SSブログ
07.福島県の酒 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

【お酒】1948.おだやか 純米吟醸 160ml [07.福島県の酒]

21813.JPG
製造者 有限会社仁井田本家
福島県郡山市田村町金沢字高屋敷139番地

アルコール分 15度
精米歩合 60%
原材料名 米(国産)、米糀(国産米)
自然米 表示義務のない加工助剤・酵素剤等も不使用
内容量 160ml
(以上、ラベルより転記)




仁井田本家酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
163.穏(おだやか) 純米 180ml
1149.穏(おだやか) 純米吟醸 180ml

牛乳瓶みたいな容器に詰められた今日いただくこのお酒は、自然米を100%使用した純米吟醸酒なんだってさ。
21814.JPG
21815.JPG


純米吟醸酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。
21816.JPG


上立ち香はないですね。
含むとかすかにフルーティーさを感じます。
それに爽やかな風味がありました。

うまみはやや淡めでしょう。
米のうまみがしっかりで、淡めなりに厚みを感じます。
酒臭さ(ほめ言葉です)も弱めながらにじんわりと感じます。
苦みがあって、弱めながらに鋭さがわかります。
キレはよいですね。

酸味はややひかえめでしょう。
すっぱさは弱めですが、ちょいスーでした。
かすかにピリかな?

甘みはひかえめです。
かなり弱めです。


やや淡麗でちょい爽快のちょい苦ちょいスースッキリ旨辛口のおいしいお酒でした。
香りが弱く、むしろうまみが前に出ておりました。
爽やかさがありましたが、しつこくは感じませんでした。
キレがよく、ちょいスーで、後味はすっきりしておりました。
しかも辛口で、キリッと引き締まっておりました。


食事と合う、おいしい純米吟醸酒でした。

今日はどうしても酢の物を食べたかったので、さんまざく(さんまの蒲焼缶を使用した、うざくの代用食)とあわせました。
さっぱりしたお酒がさんまの蒲焼缶とよく合いましたとさ。
21817.JPG

【お酒】1697.國権 純米酒 カップ [07.福島県の酒]

10193.JPG
国権酒造株式会社
福島県南会津郡南会津町田島字上町甲4037

原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合 60%
アルコール分 15.0度以上16.0度未満
180ml詰
(以上、カップの印刷事項より転記)




会津鉄道会津線、会津田島駅。
aidu47.JPG
aidu48.JPG

その駅前通りに蔵を構える国権酒造さんのお酒をひさびさにいただきます。
aidu51.JPG

国権酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
76.国権 純米酒 会津路 カップ
1174.國権 てふ 純米酒 300ml
1176.会津尾瀬 本醸造 オゼカップ
1191.國権 本醸造 300ml

今日いただくこのお酒は、味ノマチダヤにて入手した純米酒カップでした。
10194.JPG


純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色はかすかに茶色がかっていて、透き通っておりました。
10195.JPG


うまみはやや淡めです。
酒臭さ(ほめ言葉です)と熟成感とをほんのりと感じる程度です。
熟成感には枯れた感じがありますが、角はないですね。
米の風味はかすかで幅はなく、舌の上にフワッと乗っかってくる程度です。
キレはとてもよく、透明感も少し感じます。

酸味はひかえめです。
すっぱさはほとんど感じません。
スースー感は少しはっきりしています。
ピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりしています。
幅はないものの、ちょっとべとつくかな。


やや淡麗でちょい枯ちょいスーやや旨甘口のお酒でした。
酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)と熟成感、それに米の風味とが、それぞれが突出することなく穏やかに効いておりました。
ただ、スースー感がすこしあり、透明感もあってキレがよかったことから、あたかもアル添酒の様な口当たりに感じました。
嫌いな味ではありませんが、純米だとあらかじめ言われないと、あたしゃアル添酒とまちがえそうですわ。

【お酒】1672.天明 純米生貯 カップ [07.福島県の酒]

9861.JPG
曙酒造合資会社
福島県河沼郡会津坂下町字戌亥乙2

アルコール分 15度
原材料名 米(国産)米麹(国産米)
精米歩合 60%
内容量 180ml
(以上、ラベルより転記)




今年の9月に味ノマチダヤで入手したお酒が、これを含めてあと3つ。
今週中にいただくつもりです。

会津坂下の街中に蔵を置く曙酒造さんのお酒は、かつて普通酒の大〇(ダイマル) カップと、味ノマチダヤにて入手した天明 さらさら純米 カップとをいただいております。

今日いただくこのお酒は、“純米生貯”なんだってさ。
9862.JPG9863.JPG

裏には能書がありましたので、紹介しておきます。
9864.JPG


生貯蔵酒のようですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに茶色がかっているようでした。
9865.JPG


