い私鉄の電車のことだと思っていて、“急行券”とか“急行料金”なんて言葉はきっと知らないことでしょう。


話が長くなってしまいました。
それではいただきましょう。
純米吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、無色透明でした。
49598.JPG


盃に注ぐと、フルーティーな香りがふわりと漂ってまいりました。
含むとそれが口の中で広がり、かつアルコール香と、微量のセメダイン臭とを伴うようです。

うまみはやや淡め。
米のうまみは厚みはないものの、舌の上を覆うように乗っかります。
苦みや雑味はゼロ。酒臭さも熟成感もありません。
キレはよく、透明感がはっきりしております。

酸味はややはっきり。
すっぱさは強くはないものの、鋭さを感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みは・・・、ややはっきり、
否、ちょいはっきりでしょう。
幅を少し感じるものの、べとつかずかなりさらりとしています。


芳香やや淡麗でちょいすっぱちょいスースッキリちょい甘口のおいしいお酒でした。

まず最初に香りを感じ、フルーティーな香りと共にアルコール香、そしてセメダイン臭をちょっとだけ感じました。
でも決してしつこくはなく、残留するようなことはありませんでした。
純米なのに透明感がバッチリでしたが、この透明感は花の舞シリーズに共通するのではないでしょうか?
酸味が程よく効いて、味を引き締めているように感じました。
甘みは、甘辛判定し難いほどの程度でした。

これは冷やして飲んで正解でしょう。
でも、もしこれを燗にしたら、はたしてどのような風味になることやら?
前の10件 | -
2024年03月 |2024年04月 |- ブログトップ