上立ち香はごくかすか。
でも一口含むと、フルーティーな香りをふんわりと感じます。
フレッシュさはひかえめです。

うまみは濃くはないものの、しっかりしています。
米のうまみがふんわりながらに厚みを感じます。
苦みは弱めですが、鋭さを感じます。
純米酒ですが、キレはよいですね。

酸味はややひかえめでしょう。
すっぱさは弱めですが、弱めなりに鋭さを感じます。
スースー感はなく、ピリピリ感もありません。

甘みはややはっきりかな。
べとつかず、さらっとしていますが、それでも厚みを感じます。


爽快さっぱり旨口のおいしいお酒でした。
口当たりはさっぱりしておりました。
それでもうまみがしっかりしていて、飲み応えを感じました。
また、弱めながらに苦みと酸味とが効いていて、キリッと引き締まっておりました。
甘みはコクを添える程度でした。

さっぱりしているのに飲み応えがあるおいしいお酒でした。
これは夏向きのお酒でしょうね。
もっとはやく飲めばよかったかも。

【お酒】1656.天明 さらさら純米 カップ [07.福島県の酒]

9729.JPG
曙酒造合資会社
福島県河沼郡会津坂下町字戌亥乙2番地

180ml
原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合/65%
アルコール分/14度
(以上、ラベルより転記)




会津坂下の街中に蔵を置く曙酒造さん。
そのお酒は、かつて普通酒の大〇(ダイマル)カップをいただいております。
bantada59.JPG

今日いただくこのお酒は、“さらさら純米”と銘打たれた純米酒でした。
(味ノマチダヤさんにて入手した商品です。)
9730.JPG


“要冷蔵”とありますね。
9731.JPG

実はワタクシ、数年前に、曙酒造さんの蔵の近くにあった酒屋さんでこのお酒の五合瓶(900ml)を購入し、それをお中元としてかつてお世話になったとあるお方の下へ発送してもらったことがあったのでした。
その際、このお酒が生貯蔵酒であることを酒屋さんのご主人から伺っていたのでした。

生貯蔵酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。
9732.JPG


上立ち香がありますね。
口を近づけると、フルーティな香りを鼻で少し感じます。
また一口含むとフルーティーさとともにフレッシュさも感じますが、しつこさはないですね。

うまみはやや淡めですが、淡めなりにしっかりしています。
米のうまみをじんわりと感じます。
軽い苦みをちょっとだけ感じます。
純米酒ですが、キレはよいですね。

酸味ははっきりしています。
すっぱさが少し強めで、鋭いですね。
スースー感はなく、ピリピリ感もありません。

甘みはややひかえめかな。
弱めですが、弱めなりに幅を感じることから、その存在はよくわかります。


やや淡麗で爽快ちょいすっぱ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
淡めでたしかにさらさらでしたが、香りが爽快で、しかも米のうまみがじんわりと効いていて淡めながらに飲み応えがありました。
酸味が効いていて、いい感じに引き締めるとともに、清々しさも感じました。

これは食事とよく合うおいしい冷酒でしょう。
むしろヘタな純米吟醸酒なんかよりもうまいんじゃないかな。
お中元に使って正解でした。

【お酒】1489.會津榮川 レジャーカップ [07.福島県の酒]

7643.JPG
栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢本町甲1184

アルコール分15度以上16度未満
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)醸造アルコール・糖類・酸味料
180ml詰
(以上、ラベルより転記)




栄川酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
7644.JPG
會津栄川 手造り本醸造 はしご酒カップ
會津榮川 本醸造 はしご酒カップ
會津榮川 本醸造 はしご酒 生貯蔵酒 300ml
會津榮川 本醸造 水の音 生貯蔵酒 300ml
會津榮川 大吟醸 300ml

今日いただくこのお酒は、糖類酸味料フル添加の三増酒でした。
7645.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、薄い金色でした。
7646.JPG


うまみは淡めです。
添加された味わいらしい画一的な風味を感じますが、淡めなためかクドさはないみたいです。
熟成感がかすかにあって、やわらかさもかすかに感じるようです。
苦みが少しだけあって、弱めではあるものの鋭さを少し感じます。
キレはよく、透明感が少しありますね。

酸味はひかえめです。
すっぱさはほとんどなく、スースー感を少し感じる程度です。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりでしょうか。
厚めの甘みですが弱めで、しかもべとついた感じはありません。


淡麗ちょい苦やや甘口のお酒でした。
三増酒っぽい画一的な風味や厚めの甘さを感じました。
それでも淡めであるためか、しつこさや飲みにくさは感じませんでした。

【お酒】1479.名倉山 純米酒 180ml [07.福島県の酒]

7528.JPG7529.JPG7530.JPG
名倉山酒造株式会社
福島県会津若松市千石町2番46号

アルコール分15度
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合65%
180ml詰
(以上、ラベルより転記)



名倉山酒造さんのお酒は、これまでに名倉山 大吟醸 唎(きく) 180mと、普通酒(糖類酸味料添加)の名倉山カップ、そして名倉山 原蔵(げんくら) にごり酒 カップとをいただいております。
今日いただくこのお酒は、純米酒です。

品質表示とともに、酒銘の由来が表示されておりましたよ。
7531.JPG
補足すると、なんでも「初代善六が取引先への道中、猪苗代湖岸で眺めていた「名倉山」を蔵の名にした。」(※1)のだとか。


純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は薄めでしたが、わずかに茶色がかっているようでした。
7532.JPG


燗をつけると、お酒の甘い香りがわずかながらに漂ってまいりました。

うまみは濃くはないですね。
やわらかいうまみをふんわりと感じる程度です。
また、熟成感もごくかすかに感じます。
苦みや雑味はなく、キレもそこそこよいみたいです。

酸味ははっきりしています。
すっぱさが少し強めで、しかもけっこう鋭いですね。
それに、ピリピリ感が強めですね。

甘みはややはっきりしています。
べとついた感じはないものの、厚みを感じる甘みです。


やわらかいうまみを酸味が引き締めて、甘みがそれを和らげる、ちょいすっぱピリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。
このやわらかいうまみは、これまでにいただいた名倉山シリーズに共通しているように感じました。
ピリピリ感が目立つものの、甘みがあたかもそれをなだめてくれているように思いました。
酸味が目立つ味わいでしたが、むしろそのほうが濃い味の食べ物と合うのではないでしょうか。

(※1)福島民友新聞社編『ふくしま美酒探訪』p.93(2017.8 福島民友新聞社)

【お酒】1474.名倉山 原蔵(げんくら) にごり酒 カップ [07.福島県の酒]

7489.JPG7490.JPG
名倉山酒造株式会社
福島県会津若松市千石町2番46号

アルコール分 18度
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
内容量 180ml
(以上、カップの印刷事項より転記)




名倉山酒造さんのお酒は、これまでに名倉山 大吟醸 唎(きく) 180mと、名倉山カップ(糖類酸味料添加)とをいただいております。

今日いただくこのお酒はにごり酒ですが、糖類酸味料フル添加の三増酒でした。
しかもアルコール度数18度ということは、原酒に近いのでしょうか?
7491.JPG

滓の量は、1~2割程度といったところでしょうか。
そりゃそうだよね。
もし7~8割もあったら、何のための糖類添加かわかりゃしませんもんね。
7492.JPG

にごり酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、これじゃわかりにくいか。
7493.JPG

少し象牙色がかっているようでした。
7494.JPG


滓のざらつきは、少しあるみたいです。

うまみは濃いめです。
米のうまみも感じるものの、それよりも先にクドさが来ますね。
このクドさはしつこくはないものの、目立ちます。
また、苦みが少しはっきりしているようです。

酸味はややはっきりしています。
すっぱさが少し強めで、鋭さも少し感じます。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはもちろんはっきりしています。
この甘みは、ちょっとしつこくて重いな。


濃醇ちょいクド甘口のお酒でした。
米のうまみを感じるものの、クドさに負けているようでした。
それに甘みにしつこさが少しありますね。

これはあくまでも私の感想ですけれど、このお酒、糖類や酸味料を加えなくてもいいんじゃないのかな。
酸味料で濃厚な味わいに仕上げているのかもしれませんが、これはかえって飲みにくさが出てしまっているように感じました。
むしろ、糖類や酸味料を仕入れた代金でお米を足したほうがおいしくなるのではないかと思いましたとさ。

【お酒】1473.末廣 鬼羅 本醸造 極辛口+15以上 300ml [07.福島県の酒]

7485.JPG7486.JPG
末廣酒造株式会社
福島県会津若松市日新町12-38

アルコール分 15度
原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
精米歩合/60%
内容量 300ml
(以上、ラベルより転記)




今日は、会津若松市内に蔵を置く末廣酒造さんのお酒をいただきます。

本醸造で、しかも日本酒度+15以上の“極辛口”なんだってさ。
7487.JPG

あたしゃ日本酒度のプラス側ってのはあまりあてにはならないと勝手にそう思っておりますが(だってプラス側に触れていても甘みを感じるお酒だってあったんだもん)、このお酒は本当に極辛口なのでしょうか?
それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。


本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。
7488.JPG


燗をつけると、お酒の甘い香りがかすかに漂ってまいりました。

うまみはやや濃いめでしょう。
醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみが最初に来て、その後で米のうまみもじんわりと感じます。
それでいて苦みや雑味はまったくなく、熟成感も感じません。
キレはよく、スッと引いていきます。

酸味ははっきりしています。
すっぱさは強くはないものの、鋭さを感じます。
それにこのお酒、けっこうピリッときますね。

甘みはひかえめです。
でもゼロではなく、かなり弱めながらも厚みがあるみたいです。


うまみがしっかりしているもののキリッと引き締まっている、やや濃醇でちょいすっぱピリ旨辛口のおいしいお酒でした。
たしかに“極辛口”でしたが、ドライな感じやうすっぺらさはありませんでした。
またやや濃醇と書きましたが、それでいて苦みや雑味がまったくなく、酒臭さ(←あくまでもほめ言葉です)と米のうまみとだけが効いておりました。
ピリピリ感とすっぱさとが突出しておりましたが、それも食事と合わせることでうまく働いてくれるようでした。
たぶん、にしんの山椒漬や棒鱈煮なんかと合うんじゃないかな。

【お酒】1472.會津榮川 大吟醸 300ml [07.福島県の酒]

7481.JPG7482.JPG
栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢字本庁交1184

アルコール分15度以上16度未満
原材料名 (精米歩合45%) 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
300ml詰
(以上、ラベルより転記)




栄川酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
會津栄川 手造り本醸造 はしご酒カップ
會津榮川 本醸造 はしご酒カップ
會津榮川 本醸造 はしご酒 生貯蔵酒 300ml
會津榮川 本醸造 水の音 生貯蔵酒 300ml

今日いただくこのお酒は、満を持しての大吟醸です。
7483.JPG


アル添大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。
7484.JPG


香りがありますね。
フルーティーではなくて、花っぽい感じの香りです。
ですがそれほどしつこくはないみたいです。

うまみは淡めです。
米のうまみが穏やかに効いています。
淡めなりに厚みもあるみたいです。
また、吟醸酒らしい苦みがちょっとだけあって、鋭さを少し感じます。
キレはよいみたいです。

酸味は意外にもややはっきりでした。
すっぱさが強くはないものの、鋭さを少し感じます。
それに、ちょっとピリッと感じます。

甘みはややひかえめです。
かなりさらっとした甘みを少し感じる程度です。


淡麗ちょい苦ちょいすっぱちょいピリやや辛口のお酒でした。
香りがあるものの、強くはなくてしつこさを感じませんでした。
またうまみが淡めではあるものの、淡めなりにしっかりしていて薄っぺらさはありまんでした。
ただ、強くはないものの、苦みやすっぱさ、それにわずかなピリを感じましたが、それらがまた食事と合うのではないかと思いました。

ただ私としては、どの点が「吟味して製造した」(※1)成果で、「固有の香味及び色沢が特に良好」(※2)なのか、いささか熟慮を要する味わいかと思いましたとさ。

(※1)清酒の製法品質表示基準(平成元年11月22日国税庁告示第8号)1
(※2)同2(2)

【お酒】1469. 會津榮川 本醸造 水の音 生貯蔵酒 300ml [07.福島県の酒]

7447.JPG7448.JPG
栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184

アルコール分13度
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
精米歩合60%
内容量300ml
(以上、ラベルより転記)




昨日に引き続き、栄川(サカエガワ)酒造さんのお酒をいただきます。
これまでに、以下のものをいただいております。
會津栄川 手造り本醸造 はしご酒カップ
會津榮川 本醸造 はしご酒カップ
會津榮川 本醸造 はしご酒 生貯蔵酒 300ml

今日いただくこのお酒も昨日いただいたはしご酒と同じく本醸造の生貯蔵酒でしたが、こちらはアルコール度数が13度でした。
7449.JPG7450.JPG

ということは、味は同じで、こちらのほうがより淡めなのでしょうか?
それとも全く異なった味わいのお酒なのでしょうか?
それを確かめるべく、そろそろいただいてみたいと思います。

生貯蔵酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。
7451.JPG


フレッシュさはそれほど感じません。
ですが、花のような香りがごくかすかにあるみたいです。

うまみは淡めです。
米のうまみはごくかすかで、酒臭さ(←ほめ言葉です)も弱めに感じます。
苦みが少しだけあって、弱めではあるものの鋭さを感じます。
キレはよいみたいです。

酸味ははっきりしています。
すっぱさが強くはないものの、鋭さがありますね。
それに、ちょっとだけピリッと感じます。

甘みははっきりしています。
べとついた感じはなく、強くもない甘みですが、その存在はとてもよくわかります。


淡麗ちょい重ちょい苦ちょいすっぱちょいピリ甘口のお酒でした。
はしご酒とちがって、こちらのほうには苦みや酸味の鋭さがありました。
それ故に、こちらのほうが淡めではあったものの、私は味わいに重さを感じました。

私としては、昨日いただいたはしご酒の生貯のほうが角がなくて好みの味わいだと感じました。


昨日のお酒の味わいに似ているかと予想して漬物を作って用意したのですが、こっちには合わなかったな。
7452.JPG
前の10件 | 次の10件 07.福島県の酒 ブログトップ